スリランカの旅 その16 (コロンボ)

 旅行最終日、コロンボ

 コロンボロータスタワー

 バスの中から撮ったので、ぼやっとしていますが、スリランカの国の花スイレン

デザインしたものなので、一目でスリランカらしいなと思います。中国から資金を調達

し、2012年から建築が始まり2019年にできたものです。地上350mの無線通信やテレ

ビのアンテナの機能のほか、展望台やレストランなどの商業施設も備わった塔です。

 コロンボのラウンドマーク的な存在です。

 

 後ろに見えるのがワールドトレードセンター、手前の茶色の建物は、旧国会議事堂で

す。ロータスタワーができる前は、ワールドトレードセンターが一番高い建物だったそ

うです。

 

 旧国会議事堂 正面

 今の国会議事堂は、スリ・ジャヤワルダナプラ(現在の首都)にあり、カンダマラの

ホテルと同じジェフリー・バワの建築デザイン、自然を最大限生かした建物になってい

るそうです。

 

フォート地区の「カーギルス&ミラーズビル」 

 フォート地区がポルトガル、オランダ、イギリスの植民地だった頃建てられた建物が

この辺りに今でもたくさん残っています。このビルも、入口や窓にヤシの木の意匠が施

され、異国情緒が漂います。現在は、カーギルス本社とスーパーマーケット(デパート

ともいわれています)が入っているそうです。

 

 フォート地区からちょっと離れたところに「ペター地区」があります。

 衣料品、靴、カバン、菓子やパンなど種々雑多なものが細い路地にひしめいていまし

た。

 右のお菓子屋さんに並んでいる白いのは、冬瓜を使ったレモンの香りがする砂糖菓

子、冬瓜と聞いただけでちょっと親しみも湧きました。泊まったホテルのデザートにも

ありました。

 

  

 

 おもちゃ屋さんの人形は、色白でこの国のお人形らしくないので、人形って不思議だ

なと思いながらじっと見つめてしまいました。

 

 右の写真は、中に入れたものを葉っぱで巻いて売っているので、ガイドさんにお聞き

したところ口の中に入れてくちゃくちゃと噛むたばこのようなものだとのこと。

 以前、ブータンへ行ったときに、口を赤くして噛んでいた男性がいたことを思い出し

ました。きっと同じものに違いないという気がします。

  

 

ペタ地区の隣にバスターミナルがありました。

 

 左奥にあったポストです。ポストは赤が多いですね。ちょうどこのポストのところに

幼い女の子を連れた女性が物乞いをしていました。ほんの少し持っていたスリランカ

ピーを渡しました。海外に出るとこういう場面に出くわすとどうしたらいいのかいつも

迷います。

 

 フォート地区は、ホテルや政府機関など新しい建物が立ち並び、コロンボもやはり大

都会なんだなと思いましたが、隣接しているこのペタ地区のように買い物する人が触れ

合うようなところが大半の人の生活状況なのだろうと思いました。

 

 この国は、「タミル・イーラム解放のトラ」との争いがようやく終結したのが、20

06年頃だそうですが、2019年にも爆弾テロがあり本当の和平は遠いようです。

 

 国の再建はこれからという時に、この前まで大統領だったラジャバクサ大統領一族に

よる政権が中国の債務の罠にすっぽりとはまり込み、借金を返せなくて99年間の中国

の港の使用権を認めざるを得ない状況に陥ってしまっているというニュースは耳に新し

いのではないでしょうか。

 

 一番の外貨獲得の方法である観光がコロナ禍で滞ってしまったがゆえに、経済状況は

最悪で借金は返せない、必要な医薬品、ガソリンなど輸入品が買えない手に入らないな

ど、本当に大変な状況だということがわかりました。

 

 話は過去に戻りますが、1952年日本が敗戦国として連合軍の占領下から独立する1

年前、サンフランシスコ講和会議に出席したスリランカ(旧セイロン)のジャヤワルダ

ナ大統領が出席し、

「憎悪は憎悪によって止むことなく、愛によって止む。」という仏陀の言葉を引用し、

対日賠償請求権の放棄を明らかにするとともに日本の国際社会への復帰への道筋をつ

けたといわれています。

 

 この話をガイドさんから聞いて、スリランカ(セイロン)は、戦後の日本にとっての

恩人といってもいいのではないかと思った次第です。今経済危機にあるスリランカへの

援助を惜しまずやってもらいたいと思いました。

 

 バンダラナイケ空港で出発を待っているときに、黒い上下の背広姿の30人余りの青年

たちに出会いました。左の腕に技能実習生と書かれた黄色い腕章をつけています。

 日本人が話しかけると日本語で言葉が返ってきます。どういう実習に行くのかはわか

りませんが、日本の受け入れ先で温かく迎え入れてほしいと心から願わずにはいられま

せんでした。

 

 入管法が国会で話し合われている最中ですが、名古屋の入管施設で亡くなった「ウィ

シュマさん」がスリランカの人であったこともあり、とても心配になりました。

 毎朝、バスに乗るとドライバー助手さんが、かごに摘んできたばかりの花を一人一人

に渡してくれました。白いジャスミン、紫の蓮、ピンクのブーゲンビリア、そしてこの

花は「サル」(スリランカの言葉だと思う)。

 

 心温かいスリランカの人たちに感謝して機上の人となりました。

 

これでスリランカの旅は終わります。

長たらしい文章を読んでくださった方、ありがとうございました。

スリランカの旅 その15 (アーユルヴェーダ体験)

 前日に泊った「Hotel Tree of life」は、キャンディの郊外の山の中にあるホテルです。

スリランカへ来たからには、アーユルヴェーダがどんなものか知りたいし、一度施術を

受けたいと思う女性が多いので、女性の多いツアーにはアーユルヴェーダ体験がたいて

い組み込まれています。

 

 町のアーユルヴェーダの施設に行くのは、言葉がわからないし一度行って終わりとい

うものでもないので、旅行者には気軽にお試しできる施術が用意されたホテルがありま

す。

 このホテルは、日本の「生活の木」とつながりがあるようで、施術を受ける前の問

診票は日本語のものが用意されていました。

 この建物の中が診察室と施術室になっています。まず、医者の診察があります。

実際に脈をとること、血圧を測ること、あとはガイドさんが通訳になって質問に答え

問診票の項目ごとを点数化して体質診断をします。

 私は、不整脈があるのが気になっていると言ったのですが、医者は、血圧も良好だし

年相応だと気にもしませんでした。

 

 アーユルヴェーダは、体の具合が悪くなったのは体のバランスを失ったことによる

ものとして考えるため、食生活や精神面など体を全体的にとらえて治療しようとしま

す。

 西洋医療は胃が痛ければ胃にフォーカスして細かく検査し、検査結果の数字をみなが

ら治療計画を立て投薬、あるいは手術など病巣に直接働きかける治療が主だと思いま

す、病気の基本的なとらえかたが違うような気がします。

 今回は、ゆっくりとした時間がないので、体質診断に基づいたオイルを用意してもら

って全身のオイルマッサージとシロダーラという額のところにオイルを垂らす施術のみ

をやってもらいました。

 

 アーユルヴェーダではヴァータピッタカファという3つのドーシャ(エネルギー

のようなもの)がどの人にも存在しており、どのドーシャが強いのかを診断してもらい

その体質にあったオイルを調合して施術を受けることになります。

 

 ちなみに、私は先生からヴァータ・ピッタというメモをいただきました。

 詳しいことはわかりませんが、ヴァータとピッタの両方の体質が含まれているという

ことなのだと思います。ということはヴァータは乾燥肌、行動的だが長続きしない、

というようなことが入っているし、ピッタは覚えるのが早いが忘れるのも早い、敏感肌

などが私に当てはまりそうです。

 

 アーユルヴェーダではオイルも中に入れるものも植物の根や葉などすべて自然由来の

ものを使いそれを煮込んで用意しているのだそうです。

 

 隣の施術室に入り、全身裸になって横になり、脚からオイルマッサージが始まりま

す。施術は女性の方です。指の力が強く痛いくらいですが、大変丁寧にやってもらえま

す。

 足から始まって上半身まで終わると額にオイル少しずつ落としていくシロダーラが始

まります。ほんの少しの時間かと思ったら、とても長い時間でいつの間にか眠ってしま

いました。自分のいびきで目を覚まし、また寝ないように頑張るのですが、またいつの

間にか眠ってしまいます。実際に時計を見ているわけではないのでどれくらいの時間な

のかがわからないのですが、マッサージも含め約2時間くらいだったと思います。

 終わった後は、オイルが体内にしみ込んでいくのをプールサイドのような暑いところ

で1時間ほど待ってから、シャワーを浴びることになります。

 

 このシロダーラは、目、鼻、のど、神経に関連した病気、不眠症、頭痛などにも効果

があるそうです。

 

 本来は、体に合う食事が重要なので、最低でも10日間くらいの日数をかけて体内の

毒素を出し、体のバランスを取り戻してく必要があるそうです。

 

 アーユルヴェーダも奥が深くたった1回受けたくらいでは何もわかりませんが、考え

方は西洋医学より私には納得がいく気がします。

 

 (つづく)

スリランカの旅 その14 (ピンナラワのゾウの孤児園)

 旅の7日目、キャンディからコロンボへ行く途中、「ピンナラワのゾウの孤児園」を

訪ねました。

 ここにはジャングルで親とはぐれた子どものゾウや、失明したゾウなど90頭ばかり

が保護されています。目の前には10数頭のゾウがいましたが、特に檻があって隔てら

れているわけでもなく、自然な姿を見ることができます。

 

 なんといってもかわいいのは子ゾウです。

 餌を運ぶ車が通りました。ゾウの好物のジャックフルーツの木の葉だそうです。

 

 エサをあげる体験をすることになりました。ここから1頭のゾウが別の園地に移動

してきました。そばにゾウ使いの人がぴったりと付いていますが、かごに入ったバナナ

などの果物を一皿買ってゾウの口の中に入れてあげます。

 口の中は温かくてやわらかい。今までもエサをあげたことはあっても鼻でつかむ形だ

ったので、口の中に触れたのは初めての経験でした。みんなが二人一組で長い鼻を挟ん

で食べさせのだけれど、あっという間に食べてしまいます。

 とにかくすごい食欲で食べても食べても尽きない感じがしました。

 午前中のゾウの水浴びの時間だったので、自動車道路を渡って両側にお土産物屋さん

が並んだ路地を抜けて川へやってきました。

 すでに水浴びをして最後に太いホースで上から放水してもらったゾウたちが川から上

がってきます。たぶん、放水が水浴びの終わりの合図なんだと思います。

 

 私たちがゾウを見送った後、しばらくお土産を見ていたら、また新しいゾウたちがや

ってきました。10頭以上いたと思います。

 普段何もないとゾウは乱暴なことをしないのでしょうが、何せ力が強い動物ですから

ゾウ使いの人たちは、鉄のかぎ状のものが付いた長い棒を常に持っています。

 こうやって、90頭余りのゾウが入れ替わり立ち代わりしながら川へやってくるので

しょう。

 マレーシアでもゾウの保護施設にたくさんのバナナを買って行ったことがあります。

 スリランカだけでなく他のアジアの国々でもゾウの生息地はジャングルの開発などで

狭まってきているのではないかと思います。

 親がいなくなったゾウの孤児は、ゾウといえども気の毒です。孤児が増えないことを

祈りたいです。

 この孤児園から日本の東山動物園にアヌラという名前のゾウが送られてきています。

調べてみたら、二頭のゾウの子どもを産んですっかりお母さんになっているそうです。

 私も名古屋へ行くことがあったら、そのアヌラというゾウに会いに行きたいなと思っ

ています。

 孤児たちに幸せになってもらいたいと思いながら、川へ行くゾウ達を見送りました。

 (つづく)

スリランカの旅 その13 (キャンディ)

 旅行6日目は、スリランカ文化三角地帯にある大きな都市「キャンディ」を訪ねまし

た。シンハラ王朝は、アヌラーダブラで成立した後、インドから攻められボロンナルワ

へと王朝を移し、さらにこのキャンディへ移りました。ポルトガル、オランダ、さらに

イギリスとの争いを防ぐことができず、1815年にはキャンディの王朝は最後を迎え

ました。

 

 

 キャンディは今でも古都と呼ばれたくさんの巡礼者や観光客を集めています。ここ

は、スリランカを代表する仏教寺院「仏歯寺」です。

 

 仏陀がなくなったとき、4世紀にインドのカリンガの王子が頭髪の中に仏陀の歯を隠

してスリランカに持ち込んだと言われています。その仏歯がキャンディのこの寺に納め

られていると言われています。

 一番大事な仏歯が納められている本堂です。ゾウの象牙が大事なものを守っているか

の如く左右に並んでいるのかと思いますが、こんな本堂は初めて見ました。

 

 仏歯寺を見た後、裏手の坂を上った所にあるホールで「キャンディアン・ダンス」の

公演を観ました。毎日のようにここで演じられているそうです。

 音楽隊です。メロディを奏でるのは小さなラッパのみで、あとは大小いろいろな太鼓

で構成されています。

 男性の踊りは、体操選手みたいな宙返り技などアクロバティックなものがあり、ダイ

ナミックです。私のカメラではそんな動きは撮れないので、女性も男性もちょっと静止

した時のものです。衣装も装飾品も凝っていてそれを見ているだけでも楽しめます。

 元々は、悪魔祓いの要素を持ったものとして伝わってきたもののようです

が、時代とともにショー的なものに変わってきているようです。

 

 舞台の臙脂の幕を見たときに、かなり昔の学校の体育館の色褪せたものを思い浮かべ

てしまいました。見た通り、建物はかなり古いですが、地元の伝統的な文化を継承して

いこうという心意気を感じました。

 全員がそろったところです。これで終わりかなと思ったら

 ファイヤーウオーキング

 ファイヤーダンスと とっておきの技が披露されました。油のにおいがあたりに立ち

込めるので、やっている人たちはやけどもするだろうしさぞ大変だろうなと心配でし

た。 

 ダンスが終わって仏歯寺のところまで戻ってくると、灯りが灯っていました。この寺

の右側は、キャンディ湖という人口の湖があります。自然が豊かでしっとりとしたいい

町だなと思います。

 仏歯寺の向かい側に建つホテルは、「クイーンズ・ホテル」。眺めの良い一等地に立

つ160年の歴史あるコロニアル調のホテル。もしもまたここへ来ることが出来たなら

ぜひ泊ってみたいものです。

 夕焼けで赤く染まった夕暮れのキャンディは、もう二度と来れないだろうと思う分、

なんだかセンチメンタルな気持ちにさせました。

 

 (つづく)

スリランカの旅 その12 (ギラガマ紅茶工場見学)

 スパイスガーデンからキャンディへ向かう途中、紅茶畑にぜひ行きたいという人のた

めに急遽計画されました。高度が1800mくらいのところにヌワラエリヤという紅茶

の産地があるのですが、そこに行くにはこのツアーでは時間的に無理だったらしく、キ

ャンディ郊外のギラガマ紅茶工場に行くことになりました。

 クラシカルな雰囲気を持った建物です。

 まず、茶摘み体験をさせてくれました。

 道路を渡り反対側の小高い山を登るとそこにお茶畑がありました。

 工場の前に私たちより前に着いた人たちが積んだ茶葉がありましたが、口が30㎝く

らいの小さなかごを持ち、畑へ入っていきます。

 指導してくださった女性です。上から3葉残して茎を折ります。新芽ですから柔

らかいのでわけなく摘めます。説明を聞くことが多い観光は疲れますが、こういう体験

はとても楽しいです。そこそこ積んだ後は、持って降りて入口に置いて工場の中へ入り

ます。

 入ってすぐの柱にこの工場の創業者ジェイムズ・テーラーの写真が飾ってありまし

た。彼は、スコットランド出身、スリランカの紅茶の父といわれるくらい有名な人だそ

うです。

 摘んだできた葉は、ここにまとめて入れられ水分を飛ばすことから始められます。こ

の工程を萎凋(いちょう)と呼ぶそうです。

 

 その後「揉捻(じゅうねん)」といって撚りをかけ発酵させます。

 

 さらに、乾燥させ、茶葉の大きさにより分別します。

 工場にある機械の中には日本製のものがあり、お茶の栽培というところで日本と繋が

っているのだなと思いました。

 

 茶葉に記号が付いています。

 一番上のまだ開いていない葉を、チップスと呼びます。最高級な茶葉は、ホワイトチ

ップスとかゴールデンチップスと呼ばれ薬としても飲まれます。

 二枚目の葉を使ったものは、OPという記号がついていて、オレンジペコーと呼ば

れます。BOPというのは、オレンジペコーブロークンといって、少し砕いて細かくした

もの、BOPFというのは、それをさらに細かくしたもので、ティーバッグに入っているも

のだそうです。

 紅茶の色は、細かく砕いたものが濃く出るので、ミルクティにして飲む場合には

このBOPFが安くてお得という感じでしょうか。

 今までオレンジペコーというのは、紅茶の種類なのかと思っていましたが、茶葉の部

位を指す言葉だったんだと初めて知りました。

 見学の最後は、BOPの茶葉で入れた紅茶を飲ませてくれます。紅茶と一緒に「ジャグ

リ」というヤシの蜜糖がお茶菓子として出されます。ちょっと沖縄で出される黒糖と似

ています。紅茶によく合います。

 お茶を飲んだら、売店でのお買い物。ここは、ティーバッグは売っていないので、箱

に入ったBOPや、「キャンディーナイト」と名付けられたフレーバーティーの缶などを

買いました。値段は、日本で買うイギリスやフランスの紅茶に比べると質が劣らないの

にお値段は手ごろです。包装がカラフルでお土産にするのに適した買い物ができると思

いました。

 (つづく)

スリランカの旅 その11 (スパイスガーデン)

 ダンブッラからキャンディへ向かう途中、スパイスガーデンへ寄りました。

 マンタレーというところにあります。街道沿いにはたくさんのスパイスガーデンがあ

り、ガーデンの入口にはナンバーがついた看板が出ています。私たちが立ち寄ったの

は、No99。このガーデンには、日本語で案内してくれるガイドさんがいます。

 

 そのガイドさんです。大変流暢な日本語で説明をしてくれるので驚きました。日本語

で説明できる人がほかにもいるようでしたので、スリランカを訪れる日本人は結構いる

ということなんでしょう。

 

 カカオです。木の幹から飛び出しているように実が付きます。カカオそのものには薬

効があるので、アーユルヴェーダでも使われる有用な植物ですが、カカオが入っている

といってチョコレートを食べるのは砂糖のほかいろんな添加物が入っていますから、体

に良い効果を期待するのはちょっと違うような気がします。

 

 カカオの実を割ったものを見せてくれました。中のタネがチョコの原料です。

 次に紹介するのは、カルダモンです。

 10年くらい前パキスタンへ行く前に、日本にあるパキスタン大使館でデザートのお

菓子にこのカルダモンが入っていたので覚えました。それ以来ヨーグルトに甘い果物な

どを入れて食べる時にたびたびカルダモンパウダーを入れてきました。ちょっとエキゾ

チックな香りで甘いものによく合うのです。

 

 そのカルダモンが、地面に這うような茎に花を咲かせ、実をつけることを今回初めて

知ることができました。とってもかわいいランのような花です。

 花を咲かせた後、小さな緑の部分が大きくなって実となるようです。

 梅のようなあんずのようなこの木の実から、ナツメグとメースの両方が取れます。

 

 割ると中からこんなものが出てきます。赤い皮のようなものを乾かすと「メース」が

取れ、中の黒い種からは、「ナツメグ」が取れます。一度に二度美味しい優れものです

ね。

 ナツメグは、よくハンバーグを作るときに使ってきたので、ひき肉料理に使われる

ことが多いのは知っていましたが、メースもナツメグもお菓子作りに使うスパイスにも

なるというのはなんだか意外でした。スパイスは奥深いです。

 

 この赤いパイナップルは、黄色いパイナップルのようにフルーツとして食べるのでは

なく、薬として使われるのだそうです。

 

 あとは、コショウ、カレーリーフ、グローブ、シナモン、ジャックフルーツなどが植

えられていました。この中にうちのベランダで育てているのが一つあります。それは、

カレーリーフです。スリランカでは、カレーや炒め物などいろんなものにこの葉っぱが

入っていました。強く主張する感じではないのですが、スリランカの国民的なスパイス

といってもいいのではないでしょうか。

 

 一回りした後は、椅子に座ってこのガーデンの売店で購入できるアーユルヴェーダ

用オイルやハーブ軟膏などの内服薬や外用薬についての説明があります。そして希望者

にはそれを使ったマッサージもやってくれます。

 マッサージをしてくれたお兄さんです。私は、脚が疲れてむくんでいたので、オイル

を使った足のマッサージをしてもらいました。ちゃんと脚の筋に沿ったマッサージでし

たので、終わった後は気持ちがよかったです。ずっと無表情で黙々とやっていたのに、

写真を撮らせてと言ったときに初めて目と口元がほころびかけました。すごくシャイな

人だったのです。

 もう一人隣でマッサージをやってくれていたお兄さんは、私が「施術」という言葉を

使ったので、どういう意味なのかとすぐに質問してきました。日本語の学校に行って勉

強してきているので、会話は上手にできる人たちで、しかももっと上を目指そうと態度

が前向きなことに驚きました。

 

 ここの入場料はタダですが、商品の販売があります。アーユルヴェーダのオイルや軟

膏は結構なお値段ですので、きっと大丈夫なのでしょう。だからといって、押し売りの

ような強引な売り方はしないので良心的です。

 

 売店に移動して商品を買いました。私のように美容に無関心な人は、スパイスに関心

が向き、ガラムマサラやシナモン、カルダモン、バニラを買いました。ここまで来たの

だからとそれに1つだけアーユルヴェーダのオイルを加えました。

 掌に十円玉くらいのオイルを取り頭の百会のつぼに塗ってマッサージをすると目の疲

れが取れたり、鼻づまりが治まったり、白髪にもいいというものです。効果はいかほど

かまだ試していません。

 

  

 お昼は、道路の反対側にあるこのガーデンのレストランに行って食べました。

 いつものようにブッフェスタイルですから次々にお皿に盛りつけて食べます。

 さすがスパイスガーデンなので、主に使われているスパイスやハーブの生葉が横に飾

ってあったのが印象に残っています。私は、多少の例外もありましたが、この旅では豆

や野菜それに魚を少し食べるようにしていました。お皿の中はそんなものばかりです。

 (つづく)

 

スリランカの旅 その10 (パームガーデンホテル)

 アヌラーダブラの仏教遺跡見学の長い一日が終わり、市内の「パームガーデンホテ

ル」へ向かいました。

 

 門を抜けて玄関まではお屋敷のような長いアプローチがあって、着いたところは、石

の柱が並んだ神殿のようなところです。アヌラーダブラの遺跡巡りを想わせます。

 薄暗い回廊の向こうは何があるんだろうかとドキドキします。仏教遺跡にあったムー

ンストーンもありました。

 どういういきさつでこの建物があるのかわかりませんが、古い遺跡の一部を取り入れ

それに似たようなものを後からつけ足したのかと思いました。回廊の上の部分は半ば工

事中でしたから。抜け出たところにプールがありました。これも石の灯篭風のものを周

りに配置して宮殿を思わせる造りです。

 ホテルの入り口は、これから私たちが泊るところはどうなっているのかと思わせまし

たが、結局ちょっとした森の中のコテージとなっていました。

 結構遠くて、夜は懐中電灯を照らしながら歩いて食堂へ移動するようでした。 

 森の中には、蟻塚がありました。

 赤い実をつけた木の上で鳴き声が聞こえていたのは、くちばしの大きなこの鳥です。

名前もわかりませんが、やっと撮れた写真です。

 子どもの頭ほどの大きさの緑の実がなっている木がありました。ガイドさんに聞く

と、食べられる実ではないとのこと。いくつもなっていたので驚きました。

 

 夕食のために食堂へ向かうと、違う建物から大きな音量の音楽が聞こえてきていまし

た。何だろうと思っていたところ、ガイドさんから

「ここで結婚披露宴をやっているから、食事のあとで行きましょう。」

と、お誘いがありました。

 ホールといってもいいくらい大きな宴会場にたくさんの人がテーブルを囲んでいまし

た。舞台の上ではバンドが演奏しながら歌を歌い、おそろいの衣装を身に着けた女性の

ダンサーたちが踊っています。

 伝統的なインドの音楽というより、リズムを刻んだロック風の演奏でした。

 ガイドさんは、主催者に了解をとっていたようで、新郎新婦と一緒に写真を撮ったり

私たちにも写真を撮らせてくれました。

 この町の有力者の新郎新婦だという話で、車の整理に警察官が動員されていました

し、招待されている人もきらびやかなサリーを纏っている人をたくさん見ました。

 結婚披露宴に招かれるとは!

 こんなハプニングもあってびっくりでした。

 (つづく)