八王子祭り2

 下地区と上地区は、時間で分けられていたため、

上地区の山車は、自分の地区で休憩しているものが多かった。

f:id:yporcini:20170806154427j:plain f:id:yporcini:20170806155434j:plain

 左は、小門町、右は、八幡上町。

 小門町は、甲州街道から400mくらい入った産千代神社の近くにある。

 スタンプをもらいに行くと、

「わざわざ来てくれたんだね。」

といって、テントの下へ案内してくれ、冷たい麦茶と飴玉をご馳走になった。

f:id:yporcini:20170806154926j:plain

 甲州街道まで戻ると、大勢の男性が集まっている。

 これから何が始まるのだろう。

 向こうに見える蔵造りの店は、「加島屋」という荒物屋だ。

 この日は閉めていたが、八王子の空襲にも耐えてきた建物で明治20年の創業の老舗。

 こういう店は、今はほとんど残っていない。

f:id:yporcini:20170806155247j:plain 

 西の方から大勢の人たちが町の名を書いた提燈を持って歩いてくる。

 今日は、この道には一切車が通らないので、道いっぱいに広がってやってくる様は、

昔の刑事ドラマ「太陽にほえろ」を思い出してしまう。

 さっきまでは自由に車道に入れたのに、

歩道に縄が張られて出られないようになっている。

f:id:yporcini:20170806155355j:plain

 多賀神社という提灯が先陣で、後は各町の提燈だ。

 法被が色とりどり、女性が多いのも華やいだ感じがする。

f:id:yporcini:20170806155613j:plain

 提燈の後ろは、神主と裃をつけた町の代表なのか。

f:id:yporcini:20170806155854j:plain

 その後ろにお神輿が登場。

 やっと私にも飲み込めた。

 多賀神社の宮御輿の渡御らしい。

 上地区は、多賀神社、下地区は、八幡八雲神社に宮御輿がある。

 夜、各町からも18の御輿が出てきて、真ん中あたりでもみ合いがあるという。

 多賀神社の宮御輿は、明治時代に浅草で建造されたもので

昭和53年から千貫御輿として約1600人の担ぎ手による渡御が行われるので

八王子祭りのハイライトにもなっているようだ。

 先ほどからたくさんの担ぎ手がまわりを取り囲んでいたのは

この御輿のためだったことがわかった。

 残念ながら、この時点で掛け声は聞こえない。

f:id:yporcini:20170806161025j:plain f:id:yporcini:20170806162144j:plain

 甲州街道を西へ進むと追分の交差点にぶつかる。

 八木町のは、追分よりも手前、右の追分町は、追分の分岐から左に沿う。

 この後、日吉町の山車を見て西八王子の駅へと向かった。

 

 夜は、甲州街道にすべての山車と御輿がそろっての合同巡行というのがあり

祭りが最高に盛り上がるのだそうだ。

 

 八王子は、かつては絹織物で栄え桑の都と言われ、甲州街道の宿場町としても

にぎわった歴史がある。

 そんな街の賑わいが沸き上がってくるのがこの祭りなのだろう。

 この山車とお神輿の数の多さ、各町が自分の町を盛り上げようとする気概を

たった半日見ただけだが感じることができた。

 

 来年は、前日の太鼓合戦、そしてできれば夜の山車や神輿が勢ぞろいしたところも

見てみたいと思っている。

 

八王子祭り

  

f:id:yporcini:20170806125208j:plain

 8月6日に友人の墓参りのため高尾へ出かけた。

 彼女は、自分と夫のお母さんの介護をしながら定年まで勤めあげ、

ようやく自分の時間を楽しみのために使えるようになってよかったなと思ったとたん

この世から消えてしまった。

 4年前のことだ。

 彼女は、ライフワークとして地域の太鼓の練習を続けてきていた。

 4年前の夏、8月の1週目に行われる八王子祭りで

念願の太鼓の晴れ舞台を飾れると喜んでいたと後日聞いた。

 

 晴れ舞台といっても、路上でしかも暑い盛りの午後の時間だったので

かなり体に応えたようで具合が悪くなり、救急車で病院へ搬送されたが

残念なことにあっけなく亡くなってしまった。

 

 今年は、墓参りはいつものお盆ではなく、命日でもある八王子祭りの時に行ったのは

彼女の祭りにかけた気持ちの一端を知ることができたらと思ったからだ。

 八王子に25年もいたのに、その八王子祭りには一度も行ったことがなかった。

 私が住んでいた地域は、新しく開発された丘陵地で買い物でもなければ

めったに甲州街道に沿った地域へは行くことがなかったのだ。

 彼女は、実家も嫁いだ先も甲州街道に近いところで、おそらく地域に根差した

太鼓が身近なものだったのだと思う。

 

 写真は、JRの高尾駅前。

 駅を出たところにある昼食をとった「ichigenndo 」の中から、駅前を撮ったもの。

 風船カズラが風にふうわりふうわり揺れていた。

 

 まず、電車で八王子駅まで行き、案内図をもらって歩くことにした。

 ちょうど、各町内会を回れるようにスタンプラリー形式に設えてあったので

その地図を見ながら歩くことにした。

f:id:yporcini:20170806140854j:plain

 西放射線ユーロードに入るとまずお囃子のにぎやかな音が聞こえてきた。

f:id:yporcini:20170806141058j:plain

 次の舞台には、キツネに扮したかわいい子どもの踊り。

 きりっとした仕草に拍手を送りたくなる。

f:id:yporcini:20170806141934j:plain   f:id:yporcini:20170806142853j:plain

 三崎町の山車が、甲州街道へ出る前の点検だろうか。

 山車には、いろんな形式がある。

 これは、堂宮形式と言われるもの。

 彫刻がすばらしい。

 お囃子に合わせて舞う獅子が二頭。

f:id:yporcini:20170806142606j:plain  f:id:yporcini:20170806142508j:plain

 路地路地から次々に山車が出てくる。

 これは、横山三丁目の山車。

 三層鉾台形式と言われる形で、上に乗っている山車人形は、「織田信長 羅陵王」。

 これも彫刻が素晴らしい。

f:id:yporcini:20170806143025j:plain

 中町の山車。

 甲州街道まで引っ張ってきてから、セッテイングが始まった。

 これは、二層鉾台形式と言われるもので、

 上にのるのは、白亜の「諫鼓鳥」だそうだが、意味がよく分からない。

 

f:id:yporcini:20170806143358j:plain

 元横山町の山車。

 堂宮形式で山車一面を彫刻で覆い尽くされているような見事な山車。

 

f:id:yporcini:20170806145513j:plain f:id:yporcini:20170806145458j:plain

 南町の一本柱人形山車。

 人形は、応神天皇を抱く「武内宿禰」と宝珠を差し出す龍神。

f:id:yporcini:20170806150726j:plain f:id:yporcini:20170806150802j:plain

 八日町1・2丁目の山車と人形。

 二層鉾台形式で人形は、「雄略天皇」。

 

f:id:yporcini:20170806151406j:plain  f:id:yporcini:20170806151420j:plain

f:id:yporcini:20170806151339j:plain

 本町の山車。

 三層鉾台形式で上に乗る人形は「浦島太郎」

 踊りのひょっとこは、指先まで神経が行き届いた見事なものだ。

f:id:yporcini:20170806152334j:plain f:id:yporcini:20170806152344j:plain

 上八日町の山車と人形。

 二層鉾台形式で、人形は、「スサノウノミコト」。

 

 十六号線を挟んで上地区と下地区と分かれており、ここまでが下地区。

 下地区には全部で10の山車があるが、すべてを回り切れなかった。

 いずれも彫刻がしっかりと施され、高いところに人形が立っているものもあり、

思っていた以上にりっぱな山車でびっくりした。

 

 次回は、上地区。

 

 

今、ドキュメンタリー映画がおもしろい

 私は、テレビを見ないせいか、時々映像を観たくなる。

 最寄りの駅から3駅電車に乗ると、「ジャック&ベティ」という名画座があるので

桜木町の封切館へは出かけず、もっぱら名画座へ通う。

 といっても、ハリウッド映画のような宣伝費をかけない地味な映画は

この名画座やもう一つ伊勢佐木町にある「シネマリン」でやることが多い。

 月に2回から4回くらい観ているので、この半年で15回くらいになる。

 そのうちの3分の2は、ドキュメンタリーものだ。

 毎回記録したいとは思うのだが、映画は、ネタバレとか言われそうで

ついしり込みする。

 それと年寄りなものでパソコンに向かう時間が長いと

体調が悪くなるのも原因だ。

 久しぶりに今日は、この映画について一言。

 

 「世界でいちばん美しい村」。

 このフライヤーの写真にまず惹かれたのだ。

 無数の星がこんなにきらめき、雪山が連なるヒマラヤの山々

その懐に抱かれたこの静謐な村の写真は、観るものを否応なくこの場所へと誘う。

 

 この映画は、報道写真家「石川 梵」が撮った初監督作品だ。

 2015年に起きたネパールの大きな地震震源地となった村へ

彼は、いち早く報道写真を撮るために入った。

 カトマンズの被災のようすはかなり報道されていたが、

震源地にはまだだれも入っていない時だった。

 地震の2日後には日本を立ち、3日後には、カトマンズへ入った。

 カトマンズから北西へ77キロ。

 ジープで10時間、さらに麓から崩れた山道を10時間登って

ようやく到達できる標高2200mのラプラック村だ。

 

 村があったところは、地震で簡素な家々はほぼ壊滅状態。

 地盤が緩んでいて村にとどまるのは危険だということで

4000人の村人の大半は、そこからさらに1時間半登った標高2700mの高地で

キャンプ生活に入っている。

 

 当初ジャーナリストとして、報道することが目的だった石川さんが

このキャンプ地で14才のアシュバドルという名前の少年と出会い、

通訳はいるものの言葉が直接通じないこの少年と心を通わせることになる。

 当初5日分の食料とテントしか持って入っていなかったので

この村のようすを世界の人に知らせること、そしてまた再び会いに来ることを

この少年と約束して下山することになる。

 なぜ報道写真を撮る予定で入った石川さんが、

わずか数日の滞在期間で少年とそんな約束を交わし、

そしてこの映画を撮ることになったかは、映画を観てもらえばよくわかることだ。

 

 第1章は、この少年との出会いと少年の家族を通した村の暮らし。

 第2章は、この医者のいない村の唯一の看護師ヤムクマリのこと。

 第3章は、この村の宗教は、「ボン教」。

   村の1年の生活を通して村人のボン教を軸にした祈りを映し出す。

 

 彼の映像は、写真家であるせいか、動画なのにひとコマひとコマが

写真の連続のように丁寧に撮られているような気がした。

 

 この映画は、人としての在り方、関わり方の根っこを思い出させてくれる。

 私たちから見れば、村人たちは、不自由な悲惨な生活を送っているのだが、

愚痴をいうでもなく、自然と寄り添い助け合いながら過ごす村人を見ていると

この映画のタイトルがつけられた意味が分かるような気がした。

 

 最後に音楽にも触れておきたい。

 この壮大なヒマラヤの山々の空写映像の音楽は、

当初オーケストラでと考えていたということだったが

 ネパール人の「バンスリ」奏者ビノード・カトゥワル氏(スペインで活動)

が、ボランティアで作曲したそうだ。

 ヒマラヤの空気をつかみ取るような深い音色の演奏だった。

 もう一つ、エンドロールで演奏されるのは、東北のデュオ「はなおと」が

「んだなはん」を英訳した歌詞で歌っている。

 東北とネパールが結びつくことを願って歌ったそうだ。

f:id:yporcini:20170727135657j:plain

 この映画を観終わった後、石川監督と

脚本家でもあり女優でもあるという「近衛はな」さんのトークがあった。

 SNSなどを使って宣伝してもらいたいとおっしゃっていたので、

遠慮なく写真を撮らせてもらった。

 監督は、今週は毎日のように映画館へ通って思いを伝えている。

 

 ふだんは買っていないプログラムもネパール支援のカンパの一助になるというので

今回は、買い求めサインもいただいた。

 

 石川さんのことは、今まで何も知らなかったが、 

東日本大震災の折にも翌日飛行機をチャーターし、

1番乗りで空写に挑んだ筋金入りのジャーナリストだと

プログラムの解説で知った。

 

 8月4日までジャック&べティで上映。

 その後は、東京都写真美術館で8月11日から上映があるようだ。

 

朝ごはん

 今朝の朝ごはんである。

 ラタトゥイユ「ズッキーニのピザ風油揚げ」。

f:id:yporcini:20170727093812j:plain

 ラタトゥイユの方は、近頃知人から夏野菜をたくさんいただくので、

無駄にしないように数日おきに作っている。

 生で食べるのでは、そんなにたくさん野菜を食べられないが

煮ることで、暈も減り、一度にたくさんの野菜を摂ることができる。

 中に入っているのは、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、トマト、カボチャ、ピーマン。

 ニンニクは多め、味付けは、今回は白だしとコショウと月桂樹の葉のみ。

 10分も煮ると野菜から汁が出てくる。

 野菜が煮えていれば出来上がり。

f:id:yporcini:20170727103525j:plain

 もう一つの「ズッキーニのピザ風油揚げ」

 生協から注文していた有機栽培のズッキーニが二色でちょうど着いたので、

先日ホマレ姉さんがアップしていた「ズッキーニのピザ風油揚げ」

というのを作ってみた。

 ピザの生地の代わりに油揚げを使い、それにみりんと味噌を混ぜたものをぬって

シュレッドチーズ、ズッキーニをのせて焼いたものだ。

 

 ホマレ姉さんが言っていた通り、

油揚げには、トマトソースをぬるよりも味噌が合う。

 チーズとの相性もばっちりである。

 糖質制限をしているわけではないが、これだけでも結構満足感がある。

 

 大食いの私は、油揚げ2枚分食べたので、

結局カロリーは摂りすぎかもしれないというおまけも付いた。

 下記にホマレ姉さんのレシピをのせておきました。

 

 

 

www.homarecipe.com

キリンビール工場見学

f:id:yporcini:20170721103418j:plain

 先週の金曜日のこと。

 現在、アメリカに住んでいる息子一家が夏休みを利用して横浜にやってきている。

 この日は、大人が一人都合が悪くなり、私にもお誘いがかかった。

 

 以前ビアレストランには行ったことがあるが、工場見学は初めて。

 見学は事前に予約を入れる必要があるが、料金はただ。

 最寄りの駅は、京浜急行生麦駅。そこから約10分歩く。

 カンカン照りでほとんど日陰もない道を歩くので汗だくになる。

 

 見学は、35人が一グループになって、ガイドさんの案内で回る。

 まず、映写室でキリンビールの歴史、工場の概要などが映像を通して語られる。

 冷房がすごく効いているので寒いくらい。

 そもそもビールの発祥地は横浜の山手。

 関東大震災で工場は壊れてしまい、この生麦に新しい工場を作ったのだ。

 

f:id:yporcini:20170721110121j:plain f:id:yporcini:20170721110146j:plain

 キリンといえば、一番搾り、ということで

この見学ツアーは、一番搾り製法に特化したものになっている。

 まず、原料のホップと大麦の実物が置いてあり、自由に手に取り香りを嗅いだり、

ビンに入った大麦を実際に口に入れて味を確かめることもできる。

 ホップの苦い香りと噛むと大麦の甘味を感じられる。

f:id:yporcini:20170721110704j:plain

 この巨大なカマのようなものはざっと4つあり、

糖化➡麦汁ろ過➡煮沸➡発酵を受け持っている。

 中が見えないが、プロジェクションマッピングで中のようすを映し出してくれる。

f:id:yporcini:20170721111832j:plain

 この小さなコップに一番搾り(左)と二番絞り(右)の麦汁が入っている。

 この二つを飲み比べるのだが、もちろん一番搾りの方が美味しい。

 普通のビールは、この二つをブレンドして作るのだというが、

果たしてほかのビールがどうなっているのかを知らない私には

「ビールならキリン一番搾り」と言い切れないところがある。

 これは、まだ発酵していないので、子どもでも試飲できるが

子どもには美味しいと思えるものではなく、変な顔をしてなめていた。

 この4つの工程の後、貯蔵、ろ過を経てビールは缶や瓶に詰められ

箱にパッケージされて出荷されるという。

 

 最後は、試飲室でビールもソフトドリンクも3杯まで飲むことが可能だ。

 まず、一番搾りは必須、その後黒いスタウトビールとプレミアムビールも飲める。

 飲めないのに欲の皮がつっぱった私は、一番搾りを3分の1

それにスーパーなどには売っていないというので、

プレミアムも3分の1だけ飲んでみた。

 孫の前で醜態をさらしてはいけないと思ったが、

これだけでほろ酔い気分。ちょうどよかった。

 子どもは、もちろんリンゴジュースだとかキリンレモンだとかを飲んでいた。

 いつの頃から甘くもないビールを飲みたいと思うようになるのだろうか

思えば不思議なことだ。

 

 20年くらい前に府中のサントリービール工場も見学したことがあったが、

ほとんどがパネルなと視覚的なものが多い見学だったような気がする。

 今回のキリンビール工場は、視覚にも動きのある新しいものを採用し、

目と鼻と舌と耳と手触りと確かに五感を使うものが多くて

非常に具体的でわかりやすかった。

 ガイドさんも洗練された話し方で感心した。

 

 子どもは、うちの孫を含めて3人しかいなくて、

あとは、平日の午前中来られる私のようなシニアばかりだった。

 ただでビールが3杯飲めて、隣のビアレストランでもランチができるというので

人気があるのだろう。

 横浜から直接工場まで予約すれば船でくるパッケージもできたと聞いている。

 炎天下歩かないでこられるのはいいかもしれない。(往復2,000円)

 

 この日のランチは、中華街へ行きたいというリクエストがあったので、

同發本店のチャーシュー焼き肉ランチ。

 

 

 おまけ

 夜になって、のどが渇くと赤紫蘇で作ったシロップを炭酸で割って飲む。

 今日もビールの話を書いていたら、何か飲みたくなってこれを飲んだ。

f:id:yporcini:20170713125314j:plain

 

 

 

 

ユリの季節

f:id:yporcini:20170719222200j:plain

 外出から帰ってドアを開けると、強いユリの香りでむせ返る。

 くらくらしてくるくらいの香りである。

 このヤマユリは、先週奥多摩へ出かけ、庭の敷地の草刈りをした時に

誤ってほかの草と一緒に茎をきってしまったものだ。

 

 2本のうち1本には6つの花が付き、もう1本には8本の花が付いていた。

 ヤマユリは、年を追うごとに鱗茎が太り、花の数が増えていく。

 さしずめ一方は6年もの、他方は8年ものということだ。

 

 野生のヤマユリは強い。

 水をしっかりと揚げていく。

 昨日てっぺんについた小さな蕾が膨らんで14こすべての開花が終わった。

 初めから咲いていた花は、3つほど命を全うしたかのように

茶色くなった姿を音もなく机の上に横たえていた。

 考えてみると日本には楚々とした野草が多い中

こんなに大きくて華やかなのは他にはなかなか見つけられない。

f:id:yporcini:20170714143413j:plain

 このヤマユリの近くに咲いていたのを持ち帰ってきたのだが、

やっぱり自然の中に咲いているヤマユリは、生き生きとしていて美しい。

 

 おまけ

 お昼ご飯は、いつも行く多摩学園で運営しているカフェ「SAKA」で食べた。

f:id:yporcini:20170714131940j:plain  f:id:yporcini:20170714132836j:plain

 左は、前菜

 *左から、学園で育てたキュウリとニンジンのピクルス。

 *真ん中が学園で育てた紫とピンクと白のジャガイモとアスパラの入った

寄せものと同じく畑で育ったマイクロトマト

 *右側は、いつもと同じウコンのシロップ。

 右は、本日のパスタ

 *学園で育てたキャベツとキクラゲと青紫蘇、

それにベーコンが入ったペペロンチーノ。

 *学園の畑育ちのレタス、玉ねぎなどのサラダ。

 *スープは、ビシソワーズ。

 *それに自家製のクランベリー入りのパンと、プチフランスパン。

 飲み物は、マンゴージュースをチョイス。

 

 夏場は、畑で作った新鮮な野菜がたくさん入っていてとっても嬉しい。

 ビシソワーズは初夏を感じさせてくれるし

前菜の寄せ物は、パステル調の色が美しく目を楽しませてくれる。

 紫陽花をイメージしたものだとか。

 

 今日の学園の生徒さんは、運んだり片づけたりがキビキビとして手慣れている。

 その彼女は、ウエートレスの仕事が一段落すると

庭に出て、ジョウロで水やりを始めた。

 毎日のルーティンになっているようだ。

 f:id:yporcini:20170714142208j:plain f:id:yporcini:20170714142230j:plain f:id:yporcini:20170714142301j:plain

 カフェの庭に植木鉢で育てているリンゴ、桃、ウコン。

 水やりに応えるようにリンゴと桃は、もうすぐ食べられそう。

 秋ウコンの大きな緑の葉が涼しげだ。

 

昨日のお昼

  

f:id:yporcini:20170715160542j:plain

 今日、関西から地球温暖化をいち早く感じて進出してきたクマゼミまでもが

とうとう鳴きはじめた。

 ニイニイゼミの初鳴きを聞いたのが6月29日、

彼らは、それから毎日のように鳴き続けている。

 ミンミンゼミの初鳴きを聞いたのが7月10日の朝、いよいよ夏本番かとおもいきや

「ぼく間違えちゃったかな。友だちがまだいない。

もうちょっと静かに待っていよう。」

 と思ったのかどうかはわからないが、一声二声鳴いたきり鳴くのをやめてしまった。

 今朝は、お三方がそろって鳴いていたが、

午後になるとなぜだか静かになってしまった。

 こんなに青い空が広がってひまわりも咲いてきたというのに、

まだ梅雨あけだと宣言しない気象庁を忖度するのがトレンド?だと

思っているのだろうか。

 

 毎年、夏になると、いつ頃蝉が鳴きはじめるのか記憶するのが習い性になっている。

 なぜだかは自分でもわからないが、

夏を待ち望んでいた幼い頃の記憶がそうさせるのかもしれない。

 あとは、ヒグラシが鳴くとこの辺りの蝉が勢ぞろいというところだ。

 

 カボチャのすり流しうどん

f:id:yporcini:20170713125138j:plain

 そんな暑い日に。

 暑いとどうしても水分と共に流し込む食事がしたくなる。

 先日来、いろんなレシピを見ていて作ってみたかった

「ひやむぎのカボチャすり流し仕立て」を作ることにした。

 といっても、ひやむぎがなかったので、うどん県のうどんの乾麺で代用。

1人分

* カボチャは、100gほど一口大に切ってレンジにかけ、皮を薄く剥き、

柔らかくしたうえでつぶしておく。

* つぶしたカボチャと麺つゆを水で薄めた物を混ぜ合わせすり流しをつくる。

* 器にゆでて冷やしたうどんを入れて、周りから静かにすり流しを入れる。

* うどんの上におろしショウガ、ミックスナッツを刻んだものをのせ

好みで黒コショウ、オリーブオイルを少々。

 それに緑のイタリアンパセリなどをあしらう。

 イタリアンパセリがなかったので、

私は、友人から前日もらった細いアスパラガスで代用。

カボチャの皮をできるだけ薄く剥くとどうしても緑色が残るので、

なんだかカレーうどんのような色合いになってしまっているが、

野菜は皮のところに栄養が詰まっているので色より栄養重視でいく。

 カボチャだけだともそもそするけれど、こうやって食べればカボチャも

するすると食べられて、暑い昼にはいいかもしれない。

 自分で書いていて、今度はカレーうどんが食べたくなった。