5月10日、半年ぶりの ”横浜市子ども植物園”。
二人静(フタリシズカ)
この写真に写っているのは、確かに二人だが、
たまに、サンニンシズカ、ヨニンシズカ などというのがある。
”三人寄ればかしましい” という言葉もあるので、
もはやシズカなどとは到底言えないのだが、
意外と3本、4本と穂が出ているものが多い。
ヒトツバタゴ
ちょっと遠くからでも 白く雪が積もったように見えるくらい
真っ盛り。
外国から入ってきた植物なので
名前がよくわからない当時の人が
”なんじゃもんじゃ”
と 呼んだようで
別名 ”ナンジャモンジャ”の木 と呼ばれている。
私も 本当の名前よりも
この別名のナンジャモンジャとして覚えている。
見上げるくらい大きな木になったものを見たことがある。
ウケザキオオヤマレンゲ
この時期一番大きくて華やかな花を咲かせる。
下向きに咲くオオヤマレンゲと 上向きに咲くホオノキの交配種らしく、
上向きなので、ウケザキになったらしい。
近づくと、芳しい香りもする。
この木のそばを通ると、甘い香りがする。
人は、バナナの香りだという。
よく神社の境内に植えられているのだそうだが、
私が、この木と初めて出会ったのは、鎌倉の覚園寺(カクオンジ)の境内なので
神社ばかりでなく、寺の境内にも植えられているのかもしれない。
スモークツリー
葉は、茶色だが、よく見ると小さな白い花が咲いているのがわかるだろうか。
花が終わると 花軸がモフモフとした状態になる。
それが煙のように見えるので、スモークツリーという名前になったようだ。
春の初めは、スミレを筆頭に紫の花や、
タンポポの仲間のような黄色い花が
野山を彩ってるような気がするが、
5月から6月にかけると
白い花が多くなるような気がしている。
昆虫や鳥との関係など
自然の法則があるのかもしれないと思いながら、
調べたことがない。
私の植物観察は、毎年ここ止まり。
うかうかしていると 死ぬまでここ止まり。