三渓園 -新緑の特別公開2ー

f:id:yporcini:20150506105817j:plain

 お茶会が終わり、外へ出ると

散策路に沿った渓流の水音が聞こえます。

 青葉と水しぶき、

 この日は、暦ではちょうど立夏でした。

f:id:yporcini:20150506105911j:plain

 ちょうど目の前にもみじのプロペラが。

 遠くから見ると、まるで赤い花のようでした。

 聴秋閣の散策路も通り

公開中の臨春閣へ回りました。

f:id:yporcini:20150506112924j:plain

 正面ではなくて左側から見ています。

 臨春閣は、紀伊徳川家の夏の別荘だったそうです。

 お屋敷があった紀伊では、現在池があるところに

紀ノ川が流れていたようです。

 その一番いい眺めの部屋が三渓さんはお気に入りで、

池の端に亭樹(ていしゃ)を配置して部屋から眺められるようにしています。

f:id:yporcini:20150506111226j:plain

 入るとすぐ「蕭湘の間」。

 襖絵は、狩野常信の「蕭湘八景図」、

欄間は、狩野探幽の弟子の下絵による波文様。

 この屋敷にもいろんな欄間があるのですが、躍動感がある波の文様は

私の一番のお気に入りです。

 この建物は、夏用の別荘として使われたので、

視覚的にも涼しさを演出したのだそうです。

f:id:yporcini:20150506111254j:plain

 「台子の間」です。(お茶道具を置いてお茶の準備をする部屋)

 引き違い戸に使われているのは、蓮の茎だそうです。

 細かい造作にこだわりがあることに、

この前来た時には、気づきませんでした。

 

f:id:yporcini:20150506111814j:plain

 この建物全体は、数寄屋風書院造だそうですが、

S字形にまがった梁があります。

 これは、「海老虹梁」と呼ばれ、

禅宗様の寺院に使われているものだそうです。

 これも、前回知りえなかった発見です。

 それにしても、廊下を見上げるだけで、造作の妙を感じます。

 廊下の天井は、丸太材と竹を交互に組み合わせ、

飾り障子は、桟を1本と2本の斜め使いにしてリズム感を出しています。

 

f:id:yporcini:20150506113211j:plain

 もう一つの公開建築「蓮華院」です。

建物の入り口近くの竹は、すっかり伸びたタケノコが

皮を脱いで若竹として成長していました。

 「臨春閣」は、江戸時代、

この「蓮華院」は、三渓さんがデザインした大正期のもので

年代は違っても、1つ1つにこだわりがあるところは共通しています。

f:id:yporcini:20150506113839j:plain

 土間です。

 真ん中の柱と壁にはめ込まれいる格子は、宇治の平等院鳳凰堂の古材だそうです。

 先日八王子の美ささ苑にあった利休ゆかりの茶室にも、

床の間に太い柱がありました。

 期せずして太い柱のある茶室を二つ見たことになります。

 この太い柱を置くことで、

部屋全体が引き締まるのだそうです。

 利休さんも、三渓さんも同じことをイメージしたのかもしれません。

 右側に蓮華院という扁額がかけられています。

f:id:yporcini:20150506113341j:plain

 小間。

 二畳中板の茶室です。

f:id:yporcini:20150506114118j:plain

 小間の天井のたてに渡した3本の木に気が付きました。

 左側の木は、白い白樺のような木、真ん中は丸太材、右側は竹です。

 ボランティアの方に聞いたところ、

「三渓さんの心にあるものだったのでは。」

と、それ以上の話は、聞けませんでしたが、

不思議な感じがしました。

 この二つの間に六畳の広間があります。

 (続く)

  下記は、2013年の6月に特別公開された時の「三渓園」のブログです。

 よろしければ、ご覧下さい。

y

 

yporcini.hateblo.jp

 

porcini.hateblo.jp