奥多摩の春 その1

 4月に入ってから、2度奥多摩へ行った。

 標高が高い奥多摩も、今年の春は進み方が早くてヤマザクラも散り、山の芽吹きはとっくに終わりすでに青葉若葉がまぶしく輝いていた。

 青空に白い雲、どこまでも新緑の緑が続き深呼吸をしたくなる。

 

 

f:id:yporcini:20180419121127j:plain

f:id:yporcini:20180419120748j:plain

 この日は、奥多摩街道から右に折れ、日原街道を進む。途中、何だか音がするので見上げると鉄橋の上をトロッコが行き来するのが見えた。以前通った時には気がつかなかったわけだ。車を停めて後ろを振り返らなければ見えない。奥多摩の駅近くに工場の建物がある。おそらく山から切り出した石灰石を積んで運ぶためのトロッコだろう。両側の木々の緑の幕から突如出てくる姿を目で追うだけでも楽しい。子どもにでもなった気分だ。

 

f:id:yporcini:20180419135800j:plain

 鍾乳洞よりも2キロ程手前にある森林館を訪ねてみた。ウイークデーなので入った時は、われわれだけだった。

f:id:yporcini:20180419133843j:plain  f:id:yporcini:20180419133814j:plain

 子ども向けに工夫された木の名前を書いた扉がある。例えば、「きはだ」の扉を開けると中には、樹形、木肌、この木の用途などが説明されたものが現れる。

f:id:yporcini:20180419133543j:plain  f:id:yporcini:20180419133434j:plain

 動物や鳥のはく製も並んでいる。左側は、シカの子ども、人形かと思ったくらい愛らしいバンビ。右側は、「俺もいるぞー」と言わんばかりのニホンカモシカ。フクロウやワシなど山に生息する生き物がたくさん陳列されている。

 そのほかにも、巨樹巨木の位置を示す地図や日本全国を回って巨樹巨木を描いている画家「平岡忠夫氏」が描いた絵も展示されている。

 ここで知ったことは、日原地区は、巨樹巨木の本数が日本一ということ。街道に近くてたやすく見ることができる巨木もあるらしいが、ちゃんとした登山の装備をしてガイドさんに案内してもらわなくてはいけない巨木もあるという。

 大きな樹は、人間よりもずっと長く生きている。大切にしなくてはならないものは何なのか、自然破壊をしても経済さえ良ければいいのかと問うてみたい気がした。

f:id:yporcini:20180419125700j:plain

 学校の建物だが、お昼過ぎの時間だというのに子ども声が聞こえない。不思議に思っていたが、廃校になった校舎だそうだ。今は、診療所などに使われている。天気がいいので、山の上にある日原でも午後の日差しは強い。白い校舎に影を映すモミジの緑が鮮やかだ。

f:id:yporcini:20180419140316j:plain

 森林館から下の道を歩くと斜面に家が建っているので、屋根の上が顔の高さに見える。もう瓦屋根ではないけれども鬼瓦には、屋号だろうか、文字が描かれている。

f:id:yporcini:20180419140636j:plain

 道の脇に、「万寿の水」という水場があった。説明を読むと、この地域は夏場水が枯れて困ったそうである。そこで、対岸の鷹巣山の沢から水を引いてきてようやく生活に困らなくなったそうである。とてもまろやかで美味しい水なので、通る人はみなペットボトルに入れて持ち帰るのだとか。

f:id:yporcini:20180419140449j:plain

 この集落の標高は、600mを超える。高尾山よりも高い。街道を覆うように唯一の八重桜が花盛りを迎えていた。


  

横須賀美術館

 ちょうど今日までの横須賀美術館では「青山義男展ーきらめく航跡をたどる」が開催されていた。

 画家の名前すら知らなかったのだが、電車の駅に貼ってあったポスターの絵を見て行ってみたいなと思った次第。

 

 これがその絵。彼の若い時のもの。

 幻想的な感じがする。美しい彩色ながらどこかくぐもったところがあって、そこが私が好きな理由。

 二十代の後半フランスに渡り、マチスに「この男は色彩を持っている」と評され交流もあったとか。

 戦争を挟み、日本に長くとどまっていたが、またフランスへ渡り、ヨーロッパをはじめ世界各地へでかけ精力的に描く。

 後半になると南仏の明るい印象の絵が多くなり、ますます色鮮やかな絵を描くようになる。晩年は白内障などを患っていたこともあったのか、どこかモネの睡蓮をイメージするような絵が多くなる。

 102才、茅ヶ崎で亡くなる。

f:id:yporcini:20180331104831j:plain

 「バラ園」90才を過ぎてから描かれた大きな絵。

 正面フロアーにこの絵を背景に記念撮影できるようになっていた。

f:id:yporcini:20180331130410j:plain

f:id:yporcini:20180331125954j:plain

 横須賀美術館は、目の前に海がある場所に建てられているので、できたら天気のいい日に行きたいと思うのだが・・・結構天気に振られることが多い。

f:id:yporcini:20180331131051j:plain

 この日は、天気に恵まれ、青い空、青い海。桜もまだ咲いていた。

f:id:yporcini:20180331131208j:plain

 天気に誘われ、建物の屋上から外へ出てみた。

f:id:yporcini:20180331131434j:plain

 日差しを浴びて桜は白く輝いて見える。

 裏山からハイキングができるような道が整備されているので、観音崎のバス停まで歩いてみた。

f:id:yporcini:20180331132025j:plain

 羊歯が歩道を縁取るように手を広げている。

f:id:yporcini:20180331132225j:plain

 木の根っこが苔むした岩の上に飛び出しちょっと不気味なところもある。

f:id:yporcini:20180331132846j:plain

 ウラシマソウマムシグサの仲間だが、苞から長い糸が出ているので、それを釣糸に見立ててウラシマソウという名前になったようだ。どこか不気味な感じがする植物だが、ウラシマソウが多いということはかなり手つかずの自然が残っている場所だと思う。

f:id:yporcini:20180331133334j:plain

 キブシ。(キャットテールのような後ろの赤いのがわからない。)

 キブシも今年はとても美しく咲いているように思うが、私の知っている種類とは異なるのかもしれない。

 行きは、馬堀海岸駅からバスに乗ってきたが、帰りは、観音崎のバス停から浦賀へ向かう。

 ツバメが飛び交うのを今年初めて見た。

「ここは横須賀~」(山口百恵)なんてちょっとhighになって帰宅。

サクラに寄せて

  横浜は19日に桜が開花。

 観音橋から見たソメイヨシノ

f:id:yporcini:20180327093809j:plain

 

f:id:yporcini:20180327112558j:plain

 今年は、3月に入ってもだらだらと寒い日が続きいつも年のように桜が咲くのか心配していましたが、咲き始めたと思ったら一気に花が開き、咲きそろっている分、なんだかとてもきれいに見えます。

 21日のみぞれ混じりの雪とサクラ

f:id:yporcini:20180321125237j:plain

 しかし、21日の季節外れの雪には驚きました。午前中3時間ほどで地面も真っ白になるほどみぞれ交じりの雪が降り、ベランダの前の咲き始めた花も雪をかぶりとても冷たそうに見えました。桜の花が雪の向こうに見えるなどという珍しい光景は印象的でした。

 ソメイヨシノの切り株とひこばえ。

f:id:yporcini:20180327094358j:plain

 大岡川を歩いていると、まだ何とかソメイヨシノは頑張ってくれているようですが、歩いていると、ところどころに切り株となった桜の木があります。寿命が5,60年と言われているソメイヨシノも世代交代の時期が迫ってきているようです。戦後植えられたソメイヨシノなので、樹勢は低下していて、てんぐ巣病に弱い品種のため桜並木になっている桜には、この病が移っていくのだそうです。

 「ジンダイアケボノ」

f:id:yporcini:20180327112732j:plain

f:id:yporcini:20180327112811j:plain

 今準備されている品種は、「ジンダイアケボノ」という品種。

 1912年にアメリカのワシントンDCに贈られたソメイヨシノと別種のサクラが交雑してできたソメイヨシノの実生から「Akebono」という品種が誕生。この「Akebono」を逆輸入し東京の深大寺植物園に植えたものからさらに交配種が生まれ、その交配種を「ジンダイアケボノ」と名付けたそうです。

 この「ジンダイアケボノ」、花の開花がソメイヨシノと同じくらいで色は、ソメイヨシノよりピンクの色が多少濃いような気がします。

 「ジンダイアケボノ」は、まだ細い木ですが大岡川には少しずつ次世代のホープとして植えられています。

 日本の山に自然に育ったヤマザクラは樹齢が300年くらい。実生から育ったものなので丈夫そうですが、ソメイヨシノは接ぎ木で増やしてきたクローンなのでどうしても弱いとか。

 数年前から「ジンダイアケボノ」の名札を見ていたのに、新しい品種の一つかなくらいにしか思っていなかったのに、今年初めて気になったのにはわけがあります。

 うちの前のソメイヨシノ

f:id:yporcini:20180324091944j:plain

 だいぶ前から幹も細いし、花数が少ないなと思ってはいましたが、とうとう一番近いところにあるソメイヨシノの枝に花が付かなくなってしまったのです。幹も虫が付き、枝も簡単に折れるので、カラスが巣作りに使う材料として嘴を使って折り、くわえて飛び立つところを今日も目にしました。

 パッと咲いて、パッと散る桜。潔さを好む日本の文化かと思いきや、奢れる内閣はいつまでも居直ってちっとも辞めようとはしません。花を愛でつつも、心の霞がとれません。早くも散り始めた桜を見ながら、早くすっきりとしたいものだと思っています。

 谷津干潟

 2月25日は、谷津干潟へ行ってきました。

 曇りでうすら寒く水辺に出かけるにはちょっとという天気でしたが、この日は「極北のハマシギを訪ねて三千里」と題した講演会があるというので背中を押されました。私が見た渡りのシギ類では一番初めに見たのがこのハマシギだったのです。

 一昨年行った宮城県の蕪栗沼でハマシギの姿を初めて見ました。その時レンジャーさんからアラスカから渡ってきているのだと聞き、よくも体長20センチほどしかないこの鳥ガ何千キロも離れたところから来ているんだと知って驚いたことも記憶に残っていました。

 この日は、2月がラムサール条約が締結されたことに因んだ最後のイベントとして計画されたようです。日本にいると、ハマシギは主に冬鳥として渡ってきているので、夏羽のハマシギを見たこともないし、増して繁殖地の場所やようすなどもわからないので、この日はアラスカやオホーツクでその様子を実際に見てこられた方々をお招きしての講演会ですごく楽しみにしていました。

 講演会の前に到着していたので、一通りセンターの広いガラス窓から干潟を見ていましたら、カメラを抱えた男性が、「トラが来てるよ~」と伝えに来てくれたので慌てて付いて行きました。干潟を取り囲む林の中です。観察小屋があってその小さな窓からのぞいてみました。

f:id:yporcini:20180225124741j:plain

 「トラ」と言われても本当は何が来ているかわかりませんでしたが、たぶん自分が知っているトラは、「トラツグミ」だったので、そう思っていきましたら、予想通りトラツグミでした。

 うちのベランダ前にも2月になって毎日やってきていた普通のツグミに比べてお腹の黒い三日月模様がとても濃くて一目でトラのようだと思いましたが、胸をそらした姿勢はツグミと同じでした。

f:id:yporcini:20180225124829j:plain

 写っていました!トラツグミが嘴を使って大きなミミズを捕食したところです。

 レンジャーさんが撮っていたビデオを後で見たら、地面のどこにミミズがいるのか体を揺らして地面からの感触を確かめている仕草が映っていたので、やたらほじくり返しているのではないんだと感心したものです。春一番も吹いたし、これからシベリアへ帰るまでにたくさん食べてエネルギーを蓄えておかねばならないのですからがんばっているのでしょう。

 

f:id:yporcini:20180225121625j:plain

 白いミミズではありません。うどんです。

 自分で弁当も持参して行ったのですが、ここのカフェで2月は、「ホンビノスうどん」とか「ホンビノスチャウダー」とかホンビノス貝を使ったメニューがあるのを知っていたので、スープ替わりに「ホンビノスうどん」を食べました。出汁は美味しいのですが、貝がたった1個というのはガッカリでした。貝と青のりのマッチングは春を感じさせます。

f:id:yporcini:20180225161407j:plain

 カフェの窓から淡水池が見渡せます。この日は、カモたちが泳いでいましたが、私が今まで実物を見たことがなかったカモが一種類いました。「ハシビロガモ」というカモです。なかなか色鮮やかなカモですが、嘴がほかのカモに比べると長くてびっくりです。これはオス、メスはほかのカモとたがわず茶色の目立たない体色です。

 今日は、ここらへんで続きはまたの機会に。

あれから

 病室から見えた夕焼けの富士山

f:id:yporcini:20180125172247j:plain

 12月の末からおよそ2か月が経ってしまいました。インターネットの接続業者を変えようとしたのが、12月の中旬。年末年始にかかってしまったために結局年明けの工事となったのに、団地の管理組合がシャフトの鍵が古くて開かないというトラブルが重なり、結局電話が開通したのが先週の木曜日。

 この間、それに加えて入院がありました。夏ごろからできていた脚の大腿部にできていた3cmほどのしこりが一向に消えていかないので、近所のかかりつけの皮膚科の医者に紹介状を書いてもらって病院を訪ねたのも12月。中を切り取ってみないと何ともいえないということで、年が明けてから手術をすることになりました。

 手術前の検査とカンファレンスが終わり、1月25日に入院、26日に手術でした。きれいに傷を治すには皮膚の移植といわれていましたが、今さらミニスカートをはくこともないだろうし、なるべく閉じただけにしてほしいとお願いし、その方向で手術をしてもらいました。土、日がかかっていたのもあり、退院は30日になりました。

 40代の頃、乳癌モドキで手術体制で切り取った生検手術以来の入院で非日常のワクワク感があったのが自分としてはなんだか不思議でした。今回は、局所麻酔でしたから、手術室の中や進行の一部始終がわかるので、麻酔の注射が少々痛いのを除けば未知の世界を探索するような面白さがありました。この病院の手術室は、14室あると聞きましたが、廊下の左右にずらっと部屋が続きまるで工場のようでした。ここで、毎日何人の人が手術をするのだろうかなどと思いながら部屋へ入るとまな板ならぬ手術台に寝て、あとは静脈に針がさされ、胸に心拍数を計るシールが張られ、ライトが照らされます。看護師さんが3人、ドクターが2人とこんな簡単な手術でさえ5人が分担しながらそれぞれの仕事をします。

 一応の準備が終わると、ドクターは、「僕は気の利いた話もできないので、せめて好きなジャンルの音楽をかけますので選んでください。」とのこと。看護師さんが、「歌謡曲、ポピュラー、クラシック、ジャズ・・・アーティストまでは選べないんですよ。」というので、私は「ジャズを」とお願いしました。静かな女性のボーカルが流れ手術は始まりました。

 看護師さんは女性で、いろいろ話しかけて手術の緊張感をほぐしてくれようとするのがよくわかりました。ドクター物のドラマを見ると、どうしても自分がいる手術室と比べてしまうとか、この箱は手術の現場には必ずある物だとか、私が看護師さんは、はじめから手術室を希望して仕事につくのかとか質問すると、入る時はいっしょでその後病室勤務か手術室勤務かわけられるのだとか、・・・・結局準備も含めて1時間半ほどその部屋でおしゃべりをしているうちに縫い終わり、終了となりました。

 その日は、トイレも車いすで行くように指示され、歩くことはできませんでしたが、翌日の回診で傷の状態を診てもらってからは、静かに歩いてもいいことになりました。 

 昼のメニュー

f:id:yporcini:20180125181921j:plain

 入院生活で一番気になるのは、食事です。私は、特に食い意地が張っているので三食がすごく楽しみでもありました。母の入院でいくつかの病院を見てきましたが、ここの食事は今までで一番おいしく食べられると思いました。献立によっては、主菜の肉の代わりに魚を選べたり、肉でも豚でなく鶏肉を選べたり、牛乳がダメな人は、ヨーグルトに変更できたり、前日に献立表を見て看護師さんに連絡をしてもらえばいいのです。看護師さんから「食事はどれくらい食べられましたが?」と聞かれると、「完食です。」と返答ができるのが自慢でした。

 この病院の形成外科は、子宮がんの手術でリンパ節を取った後、リンパ液の流れが悪くなりふくらはぎがパンパンに膨らむ症状に悩む方の入院手術が多いと聞きました。この時も、長野県からそして福岡県から来ていらっしゃる方が同室にいました。リンパ管というのは、髪の毛よりも細くて手術は1回で8時間くらいかかるようです。その手術の名医がこの形成外科にいるので、全国から患者さんが訪れ、手術までに1年半くらい待つそうです。大体一週間くらいで皆さん退院されることが多い形成外科の患者さんですが、私はその中でも一番退院が早かったので、仲良くなった病室の方と別れるのは後ろ髪を引かれるような気持ちでした。

 切り取った検体の病理検査に時間がかかっていて、昨日やっとその結果を聞きに病院を訪ねました。悪性のものではないと妙な自信がありましたが、普通は手術後1週間から10日くらいで出るものがなかなか出てこないのでやはり落ち着かない気分でした。結果オーライでしたが、脂肪ではなくリンパ球の固まりという珍しいものでした。これがどうしてできるのかがわからず、それが不安の種です。またできるかもしれないからで、その度に検査をするのは勘弁してもらいたいというのが本音です。経過観察が必要ということで、来月、そして半年後も診察を受けることになっています。

 病院の廊下から朝焼け (みなとみらいがランドマークタワーも見えます。)

f:id:yporcini:20180126071311j:plain

 しばらくパソコンを触っていなかったので、右肩から首にかけての鈍痛がなくなったので、これからはあまり長い文章を打つのはやめようと思っています。今回は、2か月間の事の顛末をお知らせするため、すごく長くなり申し訳ありませんでした。おいおい更新して参ります。またよろしくお願いします。

 

山手西洋館のクリスマス2

 外交官の家を出て沈む夕日に追われるように足早に歩いて、次はベーリックホール。

f:id:yporcini:20171221164424j:plain

 

f:id:yporcini:20171221164447j:plain

 ベーリックホールでは、オランダのクリスマスの展示をしています。

 ここは、特にオランダの飾りというよりは、デザイナーがイメージして飾っているという感じで、ユニークな飾りでした。赤い顔に髪の毛のようにヒムロ杉を巻き付けそれに赤いリンゴや赤いリボンや松ぼっくりなどをあしらってあります。部屋の前に3つ、手前の方に顔が2つあって、家族を表わしていると聞きました。

f:id:yporcini:20171221164633j:plain

 ダイニングのテーブルセッティングです。オランダでは、メタリックな感じの色が流行りだとかで、特にクリスマスというきらびやかな感じのものではありませんでした。

 デザイナーによっていろんな感じがあっていいのでしょうが、その国の伝統的な雰囲気がある展示だといいのにとちょっとがっかりでした。

f:id:yporcini:20171221170334j:plain

 さらに111番館へと急ぎました。111番館は、フランスノルマンディー地方のクリスマスをテーマにした飾りだそうです。玄関を入ると、真正面に「貴婦人とユニコーン」のタペストリーが飾ってあります。本物は、ものすごく大きなものでこれは本当に小さなレプリカだそうです。

f:id:yporcini:20171221170345j:plain タペストリーの下の暖炉の前の飾りです。

f:id:yporcini:20171221165816j:plain  f:id:yporcini:20171221165833j:plain

 テーブルセッティングに使われていたお皿です。模様は、タペストリーと同じ「貴婦人とユニコーン」1枚1枚が違う絵柄になっています。もともとタペストリーも6枚あって、テーマがあるのだそうですので、それに由来しているのかもしれません。

f:id:yporcini:20171221165856j:plain

 今回私がここで見たかったのは、この白いリースでした。ノルマンディーは、牡蠣の産地でもあるわけで、本当に牡蠣殻のリースがあるのか聞いてみたかったのです。

f:id:yporcini:20171221165913j:plain

 本物の牡蠣殻を使って作ってありましたが、デザイナーさんがイメージしたもので、ノルマンディーにそうした伝統があるわけではないのだそうです。2011年の東日本大震災の折、牡蠣の稚貝をノルマンディーから分けてもらったこともあり、逆にノルマンディーで牡蠣に被害があった時には、日本から牡蠣を送ったという関係があったので友好を温めた牡蠣に思いを込めたリースだったようです。

f:id:yporcini:20171221170548j:plain

 5時で閉館。外に出ると、イルミネーションが輝き始めていました。

f:id:yporcini:20171221171218j:plain

 港の見える丘公園から、ベイブリッジを通る車がクリスマスイルミネーションのようにきらきらとしています。横浜では、この日乾燥注意報が出ていたので、空気は乾燥しきっていたのでしょうが、その分灯りはきらびやかに見えました。

f:id:yporcini:20171221171302j:plain

 ちょうど5時出港の船が大桟橋を出ていくところが見えました。大きな汽笛が3回どころか、おまけがあって6回鳴りました。船は飛鳥Ⅱ、クリスマスワンデークルーズで夜1泊するだけのクルーズがこの時期何回か企画されているその一つでしょう。

f:id:yporcini:20171221173140j:plain f:id:yporcini:20171221173311j:plain

 帰りは、気象台の横の坂を下りて、アメリカ山公園へ出ました。この日は、とっても空いていましたが、クリスマスの夜は、赤い♡の前にはカップルが立って自撮りで華やぐことでしょう。

f:id:yporcini:20171221173651j:plain f:id:yporcini:20171221175255j:plain

 坂の下の元町ストリートの入口のイルミネーションと中華街の今年新作の龍のイルミネーション。中華街は、クリスマスというよりは、春節に向けての飾りです。

 ずいぶん歩いて、この日は15000歩を越えました。

山手西洋館のクリスマス1

「ボブという名の猫」の上映が22日までだということなので21日の木曜日に見た帰りに、山手の西洋館へ世界のクリスマスの展示を見に行ってきました。

 午後3時半を回っていたので、イタリア山の外交官の家とベーリングホールと111番館と焦点を決めて見ました。

 関内まで歩いて石川町まで一駅電車に乗り、坂を10分ほど登るとイタリア山です。

f:id:yporcini:20171221161704j:plain

 陽が西に傾いていたので、メタセコイアの枯れ葉は夕焼け色に色づいています。冬至の前の日ですから。

f:id:yporcini:20171221161835j:plain  f:id:yporcini:20171221161947j:plain

 庭の枯草越しに見えるラウンドマークタワーもマリンタワーベイブリッジもみんな西日を浴びてあかね色です。

f:id:yporcini:20171221162238j:plain

 さて、今年の外交官の家の展示は、ルーマニアです。ルーマニア黒海の港町コンスタンツァと横浜が姉妹都市という縁があるそうで、今回取り上げられたようです。かつて東欧と呼ばれた国にはポーランド以外は行ったことがないので、とても興味がありました。上の写真は、クリスマスの食卓をイメージしたテーブルセッテイングです。

 ルーマニアでは、24,25,26日の3日間がクリスマスのお休みで、飾り付けもするし、基本は家族が集まってクリスマスを過ごすそうです。

f:id:yporcini:20171221162317j:plain f:id:yporcini:20171221162352j:plain

 棚の上に置いてあった花瓶とルーマニアのホレズ焼きといわれるお皿。

f:id:yporcini:20171221162438j:plain

 ルーマニアのクリスマスに欠かせないのが、「コゾナック」。ココアが入ったマーブルケーキのようです。パンのようでもあり、ケーキのようでもありますが、クリームでデコレーションしたような派手なものではありません。残念ながらお味見はできませんでした。

f:id:yporcini:20171221162608j:plain      f:id:yporcini:20171221162707j:plain

 民族衣装です。素俗な感じですが、細かい刺繍が入っているのは東欧らしいと思いました。母親から娘に受け継がれていく伝統が消えないでまだ残っているといいのにと思います。