初めての大阪その1

 もうずいぶんと時間が経ってしまいましたが、3月25,26日と法事があったので珍しく大阪へ行って参りました。3年前の春、和歌山の熊野を歩いて以来の関西です。

 本当は小学生の頃神戸市に3年ばかり住んでいたので、大阪は初めてではないのですが、大人になってからは、手前の京都か奈良が旅の目的地だったために大阪の交通網がどうなっているのかを全く知りませんでした。

 新大阪までは新幹線が運んでくれますが、ここから先がわかりません。もっとも誰かに聞けばいいやくらいな気持ちでしたが、大阪へ下りると今度はまたまたホームがあちこちにあって乗り換えにはもたつきました。

 目的地は、天王寺環状線に乗れば行けるところまでは調べてありましたが、どちらを回れば近いのかもわからず適当に環状線に乗りました。それでも何とか天王寺へ到着できました。

f:id:yporcini:20190326122354j:plain

 大阪で初めて体験したのは、エスカレーターの立ち位置の違いです。関東では左側は混んで並んでいることが多いので、私は右側に並んで歩いて上ることが多い習慣があるので、いつもの習いで右側に乗ったところ、左はガラガラ誰も乗っていません。ここで初めて話に聞いていた通り、関西は本当に反対なんだと気づきました。

 次に、この上の写真です。JRだか翌日乗った近鉄だか忘れてしまいましたが、ホームの転落防止装置です。東京では、板状の塀のようなもので覆われていて、真ん中あたりに左右に分かれるドアが付いたものがホームに続いているのです。

 ところが、この大阪のホームにあるのは、ブルーのセンサーテープと7本のロープです。ブルーのセンサーを踏んでいるとロープは上に上がらない仕組みになっているようです。 体をぶつけて実験してみる勇気はありませんでしたが、こんな軟な感じのもので本当に大丈夫なのかなと思うような仕様です。

 東京では、都心の地下鉄も含め乗降客の多い駅には必ずといっていいほど設置されいる転落防止装置なので、関西と関東ではこんなところでも違いがあるんだと新鮮な気持ちで見させてもらいました。

 

 この日は曇っていて肌寒い天気でした。天王寺に宿を取っていたので、ホテルで荷物を預かってもらってから、せっかくなので四天王寺へ歩いて行ってみることにしました。後で知ったことですが、この辺りは大坂冬の陣、夏の陣が置かれた茶臼山があり大阪市内を見下ろす小高い場所となっていました。

 

f:id:yporcini:20190325151146j:plain

 西門から入るとすぐに見えるのが金堂と五重の塔です。(五重塔の背後に見えるグレーの建物は、「あべのハルカス」という高層ビル)

 塔の左に仁王門、そして五重塔、金堂、金堂の右に講堂と一直線上に並びその周りを回廊が囲む建築様式です。この様式を「四天王寺式伽藍」といい、最も古い伽藍配置様式だといわれています。

 京都や奈良のように観光客は来ていないかと思いきや、外国からのお客さんがずいぶんと訪れていました。度々火災にあったということですから仕方がないのでしょうが、今から1400年前に聖徳太子が建てたという由緒ある建造物なのになんだかこれだけ見ただけではぴかぴかで新しいものにしか見えないのはなんだか残念な気がしました。

 

 ところが、四天王寺の外側にありました。古びた建物が。

f:id:yporcini:20190325160049j:plain

 816年に創建された「六時堂」という建物です。現在のお堂は1623年に再建されたものだそうです。昼夜6回にわたり諸仏礼賛するお堂なので、「六時堂」と言うそうです。

f:id:yporcini:20190325155735j:plain

 これくらい色があせ古びた木に馴染んでいる方がなんだか気持ちが落ち着くから不思議です。四天王寺の勉強をしてなくてよくわからないのですが、四天王寺の伽藍の外側にもいろんなお堂が並んでいて結構広大な敷地を持った寺でした。f:id:yporcini:20190325155311j:plain

  南京ハゼの白い実が垂れさがっている向こうに何やら黒い鳥が停まっていました。遠くから見たら、黒いのでカラスかと思いましたが、カワウでした。「和労堂」というお堂のシビの上にとまって羽を広げてポーズを取っていました。寺ではカラスはよく止まっているもののカワウはあまり見かけないので、なんだかちょっと不思議な光景でした。

 次回へ続く。