ハイキングをした足腰や肩の疲れを癒すために、昨年に引き続き鳴子の湯に浸るつも
りでやってきました。若い時は、温泉にゆっくり浸かるなどということが時間がもった
いないくらいに思っていましたが、近頃は東北へ来た時には必ず温泉を探して泊りま
す。年を取ったのです。
昨年を思い出すと伊豆沼サンクチュアリ友の会の芋煮会へ参加してから鳴子へ紅葉見
物に来たのですが、今年も鳴子狭での紅葉狩りなどとも考えましたが、先日の大雨災害
により陸羽東線は鳴子温泉駅から先は不通(バスの代替輸送あり)だというのでやめま
した。
去年泊めてもらった御殿湯の民宿へ泊るつもりでいたのですが、予約が取れなくて、
一番東に位置する「川渡(かわたび)温泉」の藤島旅館へ泊ることにしました。
藤島旅館の玄関です。
ピカピカの宿しか知らない方には、なんて古ぼけた旅館だろうと思われるでしょう
が、ここは、創業420余年、1596年より仙台藩領の湯守としてこの場所で営業を生業と
してきた旅館。現在の当主が19代目にあたるそうです。
沸かし湯を使わない天然温泉「真癒(まゆ)の湯」が自慢。湯口から出てくる新しい
お湯に浸かりたいと思う人がいるらしく、脱衣場には
「湯口を独占しふさぐようなことはしないでください。」
というような注意がきが貼ってありました。それだけ効能のある湯なのだともいえるの
でしょうが。緑色をした刺激臭の少ないよく温まる気持ちの良い湯だと思いました。
歴史が古いのを感じるのはお庭です。
山を借景にした約二千坪の和風庭園。池泉回遊式庭園となっているそうですが、今は
向こう側を歩く道が整備されていないので人の代わりに回遊するのは、池の鯉だけで
す。かなりたくさんいるので池のそばを歩くだけで近寄って来て大きな口をパクパ
ク開けてエサを催促しています。(売店で鯉のエサを売っています。)
池の真ん中に中島があって、その真ん中に丸く広がっているのが「おんこの木」。
オンコはイチイのことだとネットでは説明されていますが、イチイはまっすぐに伸び
るような木ので横に枝を伸ばす姿がだいぶ違います。同じ仲間のキャラボクと言われる
種類のものではないかと思われます。
これは比較的小さいですが、庭にはほかにもあと2本ありました。この旅館の歴史
と同じ約4百年の樹齢と説明されているので、巨木の仲間と言えるような気がします。
隣にこの温泉石神社(ゆのいしじんじゃ)があります。1100年程前の「延喜式神名
帳」にも記録されているので由緒正しい神社だそうです。
鳴子温泉にもう一つありますから、10社載っているうちの2つが鳴子にあるというこ
とは、そのころからここが湯量が多い全国的に有名な温泉であったということと言える
のだそうです。
神社のちょっと先にある郵便局に立ち寄った時に、前の通りは、今でもあと数件の旅
館がありますが、
「この辺りはたいそうにぎわっていて、遊郭まであったんだそうですよ。」
と、局の男性が教えて下さったので、現在の静かな佇まいとの違いにちょっとびっくり
しました。
私が泊ったお部屋は、新しくリニューアルしたお部屋のようで、シングル用にベッド
が入りトイレは共同ですが、洗面、テレビ、勉強机といすが付いたシンプルですが使い
勝手の良い部屋でした。(二食付き11500円)
その日は温泉に2回入って、夕食を食べてぐっすり休みました。
(つづく)