旧東海道を歩く・保土ヶ谷宿その1

  読者の方へ: ブログのアップの順番を間違えて、その1の下へその2とあと一つアップしたものがあります。ご覧くださる方は、恐れ入りますが下の方へスクロールしてください。

 

 権太坂へ行った翌日、昨日の国道からの分かれ道から反対方向の保土ヶ谷駅方面へ歩いて行きました。

 今井川に沿った歩道は、かつての東海道を再現しようと32本の松の木が植えられ、車の往来の激しい国道を尻目に快適なプロムナードに整備されています。300mくらい歩くと右手に外川神社。湯殿山系列の村の鎮守といった古い小さな神社で、大きなケヤキの木が入り口に立っています。大きく開いた枝には、ヤドリギが大きなクス玉のようにくっついています。そのほかにも、一里塚の立て札、宿場の京都側の見附の跡が記されています。江戸側の見附からここまでの約2キロを宿内というそうです。

松並木のプロムナード

f:id:yporcini:20130113133131j:plain

 この散歩道の右側に今井川が流れているのですが、お世辞にもきれいな清流とはいえません。それでも白いコサギ、それに二組のおしどりのカップルがいました。ここのところ横浜は乾燥注意報が出ているので、川岸のガマの穂綿がふわふわと次々に舞い上がってきます。

今井川

f:id:yporcini:20130113134419j:plain

 さらに100mほど歩くと、「旅籠本金子屋跡」があります。 

旅籠本金子屋跡

f:id:yporcini:20130113135324j:plain

宿場の一番の役割は、荷物の運搬に要する人馬の継ぎたて、次に旅人の宿泊ということです。その旅人の宿泊を供するのが旅籠です。昔は旅人が持ってきた食料を煮炊きできるようにまきなどの燃料を用意するだけだったらしいですが、時がたつにつれ、食事も提供するようになったそうです。

 格子戸や通用門が往時を偲ばせますが、今の建物は、明治初期に建て替えられたものだそうです。中には入れないのですが、塀越しにのぞける庭もなかなか風情があります。

 最盛期には、69軒の旅籠があったそうですから、そのほかにも茶屋だの商店を入れるとずいぶんと賑わっていたことが想像できます。

軽部本陣跡

  f:id:yporcini:20130113140222j:plain

 また100mくらい行くと、「軽部本陣跡」があります。本陣なのでさぞ門構えもりっぱなのではと思いきや、今にも倒れそうな門のみがあるだけでした。昨今の自治体の予算不足で、横浜市も保土ヶ谷区も本陣の建物を整備して旧東海道を町おこしの起爆剤にとはいかないようです。本当に残念な気がしました。ここを過ぎると旧東海道は、左へ折れます。続きはその2へ。