セツブンソウの自生地を訪ねて

セツブンソウ

f:id:yporcini:20170202142950j:plain

 2年前には「頭位めまい症」という耳の病気で耳鼻科に通院、去年はリンパ球の腫瘍で手術入院、今年はひどいドライアイで眼科への通院、冬は私にとっては鬼門の季節です。

 ということもありパソコンにはあまり近づかないようにしていたためご無沙汰をしておりました。乾燥も少し収まり目薬の効果もあって何とかパソコンに向かう勇気も出てきました。老化との付き合い方を学ぶにはまだまだ時間がかかりそうです。

 

 3月1日、秩父のセツブンソウ自生地に行ってきました。といっても、この日カメラの充電をしておかなかったため、写真はありません。仕方がないので、2017年に近くの植物園で撮った写真を代わりに掲載しました。

 セツブンソウは、2年前に見ていたので知ってはいましたが、自生地とはどんなところなのかをぜひ見てみたいと思ったことと、埼玉県に住む友人と一緒にハイキングをしたいなと思ってのことでした。

 前もってアクセスを調べたり、天気予報を調べたり前準備にずいぶん時間がかかりました。

 当日は、うちから横浜経由で池袋を目指し、そこから西武池袋線で飯能まで行き、西武秩父線に乗り換えようやく西武秩父駅へ到着です。都合3時間半、ここで秩父鉄道経由で来た友人と待ち合わせました。

 この日は曇りのち晴れの予報だったのですが、朝の横浜は小雨が降っていて気分はどよーんと盛り下がりましたが、北へ行けば天気は良くなると信じて行ったので、秩父駅では雲の間から陽の光が漏れていたのでほっとしました。

 この日一番心に残ったのは、セツブンソウではなく駅前から正面に見える「武甲山」の姿でした。奥多摩などからも遠く武甲山を眺めたことがありますが、こんなに間近で見たのは初めてかもしれません。

 武甲山石灰岩の採掘で削られている事実は知識としてはありましたが、こんなに痛々しいものだと自分の目で確かめたのは初めてでした。

 12月3日に行われる秩父夜祭は有名なお祭りですが、その起源は、秩父神社の女神と武甲山男神が途中のお旅所で年に一度の逢瀬の日だったと聞きました。武甲山の伏流水が農業にとってとても大事だったので、収穫後の感謝のしるしに湧水を返す神事だともいいます。

 その武甲山は、石灰岩質の山であるため、特に北斜面は大正期からは大規模に採掘され、1900年には1336mあった頂上が削り取られ、今では頂上がずれて1304mになってしまったそうです。石灰岩質の土壌が育む貴重な植物は消滅しているという話も聞きます。

 近頃ちょくちょく港区方面にでかけるのですが東京の臨海部は開発がめざましく建設中のビルが多いのに驚かされます。武甲山を見てからというもの、山を削り取った石灰岩を原料にしたコンクリートが使われているのかと思うとなんだかやりきれない思いに捕らわれます。

 

 駅は、ユネスコ無形文化遺産に登録されたということもあり、温泉やフードコート、お土産物やさんなどが並んだこぎれいな建物になっており、びっくりしました。

 

 その駅前から10時20分発の町内バスに乗って「薬師の湯」という日帰り温泉まで約1時間、さら別の町内バスに乗り換え10分で最寄りの「上堂」という停留所へ到着です。着いたのは、11時半です。

 セツブンソウの自生地は、道のすぐわきにあり光がよく入る雑木林といった場所で、枯れ葉の間から10センチ程の丈で3センチ足らずの花をつけています。花に見えるのはガクで黄色の・・部分がめしべで紫色の・・部分が雄しべにあたります。地味に見える花ですがよく見るとなかなか味わいのある花です。雑木林を埋める白い淡雪のように広がって咲いています。野草の開花は一斉で、この日は見ごろでした。天気が悪くまた日程を調整したりしていたら、今年はダメだったかもしれません。

 

 その自生地から15分ほど歩いて戻ると、道の反対側に位置する「あずまや山」の登り口があるというので、ちょうど良さそうな山道でしたのでハイキングすることにしました。頂上部分は、クサリ場だというので、今回は友人も手首を骨折して力が入らないと言っていたので、中腹のフクジュソウロウバイの花があるところまで行って昼食としました。

フクジュソウ

f:id:yporcini:20170202142823j:plain

 この写真も2年前のもの。実際はまわりに立派に葉が茂り、花が見ごろを過ぎていました。橙色のフクジュソウが珍しかったです。

 薬師堂まで下り神社をお参りするとそこは目のお薬師さんなのか、めとめを書いた絵馬には、目がよくなるようにとの願いが書かれたものがたくさんありました。友人は、緑内障で 治すことはできなくてできるだけ維持させるしかないとのこと、一緒にお祈りさせてもらいました。

f:id:yporcini:20190307082158j:plain

 「薬師の湯」の売店で、購入した「ヤマブシダケ」です。これは菌床栽培品ですが、βーグルカンが豊富に含まれ、アがリスクだとかサルノコシカケとかと同じ成分をもった優れものだとわかりました。うま味成分もあり出汁なしでも汁物に入れるといいようです。

 帰りは、駅でおしゃべりをしてから帰ったので朝と違って連絡が悪く、6時半に出てうちへ着いたのは、11時。さすがに疲れました。埼玉の西の方は遠いです。

 

南三陸への旅5(追分温泉・女川)

追分温泉

f:id:yporcini:19800101000033j:plain

 2011年ごろネットを見ていて見つけてしまったお宿です。いざ行こうと思った頃、東日本大震災が起こり、ここは被災した人たちの避難先になっていました。2012年に気仙沼へ被災の状況を確かめに行くときにどうやら宿として再開したという情報を見て泊まったことがあるのです。

 たぶん1年くらいは、被災して住む家がない人を泊めたり、自衛隊をはじめ復旧作業にあたるの人たちのお風呂にもなっていたのではないかと思います。石巻は水道も出なかったので、ここの温泉は本当に皆さんに重宝されたと聞きました。

 前回2012年9月は泊まる人も多かったようで、長い廊下を歩いた2階のちょっと暗めの部屋でしたが、今回は玄関のすぐ上の部屋でトイレも洗面所も付いた贅沢な部屋にとめてもらえました。ここは、部屋は予約順、料金はお料理のランクで決められていて6700円から1000円刻みで設定されています。前々日から魚をたくさん食べることになると思って一番下の6700円で予約しました。冬は暖房費を200円追加それに消費税と入湯税ですから7300円くらいだったと思います。

f:id:yporcini:19800101000034j:plain f:id:yporcini:19800101000035j:plain

f:id:yporcini:19800101000036j:plain f:id:yporcini:19800101000047j:plain
f:id:yporcini:19800101000039j:plain

上から1、クジラのお刺身、白子、北寄貝?

   2、クジラの竜田揚げと野菜の天ぷら

   3、ナマコの酢の物

   4、ワカメのしゃぶしゃぶ鍋

   5、ほたて、牡蠣のホイル蒸

 あとは、普通の刺身、茶わんむし、蕗味噌、自分で炊く釜飯。一番下のランクでもこれだけのものが出てきます。朝ごはんには大きな秋刀魚の塩焼きが出たのでびっくりでした。まだサンマが取れるのかなと思ったのです。ここの特徴は、前回もそうでしたから必ずクジラが出るというところでしょうか。山の中ですが、車を使えば魚市場へも割合近いので海の幸でもてなしてくれます。

 前回来た時にフロントにいらした女性は被災してここへ来たのが縁で働かせてもらっているということでした。その方に石巻の被災のことをずいぶんと聞かせてもらったなかで、山を下りたところにある大川小学校のことが忘れられませんでした。北上川のすぐそばに建っている児童数100名規模の小さな学校です。その建物および避難した堤防に津波が押し寄せ、保護者が迎えに来た27名の子どもをのぞく76名の児童と11名の先生のうちほとんどが亡くなったという痛ましい災害です。

 翌日は山を下りてその学校にお参りをしたいという希望を持っていたので、フロントの方(その頃の方とは違いますが)に相談しました。まず歩くと2時間以上かかるだろうとのこと、川の堤防付近には風をよける建物や暖を取る店などが1軒もないので、今回はやめてもう少し温かくなってからいらっしゃいと勧められました。あまりの寒さに勧められたようにしようと思っていましたが、翌日の朝、女川へお客さんを迎えに行く予定が入っているのでそのマイクロバスに乗って近くを通ってもらえば見ることができるし女川まで行けば、電車に乗って石巻へも出られるので便利だと気遣ってくださいました。

 大川小学校の近くを通る住民バスは、月水金の三日だけ、しかも朝、昼、夕の3本のみ、しかも直接JRの駅へ行くバスに乗るには、またバスに乗り換えなければならないというたいへんな僻地なんです。市の中心部へ買い物に行くにも病院へ行くにも一日がかりです。

f:id:yporcini:19800101000041j:plain

 翌朝マイクロバスの時刻に合わせ、9時前に宿を出発しました。バスの運転手さんは、女川へ行くまでの1時間20分ほどの間、車窓から見える様々な建物や復興住宅のことなどを話してくれました。特に私が大川小学校のことを気にしていることを知っていたので、まだまだ復興途中の道の脇に車を停めて学校のことを聞かせてくれました。

 「裏山に逃げればよかったといわれるけれども、山はかなり勾配が急で1年生など小さい子どもは上れないよ。それにチリ地震津波の時は、堤防を超えるようなことがなかったし、この地域の津波の歴史上今回のようなものを誰も経験してこなかったので、責められない。」とご自分の意見をおっしゃっていました。

 写真を撮っているような時間はなく、上の写真は北上川の河口に近いところで窓から1枚だけ撮った写真です。北上川は、東北の大河と言われるだけあって川幅は広く水量も多いです。いくら言われても実際の津波の恐ろしさは自分ではまだまだ実感できません。

f:id:yporcini:19800101000113j:plain

 女川の駅前で下ろしてもらいました。女川も津波で港の前から駅の方向は軒並み流されました。復興8年目に入ろうとしている女川駅には温泉が入った立派な駅舎が建てられていました。屋根は、カモメの翼をデザインしたものだということです。

f:id:yporcini:19800101000151j:plain

 駅前から海へ向かってなだらかな傾斜に煉瓦を配した美しい商店街が作られています。月曜日ですので、旅行客も少なく大丈夫かなと思いましたが、温かくなったらきっとお客さんもたくさん見えるだろうしそこそこやっていけるのかなと思います。

f:id:yporcini:19800101000042j:plain

 海の向こうに漁港がありました。ちょうど船が一隻入っています。カモメが群がっているのが見えたので、きっとたくさん魚の水揚げがあったのでしょう。

f:id:yporcini:19800101000043j:plain

 ちょっと大きくしたものです。

f:id:yporcini:19800101000044j:plain

 港までは、ぐるっと回って行かねばなりませんので、商店街の下の桟橋を歩いてみました。フェンスが張ってある右側はまだがれきが残っているような空き地があり、そこが何になるのかがまだわかりません。

f:id:yporcini:19800101000045j:plain

 今日の主人公は、カモメです。漁船のまわりにセグロカモメがいたので、たぶんその幼鳥だと思います。飛んできたカモメに話しかけてます。兄弟かな、友だちかな・・・

f:id:yporcini:19800101000046j:plain

 カモメの目はちょっときつい感じがするけれど、このカモメの目は本当にあどけなさを残しています。羽が茶色なので幼鳥だとは思いましたが、カモメの幼鳥をこんなにたくさん見たのは初めてです。

 帰りに商店街の中の鮮魚店で、お土産の牡蠣を注文して送ってもらいました。送った相手には、やっぱり関東で買うのと違って甘くてすごく美味しかったとの感想をもらったので皆さんも牡蠣を買うなら女川の牡蠣もいいですよ。私の復興への協力はこれくらいしかできません。

 旅をするといろんな方と話ができます。海のビジターセンターの若い女性とも好きな植物の話で仲良くなれたし、民宿に泊まっていた「みちのくトレイル」の事務局の若い男性ともトレイルの話をできたし、マイクロバスの運転手さんにも石巻の現状を聞けたし、民宿のおかみさんも最後の日に玄関で長い立ち話ができました。

 特におかみさんの話は心に残っています。被災の話を順番を追って話すというのは苦手だけれど、こうやって聞いてくれれば話せると言って、悩みを打ち明けてくれました。地元の人とだとうちのように民宿の建物が残ったうちとすべてが流されてしまったうちがあり、心の内を話せないけれども、旅の人だとざっくばらんに話ができていいと言っておられました。

 被災者に寄り添うというのは本当に難しいです。津波は、建物や港や道路や鉄道も流してしまったけれど、実は今まで共同体として存在した地元の隣人たちの人間関係まで壊しているのかもしれないと感じました。物体は、修復することはできても、人の心の修復には時間がかかりずっと難しいかもしれないとこの度の旅行で思い知らされたことでした。

 それにしても、地元へ行って直に人の話を聞くことで、自分の考えの至らないところにも気づくし、人情に触れるここともできるし旅はやめられません。特に交通が不便で苦労の多い旅は、得るものも大きいです。

 これで今回の旅の記録は終わりです。

 

南三陸の旅4(ラムサール湿地登録地・志津川湾ーコクガンを訪ねて)

27日日の出

f:id:yporcini:19800101000040j:plain

 2日目は障子を開けるとまばゆい光が差し込みました。それだけでいい一日が始まりそうな気がしてくるから不思議です。

f:id:yporcini:19800101000025j:plain

 朝ごはんを食べて戻ってみたら、もうだいぶ太陽は上って、昨日の午後コクガンの子どもたちと会った津の宮漁港がよく見えています。気温が低いのでまだ昨日の雪が日陰に残っていました。

 この日は、コクガンの観察ではなく植物の話があるということで、午後また「海のビジターセンター」へ行くことにしていました。

 午前中はこの辺りの砂浜を実際に見てみたいなと思っていましたが、宿のおかみさんは、手前は堤防工事、ここから先の浜はほとんど岩礁海岸で砂浜がないというのです。

 仕方がないので、津の宮漁港の一つ先の入り江まで行ってみることにしました。

f:id:yporcini:19800101000026j:plain

 目の前に見える「椿島」がずいぶん近くに見えます。この島は、タブの木とツバキがたくさん生えている島だそうです。ビジターセンターの紹介ビデオの受け売りですが、陸から離れているため、動物に実を食べられることがないので、ツバキの木が群生しているのだとか。誰もいないところだと聞くと冒険心が芽生えてきます。ビジターセンターからシーカヤックで行けそうな気がするのですが。

 この浜も小さな港になっていて突堤に鳥ガ集まっています。今日もコクガン?と思いきや残念でした。

f:id:yporcini:19800101000028j:plain

 なあんだ と言っては失礼かもしれませんが、うちの近くにもたくさんいるカルガモくんでした。 自分ではここを「カルガモ浜」と覚えることにしました。たくさんの浮きが浮かんでいるので、何かを養殖しているようです。

f:id:yporcini:19800101000031j:plain

 わずかに砂利浜がありましたが、石だけで海浜植物は何も生えていません。

f:id:yporcini:19800101000112j:plain

 やはり揚船場に海草はしっかりと生えていました。今日は、日曜日で人もいないしエサもあるのにコクガンたちは来ていません。帰りは、車の通りでなく、山に入る道を辿って行ったら、隣の津の宮漁港へ裏から入って行く道でした。

f:id:yporcini:19800101000032j:plain

 年のため昨日のところへ近づくと、ここにはやっぱりコクガンが来ていました。6羽とヒドリが1羽。

f:id:yporcini:19800101000352j:plain

 食べたり、毛づくろいしたり。天気もいいし日曜で静かだしコクガンからものんびりオーラが感じられます。(逃げられないように遠くから撮っているので、ボーっとしてます)

 

 この日参加したセミナーの内容です。

 海辺のセミナー ~7年目のいまだから、私たちの海辺を考えたい~

 東日本大震災から7年。海辺の景色や環境はどのようにかわったのでしょうか。そして、私たちは世代を超えて、自然の脅威に向き合い、豊かな恵みを共にすることができるのでしょうか。

 3回シリーズのうちの2回目の講演や交流がもたれることになっていました。

 この近辺に住んでいるわけでもないのにとは思いましたが、茅ヶ崎海浜植物とは違うのだろうか、どんな活動をなさっているのだろうか、三陸海岸の海辺のようす、海浜植物のことも知りたいと思って参加しました。

 その日の講演は、島田直明さん(岩手県立大学准教授)の「三陸海岸の砂浜 海浜植物と防潮堤」です。

 植物生態学が専門の先生ですから、私が学んできた海辺の植物の話が出てきてたいへん身近に感じながら話が聞けました。お話の中に茅ヶ崎辺りでは普通に生えているハマゴウという名が出てこないので、お聞きすると東北ではハマゴウは育たず、代わりにハマナスが一般的だと教えてもらいました。

 また、植物の種を取り、苗を育て、海辺に植栽する活動を岩手県でもやっているという実践のお話もありました。場所は、違うけれども活動の基本は同じなんだなあと思いました。

 交流会では、地域で活動していらっしゃる方たちから予想した通り、防潮堤が山からしみ出している水を遮断して砂浜に栄養分が届かないのではないか という話があり興味深かったです。

 午後4時で終了。

 私は、どうしても4時半のBRTに乗らなければならなかったので、タクシーを呼んでもらって会場を後にしました。

f:id:yporcini:19800101000110j:plain

 陸前戸倉の駅です。まわりには自販機があるだけでお店など1軒もありません。トイレと待合室があるだけです。

f:id:yporcini:19800101000051j:plain

 上り、前谷地駅行きのバスがきました。車両感応式信号の前で必ず停車します。鉄道と同じで単線ですから途中ですれ違いができません。すれ違うのは、こういうところのみです。行きに志津川へ行った時にあまりに長いトンネルなので、どれくらい距離があるのか運転手さんにきいたところ、出てきたトンネルは、3,8キロあるのだそうです。鉄道の時からの物だそうですが、幅が狭いので圧迫感があるせいかすごく長く感じました。

f:id:yporcini:19800101000006j:plain

 4人しか乗客はいませんでした。日陰の多い山の中を通って行くのでここはずっと雪道でした。この日私は、峠の一軒宿追分温泉に泊まることにしていたので、BRTに一駅だけ乗って陸前横山という駅で下りました。ここからは、タクシーか歩いて行くしかないので、宿の方が手配をしてくれたタクシーに乗って宿へと向かいました。

 貴重なイヌワシが1羽生息していると言われている南三陸との境の山の中に入って行きます。もうだいぶ薄暗くて道は凍っているはずでしたが、この峠道は雪が降ると一番に融雪剤が撒かれるので凍らないから大丈夫だと運転手さんが話してくれました。宿は峠を少し下ったところにあります。

f:id:yporcini:19800101000111j:plain

 これがお宿です。
 2012年の9月に一度来たことがある温泉ですが、その時は気づきませんでしたが、暮れなずむ頃の追分温泉の灯りは特別でした。オーナーがLEDとか蛍光灯とかは嫌いで、普通の電球を使っているのだと運転手さんが話してくれました。窓からこぼれるオレンジ色の灯りは本当に温かで心を和ませるのだと改めて気づかされました。窓枠もきっと彼独特の美学なんでしょう。昔の学校の窓のようです。

 夜空には冬の1等星たちが特別の輝きを放っていました。

 つづく。

南三陸への旅3(ラムサール湿地登録地・志津川湾ーコクガンを訪ねて)

 午後はどこへ行ったらよいものかと思って、職員の方にコクガンが立ち寄るところはこの辺りにはないかとお聞きしたところ、隣の漁港に来ていることがよくあると教えてもらえたので、さっそく行ってみました。

f:id:yporcini:19800101000017j:plain

 人通りが少ないので、歩道の雪は解けていません。たぶんカラスの足跡でしょう。なかなかアートだなと思いながら通り過ぎました。

f:id:yporcini:19800101000018j:plain

 泊まっている宿を通り過ぎて窓から見えていた「津の宮漁港」へやってきました。道の上からはよくわかりませんでしたが、揚船場の斜面に何とここにいるだけでも7羽のコクガンを見つけました。もう少し近づきたいのですが、ここからが問題です。漁具が置いてあるのでダイレクトに近づくことはできませんが、その漁具に身を隠して回り込みました。

f:id:yporcini:19800101000345j:plain

 まだ気づかれていないので、望遠仕様でここまで大きく撮れました。羽の模様も水かきの色も意外と短い脚も嘴もみんな見えます。

f:id:yporcini:19800101000505j:plain

 彼らのお目当ては、この赤茶色の海草です。フノリっぽいですが、名前は確かめていないのでわかりません。もう一つ緑色のもそばに生えていました。

f:id:yporcini:19800101000537j:plain

 一羽ヒドリガモが混じっていましたが、海藻類はたくさんあるし、決して独り占めしようと意地悪をするわけでもなく仲良くツーショットです。カラスだとどうだかわかりませんが、人間はもっとあさましいに違いありません。

f:id:yporcini:19800101000223j:plain

 雪を踏むとゴシゴシという音が聞こえるので、少し近づいた時に気付かれて逃げられてしまいました。海の中で泳いでいたのも入れると、コクガンは15羽ほどいたようです。

f:id:yporcini:19800101000009j:plain

 あーあっと思っていたら、堤防のところに1羽だけ残っていたのが目に入りました。

f:id:yporcini:19800101000010j:plain

 この子です。子どもだと決めつけることはできませんが、体も小さめ、それに横を歩く私にお構いなく水に浮いている海草を探しているのです。怖いもの知らずだということで、子どもじゃないかと思ったわけです。

f:id:yporcini:19800101000121j:plain

 たぶんこの海草は、アマモの仲間じゃないかと思われます。ほかに誰も食べていないので、ちょっと新鮮さに欠けるけれどもまさに独り占めです。光線の具合もあるでしょうが、黒いはずの首の辺り、背中の羽の色などを見て、やはり幼鳥ではないかと思いました。(成鳥は、黒いところはしっかりと黒い)

f:id:yporcini:19800101000420j:plain

 目が合いました。あったと思っているのは、私だけかもしれませんが。体と同じ色の目なので、遠くからだと本当に目を見つけることが難しいです。こんなかわいい顔をしているのだから、まだ子どもですね。

 土曜日だからなのか、雪が降ったりして荒天だからなのか、午後の漁港で人に会うことはありませんでした。コクガンの好きな場所が分かっただけでも大収穫、それに怖いもの知らずの幼子にも会えて心がいっぱいになりました。

f:id:yporcini:19800101000016j:plain

 帰りがけすぐ近くにある「タブの木」のお店の前を通ったら、木彫りのモアイ像が並んで立っていました。南三陸町にはいろんなところにモアイ像があるのだと書いたものを見ましたが、ここに一つありました。作業所が裏にあるので使ってはいるのでしょうが、このお店は今はもうやっていないのだと聞きました。

f:id:yporcini:19800101000021j:plain

 左手の高台に見えるのが今回泊まった民宿です。建物の高さぎりぎりまで津波が押し寄せたのだそうですが、辛うじて流されずに済んだのだと聞きました。自宅は流されて今は、造成した高台の土地に自宅を建てたのだそうです。

 民宿へ帰ってから、一休みしてお楽しみの夕食でした。この日も大判振る舞いでした。

カンカンに入れて蒸した牡蠣

f:id:yporcini:19800101000012j:plain  

  マコガレイの煮つけ

f:id:yporcini:19800101000014j:plain

ゆでた毛ガニ(いわゆる高級な毛ガニとはちょっと違う)

f:id:yporcini:19800101000022j:plain

どんこの味噌汁(どんこというのは、八戸でも見かけましたが、深海魚。魚屋に並んでいる時は、風船のようなものが口いっぱいに膨らんでいる)

f:id:yporcini:19800101000015j:plain

刺身の盛り合わせ

f:id:yporcini:19800101000058j:plain

カキフライ

f:id:yporcini:19800101000023j:plain

ワカメや牡蠣やタコや貝などあえ物や煮つけ

f:id:yporcini:19800101000109j:plain

また続きます。

南三陸のへ旅2(ラムサール湿地登録地・志津川湾ーコクガンを訪ねて)

 26日朝

f:id:yporcini:19800101000024j:plain

 朝 宿の障子を開けて外を見ると、雪景色でした。高校生の頃仙台に2年ばかり住んだことがあるので、東北でも太平洋側は雪がほとんど降らないと思っていました。ところがこんな海の近くで積もるなんてちょっと驚きました。積もっているといっても5cmほどでしたが、宿の方は「ふだんだと海からの横風でほとんど積もらないのに。」と言って玄関前の雪かきをしていました。

 

f:id:yporcini:19800101000011j:plain

 坂道を上って下りたところにこの「海のビジターセンター」がありました。グレーのモダンな感じの建物です。これは正面でなくテラスのある海側から写したものです。雪が止んだ午後に写したものなので雪もだいぶ解けています。「海のビジターセンター」と名付けたのは、もう一つ石巻の北上エリアに「川のビジターセンター」というのがあるからだと思います。館長は兼任です。

 

 思ったより早めについたので、申し込みの電話やメールの時からお世話になった女性職員に「今日コクガンは来ていますか?」と思わず聞いてしまいました。すると、朝2羽やってきているのを見つけたので大丈夫です。」との返事。ほっとしました。鳥というのは気ままですからいつも同じ場所にやってくるものではないので、果たしてこの日この時間に来ているのか、主催者でもないのに秘かに心配していました。

 

 9時半、玄関ロビーで今日の主催者宮城県の担当の方、それに南三陸ネイチャーセンター友の会の会長さん、伊豆沼・内沼環境保全財団 総括研究員の方からご挨拶がありました。参加者は、ざっと40人くらい。ほとんどは県内の方とお見受けしました。

 

f:id:yporcini:19800101000029j:plain

 さっそく2階のテラスに上りました。朝方は雪もちらちら降って曇り空だったのに、この時間になって雲間から陽が射し海が青く見え始めました。最高の舞台設定にちょっと感動してしまいました。志津川の街の方を眺めた風景です。湾のあちこちに養殖いかだが点在しています。

f:id:yporcini:19800101000030j:plain

 次にビジターセンターの外の防潮堤に上り観察をしました。私のコンデジですから、一生懸命望遠仕様にしてもこれが限界。でも、2羽のコクガンを写すことができました。

f:id:yporcini:19800101000108j:plain

 もう少し大きく写せたのがこれです。首から背中にかけて黒く、首には首輪のような白い模様が入っているのが特徴です。マガンに比べると黒と白のコントラストがはっきりしていてちょっとおしゃれな感じがします。

 ここで、県の職員から面白い話を聞きました。コクガンは潜って海草を取ることができないので、横を泳ぐオオバン(やっぱり羽の色は真っ黒)が潜ってくわえてきた海草をさっと横取りするのだそうです。なんだかオオバンが気の毒なような気がしますが、コクガンにとってはそれも生きる知恵の一つなんでしょう。でも、オオバンの唖然とした表情を思い浮かべちょっと笑ってしまいました。

 

 次は、レクチャールームでの講演です。お一人目の方は、この地域で志津川湾の恵みをこれからもずっと受け取るためにというテーマをもって活動していらっしゃる方です。

 志津川湾は、寒流の親潮、暖流の黒潮(一部対馬海流津軽海峡を通り抜けてやってくる)がちょうどこの辺りを潤す環境にあり、海の中に寒流系の昆布、暖流系のアラメ、浅瀬の海に生えるアマモ類が森を形成しているように生えています。海草や海藻をゆりかごにしていろんな魚たちが集まります。まさに生物多様性が担保された海なのです。

 コクガンは、この湾に生えているアマモなどの海草やアオサなどの海藻を餌としているため冬シベリア方面から渡ってくるのです。内陸には来ないので、海の草や藻じゃないとダメなのでしょう。

 このほかにこの地域では、イヌワシの保存にも力を入れているのだそうです。かつては町鳥・イヌワシと呼ばれるほど確認されていた鳥ですが、今は山の手入れがなされなくなって成育に適した環境にないためすごく心配な現状だそうです。

 次の講演は、このコクガンの渡りのルートがまだわからないため、それを明らかにして保存につなげようとしている研究の話です。

 冬期北海道の野付半島辺りにやってくるコクガンは、そこから三陸沿岸へもやってきているのですが、春の渡りの個体数と秋の渡りの個体数に大きな違いがあること、それに野付からシベリア方面の繁殖地にどのルートを通ってどこで繁殖しているのかもまだ解明されていない鳥で、ドキドキワクワクする研究に違いないと思いました。

 今は、捕まえて衛星通信機をつけて個体の飛行経路を確かめるという便利な方法が使われます。伊豆沼のカモやハクチョウたちは餌付けされているので、割合エサで集めて捕まえることが容易ですが、コクガンは用心深いしエサではおびき寄せることができません。そこで、よくコクガンが現れるところにインターバルカメラを設置して観察を続けたそうです。その結果、毎朝早く海岸に流れ込む小さな川の河口に決まって現れることがわかったそうです。コクガンも、真水を飲みにやってくるのです。そこで集まった9羽のコクガンに網をかけ捕獲し、そのうちの5羽に通信機をつけて放したそうです。

 2015年6月、9羽のうちの1羽がシベリアのレナ川近くで撃たれて回収された情報が届き、おそらく北海道や国後島で越冬したコクガンは、シベリアのレナ川河口付近のデルタへ渡るのが1つのルートであることがわかったそうです。

 

f:id:yporcini:19800101000020j:plain

 お昼は、一番近いコンビニまで8キロ歩かなくてはならないというので、民宿の方にお願いして届けてもらったお弁当を食べました。そろそろ帰ろうかと外へ出たら、たくさんの群れが泳いでいるのを見つけました。コクガンかと期待しましたが、残念ながら遠目にも頭が茶色いのがわかりました。ヒドリガモです。(ごめんなさいヒドリガモ

f:id:yporcini:19800101000209j:plain

 浜に下りていっても、ガンのように素早く逃げていくことはなく、結構近づいても驚かないので、びっくりするほど大きく撮れました。

f:id:yporcini:19800101000216j:plain

 天然羽毛をいっぱい膨らませ、砂浜に打ち上げられている茶色い藻をつまんでいるところでした。オスばかりに見えますが、1羽だけ地味なメスが混じっていました。

 続きます。

 

 南三陸町への旅1(ラムサール条約登録湿地・志津川湾ーコクガンを訪ねて)

 お正月にインターネットで「宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」のお知らせを見ていたら、「コクガンの観察と講演会」という企画がのっていたので慌ててチェックしたのがこの旅行のはじまりです。

 

 コクガンというのは、同じような仲間を入れると結構な数いるらしいのですが、アジア太平洋地域を越冬地にしているのは、世界的に見ても8000羽くらいで絶滅危惧種と言われている鳥です。そのコクガンが南三陸町志津川湾に毎年200羽から300羽くらい越冬地としてやってきているというのです。越冬地の南限です。

 

 昨年の10月、この志津川湾が新しくラムサール湿地として登録されました。宮城県では①伊豆沼・内沼、②蕪栗沼、③化女沼に加え、4番目となります。これを記念しての観察会と講演だということで、めったにない企画であるということと、今のうちに行かないと本当に体が効かなくなったら行けなくなるという焦りも手伝っていくことを決心したという次第です。


  南三陸へは、2012年夏に気仙沼まで行った時に通ったことがあります。気仙沼線は途中から線路が流されていたので代行バスを使ってしか行くことができませんでした。南三陸ばかりではありませんが、どこも土台のコンクリートだけが残る夏草の生える空き地が続き、建物の屋根の上に船が乗っかっている姿も見えました。内陸の登米町から南三陸へ入り前が開けたとたん青い海がきらきらと光り緑の島が見えた時は、津波で被災さえしていなければなんて美しいところなんだと思ったものです.。

f:id:yporcini:19800101000019j:plain

 2012年も同じルートで行きましたが、仙台までは新幹線、東北本線に乗り換え、小牛田(こごた)まで行き、この2両編成のワンマンカーに乗り換えです。以前も驚きましたが、電車でもワンマンカーです。運転手の横に整理券があるので、乗る時は1両目に乗ります。もちろんドアはボタンを押して自分で開け、寒いので長い停車時間になる時は、後ろから乗る人に気をつけてボタンを押して閉めます。無人駅の場合は運転手が切符を受け取ったり一人で何役もこなすので結構大変そうですが、お客さんが少ないので何とかなっているようです。

f:id:yporcini:19800101000007j:plain

 前谷地という駅で、気仙沼線石巻線が分かれます。気仙沼線といっても次の柳津という駅までしか駅がないのですが、一応乗り換えなんです。前谷地か次の柳津でこのBRT(JRの線路のあったところを舗装して作った鉄道バス専用道路です)に乗り換えます。今回は、次の柳津で乗り換えなければいけなかったのに、ワンマンカーの運転手さんが「ここから乗り換えた方が早いですよ。」と盛んに勧めるので乗り換えずに降りてしまいました。ところがこの駅の駅員さんに「この時間帯は、ここからはBRTが出ないから1時間半以上待つことになるよ。」と言われ、ショックでした。この日は雪がちらちら舞っていたので、とても寒かったのです。小さな電気ストーブが置いてある駅舎で待つこと1時間半、このバスに乗りました。

 

 この日は、26日の前泊だったのでお宿に直接チェックインするにはちょっと早いようなので、「さんさん商店街」のある志津川まで行ってみました。本当は、そこでイクラがどっさりのった「きらきら丼」をお昼に食べようと思っていたのに、残念ながら到着したのが3時を回っていたので、お店は休憩時間に入っていて叶いませんでした。仕方がないので、牡蠣コロッケとタコのから揚げをつまんでやり過ごしました。

f:id:yporcini:19800101000027j:plain

 ここにモアイ像が飾られています。チリ地震津波で壊滅的な被害があった志津川チリ共和国はその時から繋がりがあるのだそうです。今回の津波でも大きな被害を受けた志津川に思いを寄せ、イースター島から黒曜石とサンゴの目が入ったモアイ像が特別に贈られたそうです。そのうちの1体がこの商店街に立っています。「モアイ」というのは、イースター島の言葉で「未来に生きる」という意味があるそうです。

f:id:yporcini:19800101000103j:plain

 来月で被災してから8年になりますが、商店街のすぐ横は今も工事が続いています。志津川地区は湾の一番奥まったところで、被害も大きかったのだと想像できますが、全体を10mかさ上げする工事がまだ終わっていないので、街がどうなるのかも見えてきません。

f:id:yporcini:19800101000037j:plain

 この写真が被災した直後のものです。川の堤防がずっと低く、向こうに見える防災センターの建物の高さが違っているので、盛り土のようすがわかると思います。これが被災地の8年目の姿です。

f:id:yporcini:19800101000008j:plain

 これは、志津川のBRTの駅です。この辺りは普通のバスとあまり変わりがありません。一応、トイレと待合室兼乗車券売り場があって1人駅務の女性がいました。食べるところを教えてくれたりとても親切に応対してくれます。途中からかつては線路が敷いてあったと思しき狭い道(単線ですから)に入ります。10分くらいで宿の最寄りのBRTの駅に到着です。
 

 今回の観察会と講演会は、戸倉地区にある「海のビジターセンター」で行われることになっていましたので、ビジターセンターへ歩いても10分足らずという道のりにある民宿に泊まることにしました。BRTの駅から歩くと約一時間かかるというので、宿の方に迎えに来てもらうことにしました。住民バスというのがウイークデーには一日3本のみ通るらしいのですが、時間外は歩くかタクシーしか手段がないという不便なところです。

  突然ですが、この日の夕食です。

f:id:yporcini:19800101000050j:plain

 ご主人は漁師さんだそうで、民宿は奥様が1人でやっていらっしゃいます。海の幸がこれでもかというほど出るのでびっくりしました。

 味噌汁は、毛ガニとひっつみ、大きいお皿は、タラバガニとつぶ貝?と枝豆、手前のはメカジキのカマの煮つけ

f:id:yporcini:19800101000126j:plain

左から ホタテの焼き物、刺身の盛り合わせ、アワビの刺身

f:id:yporcini:19800101000135j:plain

 左手前からホタテとキュウリとワカメの酢の物、茎ワカメとニンジンの炒め物、メカブの耳(一瞬ピーマンかと思います)、おでん、レンコンとワカメと生ガキの酢の物、もやしとハムのあえ物

 とにかく全部は食べきれず、メカジキのカマ、おでんは一つも手を付けず、後はタラバガニ、アワビなどチョコチョコと残してしまいました。ふだん野菜が主な食べ物なのでちょっと胃腸がびっくりしていたようです。

 続きます。

寒さに負けない食

 ハイビスカスの花

f:id:yporcini:20190120124344j:plain

 この冬の入口は、何だか暖かくて紅葉した木々の葉もなかなか地上には落下せず、ベランダに出していたハイビスカスも枯れずに頑張っていました。

 12月の初めいよいよこれはと思った日に、カレーリーフと一緒にうちの中に入れてやりました。つぼみに赤みが差しむくむくと大きくなってきてこれは咲くかもしれないと思っていたのですが、3日前ポトッと落ちてしまいました。約6週間、ほとんど変わらない大きさのまま受粉せずに命を終えてしまったのです。それでもなんだかかわいそうでペットボトルのキャップに水を入れて活けていましたが、赤い花弁が黒ずみ始めました。

 冬の入口が温かかったことも手伝ってこの冬は、定番の電気コタツもうんと寒い時用のエアコンも使っていませんでした。やせ我慢です。昨年元朝日新聞社の記者だった「稲垣えみ子」さんの本を3冊ほど読んでとても共感する部分があったからです。彼女は2011年の原発事故以後自分の生活を見直して、電気製品を極限まで捨てたという話には学ぶべきものがあったのです。

 私は、自分にできることはと考えて、冷暖房を節約しようと思っていました。以前から夏、エアコンを使うのは、夕刻から夜寝るまでの数時間だけ、それも1週間くらい。冬はコタツのみ、エアコンはほとんど使ったことがなかったのですが、11日に体の調整をしてもらいに行った時、「首ががちがちですよ。」と言われて、年寄りなので血管がどうかなっても困るし、ハイビスカスの花が開かないのはあまりにも室温が低いからだろうと考えて、とうとう一週間前から朝と夜の数時間だけエアコンを使い始めました。

 昨日は、大寒。一番寒い時だと言われていますが、まだまだ底には達していない気がします。やせ我慢をしてわかることの一つは、座布団に座り上から毛布を足腰まわりに巻いているだけで、自分の体から出る熱が半端なく温かいということです。生きているということはそれだけで温かいのだと思いました。

 もう一つは、体の中から体を温めることが大事だということです。正月明けから都心へ出かけることが多く、昼間はほとんど家を空けていましたが、ようやく予定がなくなり、三食まじめに食事を作れるようになりました。こういう寒い時には、汁物が体を温めてくれるので、毎食何かしら作っています。

f:id:yporcini:20190121091657j:plain

 左は、焼き鮭と焼きレンコンのコンソメスープ

 右は、ニンジンのぬか漬け

 予め、フライパンに油を引いて塩鮭とレンコンを焼いておき、器に入れる。コンソメスープの素を湯で溶いておいて器の上から注ぐ。レモンを添えてしぼるととてもさわやか。

 ニンジンのぬか漬けは、半端な野菜がある時にぬか床に入れておいたものの一つ。ニンジンは、抗酸化作用があるので意識して取っている。

f:id:yporcini:20190121132821j:plain f:id:yporcini:20190121132832j:plain

 今日の昼。

 左、玉ねぎとサツマイモと三色豆のカレースープ

 右、赤玉ねぎのスライスゆずポン酢かけ

 玉ねぎはくし切り、サツマイモは1cmほどに切り、鍋に油を引いて炒め、和風だしを分量(2人分で750㏄ほど)入れ、芋が柔らかくなったら冷凍の豆をカップ1杯ほど入れる。最後にそばつゆとカレーフレークをスープの味をみながら入れて出来上がり。

 蕎麦屋うどん屋)のカレーうどんの香りがして食欲をそそるし、体もすごく温かくなる。

 玉ねぎのスライスは、一番先に切って空気に20分くらい触れさせておく。かつお節とゆずの皮をちらし、柚子の果汁と薄口出汁醤油で調味する。冬は、血圧が高くなっているので、できたら毎日でも玉ねぎは摂りたいと思っている。

f:id:yporcini:20190120101103j:plain

 これは、昨日の夜の献立。

 左は、春菊としらすのチヂミ。

 右は、スンドゥブチゲ

 春菊一把使って作る。小麦粉と出汁を溶いたものに塩少々、春菊、しらす(ちりめんの方がいいがしらすしかなかった)を入れる。春菊の茎は小口切り、葉は4cmくらいに切って入れる。フライパンにごま油を引いて、片面5分蓋をして焼く。ひっくり返して縁から胡麻油を足して5分焼いて出来上がり。たれは、醤油と酢を等分唐辛子を好みで入れる。

 春菊は、免疫力を高めr、風邪の予防にとても良いと聞く。インフルエンザの予防は、予防注射でなく、食べ物で。

 チゲの方は、キムチを胡麻油を引いた鍋で炒め、斜め切りの長ネギと半分に切ったシイタケを合わせ、出汁を入れる。煮立ったら豆腐と春菊を入れ、温まれば出来上がり。

 これも簡単で体が温まるし、週に1回は献立にする。

 

 たまに 魚が献立に載りますが、基本は、植物性の食品と決めているので毎日レシピとにらめっこ。ここのところようやく少し慣れてきたというところです。因みに退職してから熱を出すような風邪を引いたことはありません。ちょっと自慢です。

 皆様も寒を乗り切るためにも体にいい食事をして下さい。私の寒中見舞いです。