天日で干した野菜料理 ドーンと3種

3月9日の昼ご飯

f:id:yporcini:20170309134554j:plain

 この日は、「干しリンゴと豚肉の煮もの」(左上)、

ラジオで話していた「バジル味噌汁」、それに「カブとダイコンのぬか漬け」。

f:id:yporcini:20170309134611j:plain

 醤油とみりんとキビ糖と日本酒を少しくわえて煮るだけですが、

干したリンゴは、酸味と甘みが凝縮されてたぶん生のものより

煮物には向いているのではないでしょうか。

 赤いリンゴは、紅玉、緑のリンゴは、グラニースミス。

 グラニースミスは、出回っていないですが、酸味が爽やかでアップルパイなど

加工用に美味しいリンゴです。

 味噌汁は、聞きかじったのを自分流にアレンジしたのですが、

トマトと味噌は合うので、バジルも違和感なしです。

 それに最後に入れる粉チーズでグーンとコクも出ます。

3月11日

f:id:yporcini:20170311083649j:plain

 ニンジンとトマトとパセリを干しておいたものです。

 トマトは、そろそろ旬を迎えているので(ハウス栽培)敢えて使ってみました。

 他のは、ほぼ3日でOKなんですが、トマトは5日ほどかかりました。

 これでもまだ生乾きという感じです。

f:id:yporcini:20170311102008j:plain

 これができた「にんじんご飯」(ピラフ風)です。

 ニンジン、トマト、それにツナ缶(オイル入りではないので)と

オリーブオイルを入れ、塩、コショウ少々、あとは炊飯器で炊くだけです。

 最後にパセリを振りかけます。

 このご飯のコンセプトは、日干しした野菜があれば、

包丁いらずでできるというところです。

 うちで作ると、塩加減を体と相談して量を決められるというところだなと

このご飯の時も感じました。

 私も冬場は、多少血圧が高めで推移しているので、味付けは薄味にして

後で調整します。

 3月17日

f:id:yporcini:20170319203314j:plain

 最後は、「干しダイコンと手羽先の煮もの」です。

 干しておいた大根を、鍋に昆布と水と、

あらかじめフライパンを使って胡麻油で焼き目をつけておいた手羽先を入れ、

30分弱落し蓋をして煮ます。

 じわじわと昆布と手羽先から出る旨みがダイコンに浸みてきて

乾燥しきっていたダイコンもふっくらしてきます。

 煮汁が少なくなってから、醤油とコチュジャンを入れ、

強火で煮汁がなくなるまで煮たらできあがりです。

 ダイコンの葉があれば、彩りにさっとゆでたものをのせます。

 ダイコンは、生のものもそうですが、旨みを取り込んでくれるところが

千両役者さんだと、今回もつくづく感じました。

 ちょっと歯ごたえもあり、美味しいです。

 

 春ですね。乾燥注意報もそろそろおしまい。

 日干し、風干し野菜も旬が過ぎようとしています。

 

 

あっ、トリ だ!(アトリ?)

f:id:yporcini:20170305134202j:plain

 団地の中のメタセコイヤの大木のそばにさしかかった時に、

シジュウカラくらいの鳥が一斉にパーッと桜の木に飛び上がって停まりました。

 ざっと十数羽くらいいたと思います。

 

 本当は、こんなところでうろうろしている場合じゃないのですが、

ドキドキワクワク、胸が高鳴ります。

 

 これは、一大事。

 デジカメをポケットから出して、そうっとズームしてみますが、

曇っていて、しかも木の下で暗くてよく見えません。

 はっきりしませんが、胸のところに茶色が見えているので

シジュウカラでなく、ヤマガラかなと思って目を凝らしていました。

 

f:id:yporcini:20170305134105j:plain

 これが、そのうちの1羽です。

 プックリとしてとってもかわいい姿です。

 パッと見た感じヤマガラでもなさそうです。

 近づこうとするとまたバラバラ逃げてしまいましたが

ちょうど崖の下に逃げたのがいたので、そうっと下りて見てみました。

f:id:yporcini:20170305134512j:plain

 ちょうど石垣にしがみついた二羽を見つけることができました。

 どうも、石に開いた穴の中に頭を突っ込んでいるので、

虫でもいるのかな、それとも木の実か草の種でもあるのかな・・・

 上にいるのは頭が黒いのでたぶんオス、

下にいるのが頭の色がうすいので、たぶんメスとふみました。

f:id:yporcini:20170305134522j:plain f:id:yporcini:20170305134611j:plain

 この写真を手掛かりに名前を調べることにしました。

 野鳥の会が発行したハンドブックは持っているのですが、

載っている鳥の数も少なく、しかもイラストですので

微妙なところがわかりずらいのです。

 

 そんなこともあろうかと、先日「名前がわかる野鳥大図鑑CD付き」という本を

買ったところです。

 まるでこの日を予見したかのようです。

 

名前がわかる野鳥大図鑑 99種の鳴き声が聞けるCD付き  山野の鳥 (1981年) (野外観察ハンドブック〈1〉)  水辺の鳥 (1981年) (野外観察ハンドブック〈2〉)

 

  外出から帰って早速調べてみました。

 こちらは、写真で載っているので、色がよくわかります。

 さっそく調べてみました。

 オスは、頭が黒く、メスは灰褐色という説明で

この日出会った鳥は、「アトリ」だと判断しました。

 見たことがなかった鳥を見た時は、とっても嬉しくなります。

 なんでだかは、自分でもよくわかりません。

 

 「アトリ」は、冬に日本へやってくる冬鳥で、繁殖はシベリア方面。

 もうすぐ日本を後にして北へ帰る鳥です。

 時には、数万羽という群れで移動し、空がアトリだらけに見えることも

あるとのこと。

 昔は、ツグミと同様、カスミ網で大量に捕獲され、

焼き鳥にされて食べられていた受難の鳥だったのです。

 

 それにしても、野鳥との出会いは一期一会。

 いつもリュックのポケットに忍ばせるコンデジのお蔭です。

「日本と再生 光と風のギガワット作戦」

 

f:id:yporcini:20170310211707p:plain       f:id:yporcini:20170310211534p:plain

 一昨日まで、「象は忘れない」(柳 広司著)を読んでいた。

 福島の原発事故が地域共同体も人と人の関係も分断していく理不尽に

何ともやりきれない気持ちになっていた。

 明日は、東日本大震災、そして原発事故が起きてから6年の節目の日。

 各地でセレモニーや物産の販売などが予定されている。

 

 被災した人たちのことを忘れてはならない特別な日であるけれども

祈ることと東北のものを買うことでしか復興への協力をすることができない自分に

何となくしっくりこないものを感じている。

 特に、原発の被害を受け、避難を余儀なくされている人たちに対しては、

自分の非力を感じる。

 

 そんな翌日、この映画を見たのだが、

この種のドキュメンタリー映画ではなかなか味わえない爽快感で満たされた。

 飛行機が雲の中に入り込んで、ようやく雲の上に飛び出た時に見る

青空のような気持ちとでも言ったらいいのだろうか。

 

 「原発が稼働しないと日本の経済は立ち行かなくなる」という

神話めいた話が実は作られた話だったのだと気づかされる。

 そして、世界では再生可能な自然エネルギーによる発電が主流になり、

日本は、ビジネスという面でも取り残されてきていることも知る。

 

 この映画は、脱原発弁護士の河合弘之氏が監督した映画。

 裁判で原発稼働を止めようと頑張っているが、それだけでは不十分。

原発を止めても、自然エネルギーで日本は再生できる」ということ

 平たく言えば、自然エネルギーはもうかることを

市民に広く知ってもらうために この映画を作ったそうだ。

 決して、声高に原発反対と叫び声をあげるでもなく、

淡々と自然エネルギーに投資すると儲かるし、

原発はもう斜陽だよ といっているような内容だ。

 

 世界中を旅して(ドイツ、デンマーク、アメリカ、ハワイ、

アイスランド、中国、モンゴルなど)

風力、地熱、太陽光、水力 バイオマスなど

その地域に備わるものを使っての発電のようすや

その担当者や政府の役人へのインタビューで構成されている。

 

 一番印象に残ったのは、ドイツが稼働を止めた原子力発電所の建物のまわりに

たくさんの風力発電が立ち並ぶ壮観な光景。

 そして、ドイツに見学に来た日本人が必ず、「フランスの原発の電気をどのくらい

送ってもらっているのか。」と聞くと言っていたこと。

 

 ドイツは現在、フランスからの電力を送ってもらう必要がないほど、

自前の自然エネルギー発電でやっていけているし、余剰電力は、

スロバキアやイタリアなどまわりの国へも送っているそうだ。

 

 メルケル首相は原発賛成だったにもかかわらず

福島の事故後、脱原発に歯車を切り、

6年で堂々と原発なしでの自然エネルギーによる電力を作り出し、

周辺の経済も好調だそうだ。

 

 中国でも、福島の事故を見て学び、やはり原発から自然エネルギー

方向を変えたと言っているのにも驚いた。

 

 当の日本は、どうだろうか。

 事故であぶり出された原発村の複雑な利権構造に振り回され、政府は無策。

 逆に古くなった原発を再稼働させることに躍起となり、

海外へ原発を売らんがため、首相自ら企業のお先棒を担いで出かける。

 

 日本では、政府がやらないので、

地方で自然エネルギー発電が自発的に始まっているのも明るい材料だ。

 

 投資にはお金が必要。

 資金を融通している信用金庫の存在も無視できない。

 できたら、私も原発で失敗した大企業にお金を融通するような大手の銀行ではなく

地方でこうした融資をしている信用金庫にお金を預けたいと思う。

 

 私は、節電しているので月にして大した額を支払うわけではないが、

原発にしがみつく東京電力には依存したくないと前々から思っていた。

 ところが、ふだん食べ物を購入している生協が

今月からいよいよ電力を販売することになった。

 早速自然エネルギー発電主体の電力に切り替えることにした。

 それだけで、なんだか気持ちが少し楽になる。

 電力自由化により、いろんな会社が参入しているが

信頼できるところが見つかったら変えていくのは、

これからの日本を再生していくためにも大事なことではないだろうか。

 

  こういう自然エネルギーへ向かう循環を作るためには、市民の力は不可欠。

 ぜひ、この映画をご覧になって、福島が突きつけた意味を考え、

子孫に取り返しのつかないものをこれ以上残さないようにしたいものだ。

 

 *渋谷のユーロスペースと横浜シネマリンで本日10日まで上映されていましたが、

これからは、公式ホームページの自主上映予定をご覧いただきたい。

 *2012年、震災から1年経った頃、気仙沼まで一人旅をした記録を添付しました。この頃は、写真が月60枚しかアップできなかったので、写真の数も少なく簡単なものです。もし、お時間がありましたらご覧ください。

yporcini.hateblo.jp

yporcini.hateblo.jp

yporcini.hateblo.jp

yporcini.hateblo.jp

yporcini.hateblo.jp

花だより

弘明寺さんの河津桜  

 2月1日 3分咲きというところ

f:id:yporcini:20170201105733j:plain

        2月14日 満開、もう葉が見えている。

       f:id:yporcini:20170214115724j:plain

             2月28日 花が散り始め、葉が目立つ。

              f:id:yporcini:20170228120706j:plain

 2月25日児童遊園地の梅林の梅

f:id:yporcini:20170225153716j:plain

 梅の種類によっては、散り始めたもの、今が盛りのもの、まだこれからというもの、

色もとりどり、時期もとりどり。

 頬を寄せたくなるような薄桃色の梅1輪。

 

 2月28日 南スポーツセンターのこぶし

f:id:yporcini:20170228110715j:plain

ヨガを終えて外へ出るといつの間にか

白いこぶしが花弁を開こうとしていた。

            3月3日 伊勢佐木町の通りのこぶし

           f:id:yporcini:20170303142233j:plain

            たった3日でこの違い。

            ほぼ8分咲き。

            春はもう来てますね。

 3月3日 本町通から海の方へ入る通りの緋寒桜。

f:id:yporcini:20170303152232j:plain

 河津ザクラより遅かったっけ。

 うつむいて咲くんだよね。

 この日は、とても暖かったのですが、伊勢佐木町を歩いている時に

俄かに空がかき曇り、ザーッと1時間くらい雨が降りました。

 雨が止むと、冷たい風が吹き始め、また冬に逆戻り。

 

 3月7日 今日は、八王子へ出かける日でした。

 みんなのおやつに作った道明寺。

f:id:yporcini:20170307121008j:plain

 前回作った時は、水分量が多くて、べちゃとしていたので

今日は、少な目を心がけ、まあまあのでき。

 手作りといっても、あんこは既製品、道明寺粉は買ったもの。

 どこが手作りという人がいましたが、それでも加減が難しいので

その辺が手作りなんです。

 そうそう、この道明寺粉というのは、もち米を水に浸し、それを蒸したものを

干して乾燥させ、さらに細かく砕いたものです。

 道明寺粉は、立派に干しものなんです。

 

「薬は誰のものか」(邦題)

f:id:yporcini:20170210201537p:plain

 この映画は、2013年にインドで製作されたドキュメンタリー映画

 こういう世の中を鋭く切り取った映画は、商業ベースに乗ることはないので

昨年の9月、版権、および翻訳、編集などの費用を生み出すために

翻訳制作プロジェクトが立ち上げられ、クラウドファンディングを通じて

資金が集められた。

 私は、旧い人なので、こういった新しいことになじみがないため

普通だと手を上げることはなかっただろうが

この時は、ちょっとした予告を見ただけで

この映画を早く世の中に出していかなくてはならないと感じて

ほんの少しだが寄付させてもらった映画だ。

 2月の2日に渋谷のユーロスペースの地下の劇場で

日本語版の完成記念上映会とトークがあり、参加してきた。

 

 この映画は、主に1990年代後半アフリカ諸国やインドなど世界の途上国における

何千万人ものHIV/エイズ感染者の苦しみを描いている。

 一時は、アフリカ南部(サハラ以南)では、5人に1人がエイズにかかり、

国が存続できるかというところまで拡がってしまったと聞いている。

 

 薬がなかったのではなく、欧米のグローバルといわれる医薬品企業の特許権のせいで

薬の価格が高額となり、貧困層には手が届かなかったのである。

 この時、1年に患者1人につき150万円以上の費用を出せる人はほんの一握り。

 薬があるにも関わらす、何百万人もの患者は、薬を飲むことができず

そのままなす術もなく亡くなっていった。

 

 こうした状況を打開するため、アフリカ、アメリカ、インドで

患者団体や活動家、ジェネリック医薬品企業が努力を重ね、

ようやくインドのジェネリック医薬品企業が一日1ドルという低価格で

エイズ治療薬を開発することができた。

 このジェネリック薬によって、大勢のエイズ患者が

命を落とさずに済むようになったのは言うまでもない。

 

 余談であるが、インドは建国の時にガンジー

自国で薬を作れるようでなければならない

と 力を入れてきたとのこと。

 それが、自国民だけでなく、世界中の貧しい人たちにとっても 

どれだけ役に立っているかと思うと、すごい人だったのだと改めて思う。

 

 昔話なら、それでめでたしめでたしになるはずなのだが、現実は厳しいものがある。

 大企業は、すぐさまWTO世界貿易機関)のTRIPS協定という

知的所有権を強化する貿易協定を使い、安価な薬の流通を阻もうとしたのである。

 

 アメリカの離脱によって漂流してしまったTPPばかりでなく、

あちこちで結ばれようとしている自由貿易協定もこれと同じ流れの中にある。

 貿易協定なので、関税の話だと思われるが、TPPでも最後までこじれたのは

この「医薬品アクセスと企業の特許権」の問題である。

 

 2月27日から昨日まで、RCEPの交渉が神戸で行われていたと聞いている。

 RCEP(東アジア経済連携協定)がマスコミは一切報道しないので、

小耳にはさむことすらないが、この協定の中では、

日本や韓国がアメリカと同じように特許権の保護強化や

「投資家対国家紛争解決(ISDS)」を提案したりしているらしい

 

 これがまかり通ると、カンボジアミャンマーラオスなど後開発途上国は、

ジェネリック医薬品の入手が困難になり、

また、ISDSで国家が提訴され、賠償金で国家予算がひっ迫し、

貧困から脱することがますます困難になるだろうと言われている。

 いつも犠牲になるのは、決まって貧しい国、貧しい人たちなのである。

 太っていくのは、いつも先進国といわれる国で、一握りのお金持ちなのである。

 この会議の内容もTPPと同様秘密交渉だということで、

交渉内容を明らかにしないまま進んでいるので、

・・・らしい としか語れない。

 

 (*RCEPとは、中国主導で、アセアン10か国と日本、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの16か国が参加している。)

 

 この映画は、同じクラウドファンディングで資金を集めた映画「この世界の片隅で」

とは違って、劇場での上映会はなかなか難しい。

 自主上映が行われるところを見つけて、

ぜひ観てほしいということで紹介させていただいた。

 

 おまけ

 昨日は、ひな祭りだったので、ちらしずしを作り、

先日デパートの金沢の不室屋の出店で買ったお吸い物でお祝いをした。

f:id:yporcini:20170304081548j:plain  f:id:yporcini:20170304081722j:plain

 お吸い物は、ひとひら という名前で湯を注ぐと花弁の中から小さな花麩と三つ葉が

出てくるものだ。

 ちょっと優雅な気分で締めくくりたい。

 

 

今日のランチ

f:id:yporcini:20170301133223j:plain

 昨日は、生協からプチヴェールが届きました。

 1回限りの配達でしたので、ちょっとお高めの野菜ですが注文しました。

 ”小さな緑”という名の野菜は、ケールと芽キャベツを掛け合わせてできた野菜。

 ケールは青汁に使われる野菜ですから、栄養価もすごく高い野菜です。

 

f:id:yporcini:20170301123939j:plain

 今回は簡単にミモザサラダです。

 ゆでたプチヴェールにカリカリのベーコンとゆで卵をあしらって、

ドレッシングは、レモン汁、塩、コショウ、オリーブオイルだけの味付けです。

f:id:yporcini:20170301133323j:plain

 緑のバラの花と黄色いミモザを連想し、春らしい気分になります。

f:id:yporcini:20170301133236j:plain

 もう一つは、「干しキノコのカルボナーラ」。

 先日来洗濯物を干すように、毎日何かしら風干ししてますが、

今日の材料は、干しブラウンマッシュルームと干ししめじ、それに干し長ネギです。

 都合三日ほど干したものを、鍋に入れ水と白ワインを入れて落し蓋をしたうえ、

10分ほど煮ます。

 さらに、おろしにんにくと長ネギを加え、さっと煮てボールにあけます。

 辛し明太子とオリーブ油を加え、茹ったパスタに和えます。

 最後に玉子の黄身をからませて出来上がり。

 

 マッシュルームは、切った後一度酢水につけてから干すようになっているので

そのひと手間がちょっと面倒ですが、

キノコは、味も香りも濃くなるので、風干しにはとても好い食材だと思います。

 

 おやつも風干し果物

f:id:yporcini:20170301133410j:plain

 甘いものは、なかなかやめられません。

 なるべくお菓子は買わないようにしているので

このドライフルーツに目を付けました。

 バナナとキウイとリンゴです。

 どれも生で食べても美味しいのですが、ドライにすると

また別の味わいが出てきます。

 たくさん干しておくと、数日分のおやつになってつまんで食べられるところが

またいいのです。

 近頃のおやつは、ドライフルーツとミックスナッツ、なんか鳥になった気分です。

 

オムレツとコールスロー

 昨日のお昼は、オムレツとコールスローでした。

f:id:yporcini:20170226123200j:plain

 都心で用事が終って横浜へ戻ってくると、7時半を回っていることがよくあります。

 その時間にそごうデパートへ行くと、

いつも列ができていている店があります。

 そんなに美味しいものがあるのかと私も並んで買ってみることにしました。

 

 このお店は、オムレツで有名な「たいめいけん」なのです。

 東京に住んでいらっしゃる方は、日本橋にある洋食屋さんなので

きっと名前をご存知の方がいらっしゃるかと思いますが、明治時代から続く老舗です。

 

 テイクアウト用に作って売れ残ったオムレツ、コーススロー、

カニクリームコロッケ、ビーフシチュー、メンチコロッケを半額にして売るのです。

 何回かに分けてどれも一通り味見をしましたが、

お気に入りはカニクリームコロッケとコールスローです。

 

 特に野菜のコールスローが私の好みの味付けで

かねがねこの味を再現してみたいと思っていたところ、

たいめいけん」のウエッブサイトに代表的な料理のレシピが掲載されていたのです。

 

 そこにはもちろん有名な「オムレツ」のレシピも載せてあったので、

オムレツにも挑戦してみたというわけです。

 

f:id:yporcini:20170226123228j:plain

 まず、オムレツ。

 中のご飯の具材は、玉ねぎのみじん切りとハム。味付けはケチャップ。

 それに塩とコショウを加えるだけでいたってシンプルです。

 シンプルなのに、コクがあるのはどうしてかと思ったら、

炒めるのに使うのがバターだったということ。

 それから、ご飯は、一人前茶わんに半分くらいです。

 ご飯は、固めで温かいものを使い、白ワインを少し垂らしながらご飯をほぐすのも

一つの隠し技ですね。

 ご飯の量を欲張ると包みきれません。

 

 あと、玉子は、この一人前に贅沢にも3個使うのです。

 初めて作ったので、無骨なオムレツになってしまいました。

 もう少し滑らかに柔らかく焼かないとふんわり優しいオムレツになりません。

 もっともっと修行が必要だということがわかりました。

f:id:yporcini:20170226123217j:plain

 次にコールスロー

 材料は、ニンジン、玉ねぎの千切り(どちらも少量)を塩を振って

しなっとさせておきます。

 キャベツの千切りに残りの塩を入れ加えます。

 それに、さとう、酢、オイルを入れて混ぜ、

1時間ほど重石をすれば出来上がりです。

 さとうが隠し味だと説明がありましたが、私も砂糖が味の決め手だと思いました。

 

 個人的に、セロリが余っていたので、セロリの千切りも玉ねぎと同じくらい入れ、

お酢は、白ワインビネガーがあったので、米酢と半々にして入れました。

 オイルは、基本的にはオリーブオイルでいいのでしょうが、

グレープシードルオイル(コレステロールは0)があれば、半量はそれを使うと

さっぱり感があっていいような気がしました。

 いくらでも食べられる飽きの来ない味付け。

 既製のどんなドレッシングよりも美味しいと思います。

 

 先日の友だちとの会食の日に、さっそく友だちのところへ持って行くと、

いい味付けだと皆さん気に入ってくれました。

 

 おまけ 

f:id:yporcini:20170226094626j:plain

 ようやく百舌鳥が横顔を見せてくれました。

 目のところに黒いラインが入っているのは、オスです。

 

 昨日もツグミン(ツグミの愛称)がのんびりと歩いていたと思ったら、

突如パーッと飛んで行ったので何事かと思ったら、向かって右側から

このモズ公(モズの愛称)が矢のように飛んできました。

 ツグミンの感覚も研ぎ澄まされているけれど、

モズ公の突進力はさすがだと思ったのでした。

 胸の色は、オムライス色ということにしておきましょう。