食
10日の日にパルシステム神奈川のイベントが開催されました。 お子さん連れのイベントが多い中で、今回はウイークデーということもあり大人対象 だったので申し込んだら、抽選に当たって参加できることになりました。 この日は、前日から南岸低気圧の通過に伴…
朝から曇ったうすら寒い日でしたが、これから先予定が取れそうもないので以前から 一度訪ねようと思っていた「一条恵観(いちじょうえかん)山荘」へ行ってきました。 今日の鎌倉は、改札口に人だかりができているという状態ではなくてほっとしまし た。それ…
昨日は、朝からさわやかな空気に包まれていた。青い空には刷毛で梳いたような雲が 浮かび秋を思わせるようだった。今日を逃したらまたお墓参りへ行きそこなうと思っ て、久しぶりに鎌倉へ出かけた。 いつものようにちょっと回り道をして材木座の「香菜軒寓」…
薬王院の桜 長い間ご無沙汰をしておりました。 壊れたパソコンの代わりのものを買ってセットアップできたので 今回は、4月に行った高尾山のことを記事にしました。 3月に予約を入れたものの、お天気が心配でしたが この日は申し合わせたような好天に恵まれ…
先日の北海道旅行で昆布を買ってきました。 私が訪ねた浜中町は、天然昆布では日本一の生産量だということで湿原センターの職員からもいろいろ教えてもらいました。 コンブ漁が始まるのは7月。棹を使って昆布をひっかけて取るのでこの漁のことを棹入れとい…
イカスミご飯 これも秋のこと。 コロナ禍でなかなか会えずにいた友人が11月初めに横浜へ遊びに来ることになってい た。昼は定番の中華街でと思っていたが、その頃の私はバスク料理に恋い焦がれ状 態だったので、友人の承諾を得てこのバスク料理のレストラン…
この話も昨年の秋のこと。 シネマリンの映画を観るためにはバスに乗って往復する。 映画を観終わるとまたバスに乗って帰るのだが、9月のある日映画を観終わった私 は、バス停近くの「ビオッツア」という店の前でランチ弁当を販売しているところを目 にして…
鮭の粕汁 久しぶりの食レポ。 冬になると新潟の村上市にある鮭の「きっかわ」が、横浜のデパートの催事にやってくる。震災の翌年に村上を訪ねた時にお店で買い物をしてから、必ず案内を下さるのでこの季節毎年買いに行っている。 ここの塩鮭は、村上の三面川…
5月に入ってしばらく間があいた「TPP新聞」が手元に届きました。 私は、食のこだわりからTPPの農業分野や水道のことには疑問がありました。自分が良ければ、今だけ良ければなら、安全安心なものを取り寄せればいいのでしょうが、社会全体、そして次の…
ハイビスカスの花 この冬の入口は、何だか暖かくて紅葉した木々の葉もなかなか地上には落下せず、ベランダに出していたハイビスカスも枯れずに頑張っていました。 12月の初めいよいよこれはと思った日に、カレーリーフと一緒にうちの中に入れてやりました。…
12月16日に生協のイベントでバングラデシュカレーを作るワークショップに参加した。教えて下さったのは、「シャプラニール」という市民による海外協力の会の活動家でバングラデシュやネパールなどに長い間駐在していた女性。 今日の昼ごはんに教えてもら…
続きです。 国道18号線の「海野宿入口」という信号から山の方へ行くのかと思っていましたが、逆でした。千曲川の方向へ曲がってすぐの所にこの宿場がありました。 千曲川の上流小諸市方向。ゆるやかに蛇行しています。 下流上田市方向の流れです。ススキの…
9月27日から29日までまたお誘いがあったので信州へ行ってきました。 運悪く秋の長雨にたたれ3泊したうち2日は雨で、1日だけきれいに晴れた日がありました。赤いコスモスが青空にくっきり映えました。 昨年の9月は「イワインチン」と「オヤマリンドウ」がちょ…
9月の記事です。 今年の夏は、暑くてお盆はお休みしてお彼岸にお墓参りをしました。 生きている自分を優先したのです。 寺に着くと日陰に咲いていたヒガンバナが1輪、美しく咲いていました。 鎌倉のお墓参りは、ちょうどお彼岸のお中日。お墓へ行ってみると…
東北旅行へ行く前日の4日に、八王子祭りの日が命日の友人の墓参りに行きました。 早いものでその彼女が亡くなってからもう4年が経ちました。 、 帰りにいっしょに行った友人が見つけてきた蕎麦屋さんに寄りました。6月に一度来ているので、二度目です。この…
今年の夏もアメリカから息子の嫁さんと小学校6年の孫が一時帰国してきました。 去年は、キリンビール横浜工場の見学に出かけましたが、今年は、崎陽軒の横浜工場へ行ってきました。 崎陽軒のシュウマイ弁当は、横浜駅をはじめ大きな駅ではたいてい見かける定…
旅の2日目。 この日は、涼しい高原には行かず、美ヶ原から北東方向に位置する上田へ向かった。 上田は盆地なので暑いとは聞いていたが、この日の予報では気温36度。暑い! 上田に来たのは初めてなので、まず上田城へ行く。 2年前にの大河ドラマ「真田丸」の…
ワラビは今年も生えているかと雑木林の中に足を踏み入れたら、茶色の落ち葉に埋もれている小さな花を見つけた。(真ん中あたり) この林を抜けた草地にワラビが生えているので、今までそこへ行くことだけに気を取られていて気がつかなかったのか、花の時期が…
今週の火曜日は、横浜にも寒波が訪れました。この日は大岡川を渡ってスポーツセンターに行く日だったので、寒波が楽しみでもありました。以前なら寒波と聞いただけで心も体も縮こまってしまったと思うのですが、この寒波に乗って渡り鳥がきっとやってきてい…
8月に「チャイナ・スタディ」を読み終えてから、毎日の献立を考えるのにずいぶんと時間を費やしています。材料を駆使してなるべく野菜だけの料理を作ろうとしているからです。ベーコンだとか肉、チーズなどをちょっと入れることでコクを出すのは楽なのですが…
これは、3日ほど水に浸けておいた玄米の写真である。 胚芽から白い小さな芽が出ているのがわかっていただけるだろうか。 私が、白米から玄米に変えたのは、かれこれ十年くらい前である。 マクロビ料理の教室へ参加したのがきっかけ。 初めは、玄米から始める…
先々週読み終わった本である。 アメリカの栄養学者が2006年にアメリカで出版し、 2016年になって日本語版が出版された。 内容を読めばわかるが、食べ物の本なのに、学界で発表された後、 食品、酪農食肉、薬品、医療業界・・と全米社会を震撼させた本でもあ…
今朝の朝ごはんである。 ラタトゥイユと「ズッキーニのピザ風油揚げ」。 ラタトゥイユの方は、近頃知人から夏野菜をたくさんいただくので、 無駄にしないように数日おきに作っている。 生で食べるのでは、そんなにたくさん野菜を食べられないが 煮ることで、…
先週の金曜日のこと。 現在、アメリカに住んでいる息子一家が夏休みを利用して横浜にやってきている。 この日は、大人が一人都合が悪くなり、私にもお誘いがかかった。 以前ビアレストランには行ったことがあるが、工場見学は初めて。 見学は事前に予約を入…
外出から帰ってドアを開けると、強いユリの香りでむせ返る。 くらくらしてくるくらいの香りである。 このヤマユリは、先週奥多摩へ出かけ、庭の敷地の草刈りをした時に 誤ってほかの草と一緒に茎をきってしまったものだ。 2本のうち1本には6つの花が付き、も…
今日、関西から地球温暖化をいち早く感じて進出してきたクマゼミまでもが とうとう鳴きはじめた。 ニイニイゼミの初鳴きを聞いたのが6月29日、 彼らは、それから毎日のように鳴き続けている。 ミンミンゼミの初鳴きを聞いたのが7月10日の朝、いよいよ夏本…
このトマトのおひたしが気に入ってここ3日間毎日食べ続けている。 簡単な作り方 * 芯をとってトマトを湯むきする。 * かつおだしをとって鍋に入れ、塩を一つまみ、その中にトマトを入れ軽く煮る。 * 玉ねぎをみじん切りにしたものをレンジで1分ほど温め、…
今日は、14日。 5月に入ってもう2週間が経過しようとしている。 ベランダから見えるケヤキの緑がすがすがしい。 連休の夜、アオバズクが ホホーッ、ホホーッと鳴くのを聞いた。 アオバズクは、木々の緑が茂り始めると鳴くんだなと納得したものだ。 向こう…
一昨日の続きです。 24日の月曜日に映画を観に行くついでに街へ出てみました。 この場所は、新港中央広場と呼ばれるところで、向こうに赤レンガ倉庫が見えます。 冬は、工事中といった感じで囲いがしてありましたが、 びっくりするほど花があふれているので…
4月6日 夜の大岡川、木曜日なのに勤め帰りの若者が桜を見上げながらそぞろ歩き。 今宵会う人みな美しき・・・ 4月7日 あいにくの曇り空でしたが、国立のギャラリーへ。 南武線谷保駅と中央線国立駅を結ぶ広い道路の両側に桜とイチョウの並木が続く。 中程の…