奄美大島 その3

 3日目は、晴れたり雨が降ったりの目まぐるしい天候だったが、

干潮の時しか現れないというパワースポット、「ハートロック」を探しに出かけた。

 私たちが宿泊していたロッジからさほど離れていないはずなのに、

海岸へ下りていく道が一向にわからない。

f:id:yporcini:20170525120309j:plain

 人に聞いて、ここだろうという道を探し下りていく。

 両側には、ソテツ、クワズイモゲットウ、アダンが茂っている。

f:id:yporcini:20170525120136j:plain  f:id:yporcini:20170525120820j:plain

 左は、クワズイモの花で、右は、クマタケランではなくゲットウの花。

 房が垂れていているところ、蕾が丸くて桃の実がイメージできるだろうか。

f:id:yporcini:20170525115951j:plain

 海岸が見えるところまでやってきた。

 この辺りの海岸は、直接波が打ち寄せている。

 右側の手広海岸では、サーフィンもできるのだそうだ。

f:id:yporcini:20170525114310j:plain

 アダンの気根がむき出しになっている暗いトンネルのような道は、

ちょっと怖い感じがする。

 暗い道を下りると浜辺へ出てくる。

 案内表示もなく、誰もいないので、聞くわけにもいかず、

とりあえず砂に残っている足跡を手掛かりに歩いてみた。

 

 侵食によってできただろう大きな岩もあり、

その先に岩のお皿のような潮だまりが点々としている。

 

f:id:yporcini:20170525113839j:plain

 お目当てのハート形の潮だまりを探して歩く。

 

f:id:yporcini:20170525113430j:plain

 写真を見ると、海の色がエメラルドグリーンになっていて

恋人たちがうっとりとするような潮だまりだが、結局それらしいのは見つからない。

 恋のパワースポットが今さら必要でもあるまいと、途中であきらめ

「私のハートロック」と心に決めたのを写真に納める。

 小さめなので、パワーのご利益も小さいかもしれない。

f:id:yporcini:20170525114031j:plain

 広い砂原には、グンバイヒルガオが群生しているのが見られた。

 ここのはすごい。

「はまひるがおの小さな海」の背景は、きっとこんなところだったのだろうと

改めて想像してみた。

f:id:yporcini:20170525115612j:plain

 こちらは、アダンの実。

 沖縄で初めて見た時は。パイナップルかと思ったくらいよく似ているが、

普通は食さないそうだ。

 

f:id:yporcini:20170525114557j:plain

 まだ花が咲いていないのでわからないが、これは、「ハマゴウ」だろう。

 紫色の美しい花で、実は、漢方薬に使われる。

 

 さて帰ろうと思ったが、海岸への出口を確かめておかなかったので、

見まわすところがどこも同じような景色に見え、ずいぶん探し回った。

 

 もしかしてこんなところで遭難なんてことはないとは思っても

今は干潮だが、満潮になったら水に浸かってしまうかもしれないとちょっと怖かった。

 それでも、何とか道が見つかって無事浜から脱出できた。

 

 一度食事をするためにロッジへ帰り、午後は奄美パークへ。

f:id:yporcini:20170525154154j:plain

 奄美パークは、奄美の自然、歴史、文化などを展示や映像で紹介し、

それに「田中一村」の美術館も併設されている。

 上の写真は、一村美術館の建物だ。

 なかなか個性的な建物だ。

f:id:yporcini:20170525154310j:plain

 庭には、一村の絵に登場する植物を植えてあり、

その向こうに360度奄美大島が見えるという展望台もある。

 時間がなくて、この日は展望台には登っていない。

 

 一村の絵は、30年くらい前に新宿のデパートで開かれた展覧会で見たことがあるが、

生命力あふれる生き物の絵を新鮮な気持ちで受け止めた記憶がある。

 彼の絵は、およそ日本画に登場してこない南国の植物や鳥をモチーフにしている。

 

f:id:yporcini:20170608004832j:plain

 今回買った絵葉書。

 左は、ダチュラ(エンゼルトランペット)とアカショウビン

 右は、クワズイモとソテツ

 今日は、ここまで。

 (つづく)

 

 

 

奄美大島 その2

 

f:id:yporcini:20170524130248j:plain

 朝は、太陽も顔を出していたのに、島の北部を出発して2時間、

一番南の瀬戸内町の古仁屋港へ着くころには、空一面雲に覆われてしまった。

 ここから向かいの加計呂麻島へ渡ろうとしたのだが、

昼を過ぎてしまったので、予定していたフェリーは、既に出港。

 次は、午後2時。

 フェリーは一日3便か4便しかないのだ。

 この日、一人は名瀬市で用があって引き返すので、

ここから先は初めての二人だけで加計呂麻島へ渡ることになっていた。

 そこでレンタカーを借りるためにインフォメーションへ行くと

フェリーのほかに乗合タクシーがあることがわかり、タクシー乗り場へ急いだ。

f:id:yporcini:20170524130855j:plain

 お客さんは、5,6人。

個人でタクシーとしてお願いすると3,000円だが、乗合だと1人350円。

 白い船体のエリザベス号は、加計呂麻島の生間(いけんま)へ

水しぶきを上げて快調に進む。

 15分、あっという間だ。

 港を出て右へ100mくらい歩くとレンタカーやさんがあるらしい。

 看板があるからレンタカー屋さんだと思われる家の前で

 「さっき電話した〇〇です。」

と声をかけると、出てきてくれた。

 名前と携帯電話を記録して手続きは終わり。

 

 ふだん乗っているタイプのギアーじゃなくて不安だったが、

一本道で出会う車もほとんどないので何とか乗ることができた。

 この港は、島の東側で目的地実久(さねく)は、最西端、

やはり1時間くらいかかった。

f:id:yporcini:20170524143017j:plain

 3月に来たという友人のお勧めでやってきたのだが、

空が灰色なので、自慢の海もどんよりしている。

 ここは、「実久ブルー」と呼ばれるくらい素敵な海だというので

やってきたというのにちょっとがっかりだった。

f:id:yporcini:20170524143112j:plain

 打ち寄せる波を見ていると、水が透き通っていて確かにきれいな海だ。

 停留所がある。

 ここまでバスが来るので、トイレもあり、待合室もあるが

人はだれもいない。

f:id:yporcini:20170524143707j:plain

 草が生えて広くなったところにつながれたヤギが1匹。

「三匹のヤギのがらがらどん」の絵本に登場できるくらい

毛足が長くておひげも立派なヤギさんだ。

 

 そばでたき火をしている年配の男性がいたので話しかけると

 「山の上に行くと見晴らしがいい。」とのことだったので、

車で指さされた方向へ行ってみた。

f:id:yporcini:20170524145904j:plain

 夕日の丘と名前の付いた見晴台から下を見ると、

先ほどまでいた実久の入り江がエメラルドグリーンに輝いているではないか。

 うわさ通りの素敵なブルーにびっくり。

 浜辺から見た海の色が冴えなかったので感激もひとしおだ。

 夕日が沈むころだとどんなドラマが見られるのだろうか。

 そんなことを思いながら、帰途につく。

 帰る道々山に自生する植物の写真を撮る。

f:id:yporcini:20170524150147j:plain  f:id:yporcini:20170524150128j:plain

 クチナシ                コンロンカ

f:id:yporcini:20170524150759j:plain

 今の時期、奄美の山々に白い花が見えたら、この「イジュ」だと思っていい。

 沖縄北部から奄美諸島の固有種だそうだ。

 ちょっと種類が違うかもしれないが、

小笠原でヒメツバキと呼ばれる花とほぼ同じ。椿の仲間だ。

f:id:yporcini:20170524150746j:plain

 コガネムシが蜜を求めて潜り込む。

 きっと甘い香りで昆虫たちを呼び寄せているのだろう。

f:id:yporcini:20170524152700j:plain  f:id:yporcini:20170524152708j:plain

 山のところどころにツツジが咲いていた。

 木は小さいのに、花が大きい。

 名前がわからないが、「ケラマツツジ」かもしれない。

 ケラマツツジなら、奄美沖縄地方の固有種。

f:id:yporcini:20170524160405j:plain

 途中寄り道をして、於斎(おさい)というところでガジュマルを見た。

 島には、もっと大きなガジュマルもあるらしいが、今回は見過ごしてしまった。

 気根の間から静かな海が見えるのは、格別だ。

f:id:yporcini:20170524163518j:plain

 生間(いけんま)の港まで戻ってきたら、まだ時間がありそうなので

車で5分くらいの諸鈍(しょどん)まで行って、珍しいデイゴの並木を見た。

 樹齢は、200年から300年くらいの立派な木だ。

f:id:yporcini:20170524163610j:plain

 赤く咲くデイゴを見ると、沖縄の島唄の歌詞を思い出す。

 今回は時間がなくて回れなかったが、この加計呂麻島にも戦跡がある。

 

 雨が降り始めた。

 何とか降らずにいてくれてありがたかったが、

雲もとうとうこらえきれなくてという感じだ。

 

f:id:yporcini:20170524170915j:plain

 この辺りでは、唯一らしいガソリンスタンドでガソリンを満タンにした。

 ガソリンは、15円離島割引がされていても、リッター175円。

 うちの近所では、125円くらいだったので高くてびっくりした。

 

 レンタカーを返しに行くと、

「留守だったら、カギはフロントの日よけに挟んでおけばいい。」

との話だったが、本当に留守だった。

 島の生活はこんな感じなんだろう。

 レンタカーの借り受けだけで、加計呂麻島の生活を垣間見た気がした。

 

 帰りの船は、5時10分発の「デイゴ丸」。

f:id:yporcini:20170524172007j:plain  f:id:yporcini:20170524171946j:plain

 雨が降り出したので、屋根のある部屋に入ったら、

寅さんシリーズのロケに訪れた時の写真と思われる

山田洋二監督と浅丘ルリ子さんと船長さんのツーショットの写真が飾ってある。

そして、その右には話題の安倍昭恵さんのサインが・・・

 

 帰りは、ご飯を食べて帰ろうということになり、

龍郷町(たつごうちょう)にある島豆腐やさん直営の食堂へ行った。

f:id:yporcini:20170524190130j:plain

 お勧めの1700円の島豆腐定食。

 まず、自由に中央にある豆腐や豆乳を食べられる。

 それからこの定食が出てくるのだ。

 左の上の煮ものは、豚の角煮。

柔らかく煮えた大きな塊がゴロゴロっと3個も入っている。

 それを食べるだけでお腹はいっぱい。

 他の豆腐、湯葉、白和え、コロッケ、かき揚げ、

ピーナッツ豆腐(ジーマミー)などいろいろあったが

ご飯を残しても食べきれなくて、お持ち帰りのパックに入れてもらった。

 男性でもきっと満足できる質と量が期待できる。

 (つづく) 

奄美大島 その1

 今回の旅は、奄美大島へ3度目という友人のお誘いだったので、

航空券から宿泊まですべておんぶにだっこで楽ちん旅。

 成田13時50分発のバニラエアーで奄美へ16時25分着。

 

 13日から奄美は梅雨入りだったので、

南国のスコールにも対応できるようにレインコートまで用意してでかけたが

着いた日は、晴れ間の覗くまずまずの天気だった。

f:id:yporcini:20170524071714j:plain

 宿泊は、自炊ができるようなキッチンも付いた1棟立てのコテージ。

 庭には、タコの木と展望台、それにピザが焼ける窯もある。

 

 到着した夜、翌日は、夕方には雨が降るというので外に出て星を見てみた。

 雲が少しかかっていたが、ふだん1等星と2等星ばかり見ている目には

見える星が多すぎて星座が見つけられない。

 贅沢な悩みだ。

 波の子守唄を聞きながら眠りにつく。

 

f:id:yporcini:20170524071740j:plain

 庭の前は、すぐ海。

 翌朝浜辺へ出てみた。

 空は、明るく午前中は、雨も降りそうにない。

f:id:yporcini:20170524071750j:plain

 真正面は、天然の波消しブロック。

 奄美は、サンゴ礁の北限だそうだ。

 実際に歩いて見ないとわからないが、白い波が返っているところまでは

遠浅になっていて、サンゴの間を小さな魚が泳いでいるに違いない。

 太陽の光がもっとあれば、海はエメラルド色に輝くはず。

 

 

f:id:yporcini:20170524071809j:plain

 右の方へ歩いて行くと砂浜の植物が見られる。

f:id:yporcini:20170524072217j:plain  咲いていました咲いていました!

 グンバイヒルガオ

 茅ヶ崎の砂草の観察会へ参加するようになり、

ハマヒルガオにも「グンバイヒルガオ」という種類があることを知った。

 南の海へ行けば、きっと「グンバイヒルガオ」が見られるはずと

奄美へ来る前から楽しみにしていた。

 

 その「グンバイヒルガオ」をさっそく見つけることができた。

 葉の形が相撲の行司が持つ軍配に似ているのでついた名前だが

 花の色もハマヒルガオより、少々大きく色も濃いようだ。

 縦横無尽にツルをのばしている。

 

 グンバイヒルガオを見られただけで気分がグーンと上がってしまう

私というのは、安上がり?!

 いやいや飛行機代を考えるとそれほど安上がりでもない。

f:id:yporcini:20170524072408j:plain

 自生の「ハマオモト」

 ハマユウと覚えている人の方が多い花だ。

 

 まわりの黄色い花は、コマツヨイグサ

 かわいい花だが、茅ヶ崎では、在来種を脅かす外来種なので、

行くたびに駆除する草だ。

 ここにもしっかりと根付いていた。

f:id:yporcini:20170524072446j:plain

 ハマボッス

 今回調べて初めて名前を知った。

 

 隣のロッジの庭に咲いていたのは「ゲットウ月桃)」かと思ったが、

f:id:yporcini:20170524072637j:plain

 ここに咲いていたのは、よく似たクマタケラン

 この写真とゲットウを見比べるまで、気がつかなかった。

 先入観があると印象でものを見ているのだと自分の目のいい加減さを知った。

 

 ゲットウは、沖縄へ初めて行った時に、

葉に餅菓子をくるんで売っているのを那覇で食べたことがあるので覚えていた。

 ゲットウの葉にはほのかな甘い香りと抗菌作用があるので

紙、化粧品、お茶などいろんなものに使われている。

 

 ゲットウクマタケランも、ちょうど梅雨の頃咲くのだそうだ。

 ゲットウは、下向きに垂れて咲くし、蕾は桃の実を想わせるというからもっと丸い。

 クマタケランは、ご覧のようにエビネのように下から上に向かって立って咲き

花の蕾は、ゲットウと同じように先っちょがピンクになるが、細長い。

 

f:id:yporcini:20170524072703j:plain

 「ハイビスカス」

 特に目新しいわけではないが、この鮮やかな赤い花を見ると元気になるから不思議。

 

 朝食を済ませ、レンタカーが届くのを待って、

雨が降らないうちに島の南部まで出かけることにした。

(続く)

 

つばめのヒナ

f:id:yporcini:20170523094606j:plain

 5月23日、めまい症が治らないうちにこの日から旅行へ行くことになり、

最寄りの駅へ向かう途中のこと。

 パン屋さんで買い物をして道へ出ると、向かいからにぎやかな声が聞こえてきた。

 

 交番の軒先とは目の付け所がなかなかいいなと感心。

 ここならカラスなどに襲われることもないし、人間にいたずらされることもない。

 

 都会では軒がある建物が少なくなってツバメも巣作りが大変そう。

 巣の色を見ると、黒っぽい巣の上に茶色い泥がのっているので

去年の巣を再利用している模様。

  

f:id:yporcini:20170523094623j:plain

 少しアップするとこんな感じ。

 

 この子たちもしっかりとくちばしが黄色い。口を開けると中はもっと真っ黄色。

 親たちは、飛び回ってこの子たちに懸命に虫を運んでいるのを目にするが、

本当に子育ては親にとっては大変な仕事。

 

 もうあれから10日。

 そろそろ巣立ちかもしれない。

f:id:yporcini:20170523103232j:plain

 私は、巣立ちではなく、旅立ち。

 Ýキャットから久しぶりにリムジンに乗り、成田空港へ。

 今回の旅先は、奄美大島

 成田空港へはしばらく行っていないので、第3ターミナルができていることも、

バニラエアーなどの格安航空が入っていることも初めて知った。

 奄美大島へは、今回は、片道諸経費込みで14,500円。

 国内線だけでなく、台湾やフィリピンなどへもずいぶんと安く行けるようだ。

奄美の話は次回。

シジュウカラの子ども

f:id:yporcini:20170522160923j:plain

 今日のことである。

「ジュージュージュー、チュピチュピチュピチュピ」

と、植込みの中から声が聞こえる。

 すると、親鳥だろうか。

「ツピーツピーツピー」「ジュクジュクジュク」と声を上げる。

すると、また「ジュージュージューチュピチュピチュピ」’

「ぼくは、ここにいるよ。お母さん、どこにいるの。」

とでも言っているかのように鳴いている。

 上で鳴いているのは、どうも聞きなれた声のシジュウカラなので、

子どもかなと思って覗いてみたら、すぐに扉の方へ移ってじっとしている。

 まだあんまり飛べないみたいだ。

 胸の黒いネクタイがまだ灰色、もうだいぶ親の姿形になってきているが

嘴のまわりが黄色い。

 「くちばしが黄色いくせに生意気な」とよく言うが、

本当に黄色いんだなと感心してまじまじと見てしまった。

 つぶらな目がやっぱりかわいい。

 

 ちょうどカメラを持っていたので、「しばらくじっとしていてね。」

と心で願いながら急いでシャッターを切ったのがこの写真。

 木の葉が茂ってきて、この頃では写真が撮れない。

 久々の鳥の写真だ。

 用事が済んで帰りにここを通ったらもうこの子はいなかった。

 無事、お母さんが誘導しておうちに帰ったのだろう。

 

 私は、また1月の「突発性頭位めまい症」が始まり、

ブルーな日々。

 医者は、この年寄りを捕まえて、

「運動不足だから、ランニングをするように」と言う。

 歩くのは苦にならないが、走るのは大嫌いなのにだ。

 仕方がないので、夕飯が済むと、団地の外周を

走っては歩き、走っては歩きを繰り返しながら一周廻っている。

 前回は、回復までに2週間もかかったが今回はどうなるのか

ずっとランニングのまねごとをしなくてはならないかと思うと

先が思いやられる。

 

 

山のご馳走

 

f:id:yporcini:20170513134937j:plain

 今日は、14日。

 5月に入ってもう2週間が経過しようとしている。

 ベランダから見えるケヤキの緑がすがすがしい。

 連休の夜、アオバズクが ホホーッ、ホホーッと鳴くのを聞いた。

 アオバズクは、木々の緑が茂り始めると鳴くんだなと納得したものだ。

 向こう側の大きなケヤキのうろに巣をつくったに違いないと思っていたのだが、

ホホーッ、ホホーッ と2回ずつコールする声が聞こえたのは、二日間だけ。

 それっきり聞こえてこないので、ちょっとがっかりしている。

 

 まわりの木々や草花や鳥たちと同じ場所同じ時を

いっしょに生きていると感じられることは、とてもありがたいことだ。

 

f:id:yporcini:20170514163901j:plain

 これは、今日の昼ご飯だ。

 前回奥多摩へ行った時には、タケノコが出ていなかったので、

再度今週の金曜日に出かけてきた。

 今年のタケノコは、不作のようで、この日も4本のみ。

 もらってきたタケノコと、山蕗を下処理してようやく料理にこぎつけた。

 

 今回は、米ぬかでゆでる方法でなく、大根おろしの汁を使ってみた。

 皮を剥き、適当な大きさに切ったタケノコをボールに入れ、

タケノコが十分浸かるくらいのダイコンおろしの汁と同量の水、

それに塩を一つまみ入れて1,2時間放置しておく。

 タケノコご飯なら、それを適当な大きさに切って使えばいいらしいが、

一応、鍋に移し替えて、10分くらい火を入れて冷ましたものを使った。

 生のまま食べてみた。

 まだ少しえぐみがあったが、ほぼこれで食べられる。

 

f:id:yporcini:20170514163914j:plain

 これは、タケノコの炒め物。

 ごま油を引いて焼き色をつけてから、酒、醤油、みりんを入れて絡めただけ。

 たいして手をくわえないが、美味しい。

 

f:id:yporcini:20170514163939j:plain

 これは、タケノコご飯。

 油揚げとタケノコだけのシンプルなご飯。

 実家の庭で山椒の葉を摘んできて添えた。

f:id:yporcini:20170514163920j:plain

 

 蕗は、今が盛りで何本でも取ってこれるが、筋を取るのが結構面倒。

 鍋の直径に合わせて蕗の長さを切って、沸騰した湯に漬けてゆでてから筋を取る。

 取った後、バットに水をはってしばらく浸けておいてから料理に取りかかる。

 

 今回は、定番のキャラブキ。

 適当な長さに切ってから、鍋に 酒、みりん、醤油と鰹節を入れ、

30分くらい煮て、最後にハチミツを加えて甘味を調節。

 ハチミツをおまけしずぎて、ちょっと甘めになってしまったが、 

冷蔵庫に入れておけば、しばらくの間食べられそうだ。

 

 

 

山里の春ー奥多摩へ

   スーパーや八百屋さんにはタケノコが出始めたので

奥多摩のタケノコも出てきたんじゃないかと26日に出かけました。

f:id:yporcini:20170426104432j:plain

 奥多摩の山は、特別美しい時でした。

 杉の深い緑の間にヤマザクラの淡いピンク色と芽吹きの新緑が

パッチワークのように山を彩っていました。

 ヤマザクラの花と一緒に出てくる臙脂色の葉、

ケヤキの赤味を帯びた新芽、グレーがかった薄緑など、

萌黄色とまとめてしまうにはもったいないほどの微妙な色に

ため息が出るようです。

 日本の色の名前には緑を表わす色だけでも、

ものすごくたくさんあるので驚きます。

 それだけ多様な植生が存在し、それを見る人の目や感性が

豊かで繊細だということではないかと思いました。

 私には、備わっていないので色の名前が覚えられません。

f:id:yporcini:20170426105256j:plain f:id:yporcini:20170426105518j:plain

 左は、ニリンソウ、右は、イチリンソウ

 花茎が一輪出ているのか二輪出ているのかよく見てください。

 この二つの種類が同じ群落の中で共生しているのが

なんだか不思議な気がしました。

 奥多摩の春はやっぱりだいぶ遅かったようで、

タケノコは、20cmくらいの小さいのが2本だけ。(写真なし)

  

  ランチは、いつもの「SAKA」で。

f:id:yporcini:20170426130049j:plain  f:id:yporcini:20170426131151j:plain

 前菜 ・キャベツとキクラゲの辛し和え

    ・ミニトマトとモッツアレラのカプレーゼ(行者ニンニクソースがけ)

    ・ウコンとはるみのシロップ炭酸割り

パスタ ・ナスのミートソース

    ・シイタケのポタージュスープ

    ・サラダ

    ・焼きたてパン2個

 (シイタケ、キクラゲ、ウコン、キャベツ、サラダのレタス、行者ニンニク、

 などは、障碍者施設多摩学園で育てているものを使っています。)

  大食いの私でもこれだけ食べれば満腹です。

f:id:yporcini:20170426150911j:plain

 帰りに去年玉堂美術館近くの川原で摘んだセリとクレソンを思い出し

途中下車しました。

 駐車料を倹約しようと少し下流の公営駐車場に車を停めたので

2キロほど歩くことになりましたが、

 川原に沿った遊歩道は、黄色い山吹など

春の花がいっぱいで気持ち良い散歩ができました。

 途中の大きな岩を手で登るスポーツ(ボルダリング?)をしている若者たちを

見かけました。

 いつもこの辺の道路を大きなマットレスを背中にしょっている若者たちのなぞが解けました。

 肝心のセリは採れましたが、クレソンの方は白い花がしっかり咲いてしまって

時期を逸したようです。(写真なし)

 

 遊歩道伝いで見かけた花々。

f:id:yporcini:20170426151145j:plain f:id:yporcini:20170426143548j:plain

左 姫ウツギ

 卯の花とも呼びますが、今が旬の花です。

右 オ二グルミの 雄花

  雌花は見えません。

f:id:yporcini:20170426141944j:plain f:id:yporcini:20170426155828j:plain

左 アケビ

 淡い小豆色のかわいい花。

 大きくて色が濃いのが雌花、小さくて色が白っぽいのが雄花です。

 

右 ウワミズザクラ(漢字では上澄桜)

 今回この花の名前を初めて知りました。

 古代、この木の板で亀甲占いの溝を彫ったことが

この桜の名前の由来になっているのだそうです。

 ウワズミザクラとかウスズミザクラ(淡墨桜)にも似ていて、

名前を覚えるのに苦労しそうです。

 樹全体が白く見えるくらいたくさんの花を付けます。

 

 おまけ

 お土産の話

f:id:yporcini:20170427134835j:plain f:id:yporcini:20170430093649j:plain

 左の真ん中にあるのが、「SAKA」で買って来た大きなシイタケ。

 こういうのは、ただ焼いてゆずとしょうゆをかけて食べるのが一番おいしい。

 右のは、行者ニンニク。

 この大きさになるには、8年くらいかかるとのこと。

 花が4つも付いているので地植えにして増やしたいと思っています。

 

   おまけのおまけ

 はてなさんのお勧めもあったので、3年前のこの時期のブログを張り付けました。

 3年前はまだ元気だったなあと懐かしく思い出しています。

 

 

yporcini.hateblo.jp

 

yporcini.hateblo.jp

 

yporcini.hateblo.jp