今、ドキュメンタリー映画がおもしろい 6

台湾萬歳

f:id:yporcini:20171027161329p:plain

 9月に2本、10月に入って3本映画を観に行っている。伊勢佐木町界隈には、何と3つの名画座がある。どの映画館もドキュメンタリー映画をよく取り上げるのだから私にとっては危険この上ない。まあ、年齢が年齢なので、2本観る代金で3,4本観られるのだから、ささやかな特典ということにしておこう。

 

 昨日も今日もいい天気で、どこかへ出かけたくなる衝動にかられる。毎日せめて歩くくらいの運動をしないとと思うばかりで、ただ歩くのは性に合わない。そこで映画というニンジンを鼻ずらにぶら下げてはでかけることになる。

 

 前置きが長くなったが、今回の映画は、「台湾萬歳」。この映画は、酒井充子という日本の女性監督が台湾3部作の最終章として作った映画だ。前作の「台湾人生」「台湾アイデンティティ」は、残念ながら観ていない。

 

 台湾は、中国の南部からの漢民族流入により清の領土になり、日清戦争の後には、51年間日本の領土となった。戦後も中国から逃げてきた国民党の外省人と元から台湾に住んでいた本省人との間の争いと、目まぐるしい変化を経てきた。

 私が初めて戦後の台湾の歴史を知ったのは、ホウ・シャオシェン監督の映画「悲情城市」。血なまぐさい争いこそないが、今も台湾の総統選挙になると独立か中国の一部として生きるのかが必ず問われる。

 

 この映画の舞台となっているのは、台北のような大都会ではなく、南東部に位置する台東県だ。主な撮影地は、台東縣成功鎮。ここには、アミ族ブヌン族、タオ族など多様な民族が多く、漢民族とほぼ半々の割合で住んでいる。日本の統治下、原住民を強制的に労働させることで港や堤防などを作り、漢民族や日本人の移民を住まわせた。

 

 ここに住むアミ族の漁師、今は年を取ってリタイアーした漢民族の元船乗り、ブヌン族の青年の今の暮らしを追っている。

 ここでは日本の漁師が持ち込んだ「カジキの突っきん棒漁」が今も生きている。船の舳に飛び出したお立ち台の上に乗って、カジキマグロの姿を見つけ突っきん棒で仕留める漁だ。撮影中には残念ながら現場をみることができなかったが、漁港にはそれこそ大きなカジキが上がっていた。(セリでは日本円で50万円の値がついていた。)

 

 リタイアーした元漁師は、戦争中には物資を運ぶ船の機関長をやっていたという。日本語を忘れないで今でも上手に話す。沖縄の漁師と一緒に仕事をしていたので沖縄の方言もよく知っているのでびっくりした。今はもう船に乗れないので、市場に行って魚を眺め、山に入っていったところにある小さな畑で野菜を作るのが楽しみな様子。正月には家族が集まり、神様、ご先祖様に祈りをささげご馳走を囲んでにぎやかに過ごす。

 

 ブヌン族は、山の民。狩りができないと一人前の男としてみなされないのだとか。狩りをする前には、必ずご先祖様にお酒をささげ自然を敬い、自分たちの歩く道を守ってほしいと祈る。獲物は、すぐに皮を剥ぎ、内臓を出し、ご先祖様にも捧げものを忘れない。

 住む土地を追われたり労働に駆り出されたり兵隊として戦地に駆り出されたり、戦争に翻弄された人たちなのに、何があっても変わらぬものを持っている人たちに驚くばかりだ。日本人が台湾に親しみを感じるのは、かつての日本人が身に付けていた自然を敬い、ご先祖様を大事にし、家族を大切に思うそんな精神性が多く残っているからだと今回の映画からもしみじみと感じた。

 

 2011年の東日本大震災の折も、台湾から200億円を超える義援金が送られてきたそうだ。台湾でも大きな地震があったはずだが、日本からは我が事のように思って多額の義援金が送られたのだろうか。自分自身を顧みて、はたと考え込んでしまった。

 

 この映画は、来週の金曜日までシネマ・ジャック&ベティで上映。来週から「米軍が最も恐男、その名はカメジロウ」が上映される。すごく楽しみにしている。

 

 あまりの天気の良さに駅を下りてまた大岡川まで行ってみた。 

f:id:yporcini:20171027115133j:plain   f:id:yporcini:20171027115540j:plain

 残念ながらホシゴイは今日はいなかったのだが、代わりにいたのはカワセミ。引き潮で魚の群れもどんどん下流に流れていくのをただ見ているだけで、ダイブは見せてはくれなかった。このカワセミは、色も鮮やかなオスである。太陽の光にあたるとカワセミの背中のブルーが輝き出す。カワセミも今日の陽気に誘われたに違いない。

 

大岡川のホシゴイ

 今日は、スポーツセンターへ行った帰りに大岡川を覗いてみました。

 去年行った宮城県の伊豆沼からは、すでに9月14日にマガンが渡ってきたと聞いています。近頃は北風が吹き気温が下がってくると、北の国から渡り鳥がやってきているんじゃないかと気になるようになりました。しかし、残念ながらユリカモメすら渡って来てはいませんでした。まだまだ横浜までは時間がかかりそうです。

 午前中は雨が降っていたのでハトやカラスさえもどこかで雨宿りをしているのか姿が見えません。それでもいつものカワセミポイントの木を覗くと、茶色くて白い点々模様のふっくらした鳥が枝に止まっているのを見つけることができました。

f:id:yporcini:20171017112711j:plain

 たぶん、ホシゴイです。

f:id:yporcini:20171017113556j:plain

 こちら側からはこれ以上見られないので、対岸へ回ってみると、ちゃんと顔まで見ることができました。横顔は、サギの仲間としては、何となくかわいげがあります。

f:id:yporcini:20171017113705j:plain

 首を縮めているのでずんぐりしていますが、毛づくろいの時はちゃんと首が後ろへも回せるくらいなんです。体が固くなってきた私からすると、柔軟な体でうらやましい感じがします。

f:id:yporcini:20171017113853j:plain

 雨がほとんど上がってきたと思ったら、もう一羽姿を現しました。下のこんもりとしたところから出てきたのです。

f:id:yporcini:20171017114059j:plain f:id:yporcini:20171017114109j:plain

 (もう一羽いたんだ)と思ったとたん、こちら側へ飛んできました。広いところへ出てきてくれないかと思ったら、石を伝って歩きはじめました。

f:id:yporcini:20171017114504j:plain

 石の上に立ってからは、じっと川面を見つめて動こうとはしません。私もじっと待っていましたが、こちらが先に焦れて立ち去ってしまったので、この後のことはわかりません。

 大岡川には、秋になって魚(ボラ)がたくさん上がって来ています。体をくねらせながら銀色のお腹を見せたり、空中に飛び上がったりしてなかなかにぎやかです。それがお目当てだったのだと思います。でも、20cm以上はある大きな魚で、ホシゴイのそばの浅瀬には近寄ってこなかったので、捕まえるのは結構たいへんそうです。

  実は、9月の末にもここを通りかかった時に、二羽のホシゴイを見ているのでこの子たちは、ここをねぐらにしているのかもしれないなと思っています。

 ゴイサギは、夜行性なので昼間はじっとしているはずなのでしょうが、降り続いた雨がようやく上がってお腹がすいていたのかもしれません。

 ホシゴイは、漢字を充てると「星五位」だそうです。親は、ゴイサギ五位鷺」さま。天皇から五位を授かった高貴なお方なんですが、紺色と白の親の色合いとはずいぶんと違うので驚きます。見つかりにくくするために茶色の羽なのでしょうが、3年はこの色のまま。色変りをするところを見てみたいものだと常々思っています。

 

初秋の信州 ハイキング2

 翌日は、朝から曇っていてあまり良い天気ではありませんでしたが

早く行けば雨に降られることもないかと思い美ヶ原まで行きました。

 宿から美ヶ原の駐車場まで20キロくらいです。

 高原美術館のそばを通って木道を歩くこと15分くらいで牛伏山へ到着です。

f:id:yporcini:20170922102841j:plain f:id:yporcini:20170922103041j:plain

 心配していた眺望もまあまあで、北アルプスの山並みが雲の上に

しっかりと見えました。

f:id:yporcini:20170922131748j:plain

 美ヶ原はもともと2000m位の台地のようなところなので、

起伏があるといっても前日の湯の丸山のような高低差はありません。

 誰でも歩けるハイキングコースなんですが、私にはこのわずかな起伏でさえも

膝に応えるので馬鹿にはできません。

f:id:yporcini:20170922111041j:plain

 そう、こんな感じのところをてくてくと歩いて行きます。

 

f:id:yporcini:20170922110143j:plain   f:id:yporcini:20170922112144j:plain

 広い牧場がずっと続いています。

 途中の牧場では、ソフトクリームも食べられますが、

この日は、曇っているうえに風も結構吹いていてとても寒くて

そんな気分にはなれません。

 ここは標高が高く、吹きっさらしという感じですから、

ゴアテックスのレインコートを持ってきて正解でした。

f:id:yporcini:20170922110210j:plain

 JRのポスターにもよく登場する美しの塔です。

 霧に包まれると何にも見えないので、

この塔にある鐘をならしてこの場所を知らせる役目があるのだそうです。

f:id:yporcini:20170922111806j:plain

 さあ、ここから王ヶ頭まで歩きます。

 登山道は、ここからいったん下り、細い山道になります。

 ようやく山らしくなってきました。

 アルプス展望コースという名前がついているだけあって

ずっと北アルプスの眺望が続きます。

f:id:yporcini:20170922114219j:plain

 友人は、若い時に登山の経験が豊富なので、姿を見ただけで、

五竜岳、前穂高、奥穂、北穂、槍・・・」

 と、すらすらと出てくるけれども

私は、あの三角のとがった槍ヶ岳しかわかりませんでした。 

 下に見える街並みは、松本市街地です。

 

f:id:yporcini:20170922115345j:plain

 槍ヶ岳は、ズームすると恐ろしく尖っていて最後の登りは、鎖を伝っていくにしても

たいへんなんだろうなと思うばかりでした。

f:id:yporcini:20170922114103j:plain

 南側を見ると、ぼやけていましたが湖らしきものが見つかりました。

 おそらく諏訪湖、街並みは、下諏訪か岡谷あたりでしょうか。

f:id:yporcini:20170922122833j:plain f:id:yporcini:20170922122851j:plain

 ここは、烏帽子岩といわれるところです。

 この岩が崖にせり出していて、怖くて一番先に立つことはできませんでした。

f:id:yporcini:20170922123006j:plain

 通り過ぎてから見ると、やはり上が下より張り出しているので、

烏帽子岩という名前がついてのだとよくわかりました。

 ここから、また少し登って、電波塔がたくさん建っている王ヶ頭をめざします。

f:id:yporcini:20170922130320j:plain f:id:yporcini:20170922130341j:plain

 王ヶ頭の頂上です。一応美ヶ原では、一番高く2034m。

 この山の上には、部屋の窓から眺望が楽しめるだろう素敵なホテル、

それに長野県の主なラジオ局やテレビ局などの送信所があって、

アンテナが何本も立っています。

 先を見ると、やはりアンテナが立っている王ヶ鼻が見えます。

 (見苦しい写真ですみません。ちょっと寒いとレンズのふたがしっかりあかなくて)

 そろそろ帰ろうかと歩いていると、キジくらいの鳥に出逢いました。

 キジかなヤマドリかな・・と知った名前が浮かびますが、

決め手がみつかりません。

f:id:yporcini:20170922131226j:plain  f:id:yporcini:20170922131233j:plain

 ようく見ようと思ったら、道の脇の草むらへ入って隠れてしまいました。

 体を低くしてそうっと、近づいてとりあえず写真を撮ってみました。

 大きいのが一羽と小さいのが2羽いたので、親子だろうなと思いました。

 うちに帰って調べてみましたが、これは、もしかしたら雷鳥かなと

思っています。 

 雷鳥だったら、初めて見たことになります。

 ちょっと嬉しいのですが、ぬか喜びかもしれません。

 まさかこんなところで、氷河期の生き残りに出会えるなんて!

 膝が少々痛くても来た甲斐があったというものです。

 

f:id:yporcini:20170922132221j:plain

 帰りは、やっぱり一段と雲が出て時々山全体を覆ってまわりが見えなくなったり

雲が下からどんどん湧いてくるような感じで寒くなりました。

 ここで、写真を撮ろうとしたときに、砂利をかかと辺りで踏んでバランスを崩し

しりもちをつきました。(いまだに膝の裏側に違和感あり)

 山は下山が大事だといいますが、まさかこんな平らなところでころぶなんて

やっぱり油断があったのでしょうか。それとも柔軟性がなくなったからでしょうか。

 

 初めての美ヶ原、こんなに人が少ない時期に来られ、

北アルプスのパノラマや、雷鳥?まで見られるなんて、

やっぱり今回の旅は付いていたのだと思いました。

f:id:yporcini:20170923095424j:plain

 翌日は、夜半の雨も止み、霧に覆われたちょっとロマンチックな朝でした。

 赤く色づいたナナカマド、黄色く色づき始めた白樺に

秋の深まりを感じながら帰途につきました。

 

初秋の信州 ハイキング1

 すっかり空気が入れ替わって、さわやかになりました。

 それでも、昼間はミンミンゼミがまだ声高らかに独唱し、

ツクツクボウシが軽やかに輪唱をしているまだまだ夏が居残る9月です。

 

 先週の20日から23日に友人に誘われ信州へ行ってきました。

 宿泊は、標高1500m近い山の中でしたので、日中はともかくとして、

夜は、こちらで考えているよりもずっと冷え込んでストーブを焚きました。

 行った日は、到着してしばらく風を通していなかったので窓を全開にして

二人で掃除機を動かし、雑巾がけに忙しく立ち働きました。

 別荘は、到着時と出発時にしっかりと掃除をしなくてはならないのがたいへんで、

持つのも善し悪しだと思うわけです。( 別荘を持つ身にはなれませんが・・・)

 

 翌21日は、朝から白樺の梢に青空が広がり天気も上々。

 本当は、美ヶ原へ行くつもりでしたが、管理事務所によって話を聞くうちに

方向転換して湯の丸高原に行くことにしました。

 

 ここから突然湯の丸高原です。

 湯の丸高原は、東御市、すぐ隣は群馬県嬬恋村というところに位置し、

冬はスキー場、春は赤いレンゲツツジの名所です。

f:id:yporcini:20170921121240j:plain

 ここまで、ゲレンデの駐車場から30分くらい登ります。

 目指すは、左に見える丸い山、これが湯の丸山です。

 この高原は、高山植物の宝庫でもあるといわれ、初夏から8月いっぱいくらいまでは

様々な花が目を楽しませてくれることが後からわかりました。

 9月下旬になっても残っていた花々です。

f:id:yporcini:20170921094415j:plain  f:id:yporcini:20170921115218j:plain

 ノコンギク                ノアザミ

 

f:id:yporcini:20170921115435j:plain  f:id:yporcini:20170921121146j:plain

 アキノキリンソウ             シラタマノキ

 

f:id:yporcini:20170921115902j:plain  f:id:yporcini:20170921120328j:plain

 ワレモコウ                マツムシソウ

 

f:id:yporcini:20170921144120j:plain

 ウスユキソウ



f:id:yporcini:20170921120535j:plain

 何といっても今を代表する旬の花は、このオヤマアザミ。リンドウの間違いです。

 鮮やかな紫の花は花が少ない今の時期に一番輝いていた花です。

f:id:yporcini:20170921134121j:plain

 

 もう一つ旬の花は、イワインチン。

 麓の方には見当たらず、間もなく山の頂上というあたりから

咲いているのを見つけることができました。

 初めて名前を知った花です。

f:id:yporcini:20170921134511j:plain

 湯の丸山の頂上です。

 頂上は、石がゴロゴロしていますが平らで広く、ゆっくりお弁当も広げれますが、

私たちは、エネルギーが枯渇していたので、途中で食べてしまいました。

 東側の後ろに見えるのは、浅間山

f:id:yporcini:20170921134522j:plain

 ズームしてみると、わずかに白い煙が見えるような気がしました。

f:id:yporcini:20170921122150j:plain

 エネルギーチャージをした辺りから見えていた富士山です。

 今回はあちこちで富士山や南アルプスの山々を見つけることができたので、

 「二人ともなんと幸運なんでしょう。きっと心がけが良かったんだね。」

と自分たちをほめちぎっておりました。

 いよいよ問題の下山です。

 下山で目に入るのは、紅葉です。

 

f:id:yporcini:20170921141706j:plain  f:id:yporcini:20170921141728j:plain

 花が見えないので、判断しかねますが、きっとヤナギランの草紅葉でしょう。

 もはや紅葉が始まっていました。

f:id:yporcini:20170921141918j:plain

 これは、たぶんハクサンフウロの草紅葉でしょう。

 一段と赤く色づいています。

 麓の方のハクサンフウロは、まだ少しピンクの花を残していました。
 

f:id:yporcini:20170921144331j:plain

 ススキです。

 うちの方のススキは、もう穂が開いていますが、ここのは空をすっくと

突き刺しているようです。

 

 私は、膝が悪いので、登りはともかくとして下りは必ず膝が痛くなるので

どうなるかすごく心配していました。

 おまけに山道の補修工事をしていたので、

急なゲレンデの斜面を下っていかなくてはならなかったのが結構つらかったのです。

 

 今回は、標高差300mから400mくらいだったと思うのですが、

これくらいなら何とかなるなと思いましたが、膝は決してよくはならないのです。

 それでも久しぶりの山歩きで自然の移ろいを直に感じられるって

本当に素敵なことだと思いました。

 (続く)

 

 

今、ドキュメンタリー映画がおもしろい 5

f:id:yporcini:20170914221738p:plain

 昨日観た映画だ。今回は、いつもの Jack and Betty.

   水曜日は、レディースデーなので、あまり行かないようにしているが、

今週1週間だけの上映だというので混んでいることは予想できたがいってみた。

 予想通り、狭い館内はごった返していた。

 

 このお二人のうち、笹本恒子さんは、2年くらい前に横浜の情報文化センターで

写真展があったので、お名前と日本で初めての女性報道写真家ということは

知っていた。

 むのたけじさんのことは、お名前だけで文章を拝見したことがない。

 

 映画は、2014年にまもなく100才を迎えるお二人が出会うシーンから始まる。

 出会いの時に、笹本さんは、むのさんに自分が持ってきた赤いバラのブーケから

一輪をむのさんの背広の胸ポケットにさす。

 むのさんは、「一番好きな色のバラだ、赤は命の色だから。」

と、言って満面の笑みを浮かべる。

 

 むのさんは、秋田の貧しい農家に生まれ、農家の仕事だけでは食べられないので

両親は、あちこちの家々から荷物を運ぶ仕事を引き受け、

その手間賃でやっと暮らしていたという。

 子どもながらに世の中の不公平さを実感していたことが

彼の生き方のベースにあったのではないだろうか。

 

 やがて苦労して大学に進学し、新聞社に勤め、戦地にも赴く。

 昭和20年の敗戦を迎え、彼は、戦争の真実を伝えられなかったことを悔やみ、

8月15日に新聞社を辞める。

 秋田に帰り、小さな週刊新聞「たいまつ」を立ち上げる。

 地方の小さな新聞は、30年続いたと聞いた。

 

 「自分を大切にしなさい。」「意見が違う人と話し合いなさい。」

 「命がけでやりなさい。そうすればきっと力が沸き上がってくるはずだ。」

 と、若い人に語り掛けている言葉が力強い。

  それは、1世紀を生きてきた彼の生きざまから出てきた言葉だからだ。

 

 笹本さんは、東京生まれで、はじめは絵の勉強をしていたが、

ある写真家から進められて日本初の女性報道写真家となる。

 彼女は、1940年の日独伊三国同盟の大使夫人たちの祝賀会の写真も撮っている。

 そんな昔のことも知っている彼女だが、

 女性という視点での活躍が目立つ現役の写真家でもある。

 

 笹本さんは、100才を越えているとは思えない若々しさで

化粧も洋服の着こなしも素敵、マニュキュアもされているのにはかなり驚いた。

 大腿骨骨折以来、車いすの移動を余儀なくされているようだが、

写真家としての意欲は十分でまさに進行形の彼女だ。

 

 とにかく今の世の中おかしいことだらけで、このままだと変なことにならないかと

そんなことばかり考えて悲観的になっていくことも多いが、

昨日の映画を観て久々に気持ちが晴れやかになった。

 わたしにもあと30年くらい時間があるかもしれない。

 

 監督は、河邑厚徳氏。

 私は、この方の「天のしずく 辰巳芳子 いのちのスープ」を観たことがある。

 

 この映画は、明日で終了予定。

 神奈川県では、10月に入ってから厚木と逗子で予定されている。

 

 

東京湾フェリーで房総へ

 東京湾フェリー 久里浜港

f:id:yporcini:20170904102828j:plain

 4日の月曜日、久里浜から東京湾フェリーに乗り、友だちの家へ。

 3年ぶりの訪問なので、今回は金谷港からロープウェーへ乗って

東京湾の景色を眺めようかと計画していたのだが、

朝6時半、電話が入って房総半島は雷が鳴ってすごい雨で視界もないとの知らせ、

今回は、鋸山登頂はあきらめることにした。

 こちらも曇っていて、今にも雨が降りそうな天気。

 休日だと駐車場にたくさんの車が並んでいるのだが、月曜日ではお客さんも少なくて

たぶん10台くらいしか乗らなかったのではないだろうか。

 

 午前10時20分、出港。

 蒸し暑いのだが、さすがにデッキは寒そうで、

冷房の効いた客室のソファーに座り、浦賀水道を行き交う船を眺める。

 

f:id:yporcini:20170904103455j:plain

 雲でどんよりとした空なので、海の色も冴えない。

 対岸も煙っている。

 港を出ると青い旗を立てた小さな船が前を通り過ぎていく。

 後から聞いた話では、青い旗は、漁船が操業している印なのだそうだ。

f:id:yporcini:20170904104131j:plain

 浦賀水道は、東京湾と外海を結ぶ船の往来だけでも大変な数なのだが、

このフェリーだけは、南北に進む船の間を東西に横切るので目が離せない。

 

 前を行く小さな白い船は、猛スピードで進んで行くのだが、

このままフェリーが同じスピードで進めば接触するのではないかと心配していたら

やはり、舵を左に切って船をやり過ごしているのがわかった。

 見ているだけでもなかなかスリリングである。

 このフェリーの舵を預かる船員さんは、楽ではないなと思われた。

f:id:yporcini:20170904104940j:plain

 ちょうど真ん中あたりで、金谷を出港した「しらはま丸」とすれ違った。

 船は、互いを左に見るようにしてすれ違うようだ。

 ここで久里浜を出て20分。

f:id:yporcini:20170904110350j:plain

 ちょうど、11時。

 予定通り、無事金谷港へ到着。

 この狭いところでフェリーはUターンをして向きを変えて接岸するのだ。

 

 友だちが改札のところまで迎えに出てくれていた。

 この年になると、3年は結構大きなブランクで、

頭の髪の毛がうすくなったなとか、しわが増えたなとか思うものである。

 私がそう思ったのだから、同じように思われているんだろうなと思いながら

再会の挨拶をした。

 もちろん、そんなことはお互いに口には出さない。

 

 前から地魚の寿司が食べたいと言っていたので

友だちは、列車で何駅か先の安房勝山まで車で連れて行ってくれた。

 富津市ではなく、安房鋸南町となる。

 お寿司屋さんは、いつもは11時半からだが、今日は都合で12時からだというので

勝山港の辺りをぶらぶら散歩して時間をつぶした。

 港の上にある山の上に小さなお城の屋根のようなものが見えた。

 ここは、昔はクジラ漁をしていたとかで、その物見台だったところだそうだ。

f:id:yporcini:20170904123539j:plain  f:id:yporcini:20170904123526j:plain

 12時に戻って、お昼を食べた。

 このお店の名前は、「惣四郎寿司」。

 ごくごく普通の街のお寿司屋さんという感じの小さな店だ。

 お手軽・お得なセットメニューというのがあって、これはAセット。

 寄せ物のデザートも付いて1,050円。

 かつお、たい、たちうおなどちゃんと、ネタの名前も書いたメモがあったが、

老化で名前をすべて覚えられない。

 すし飯が小さいので、男性はこれでは物足りないと思う。

 焼き鯵のついた味噌汁は、初めてだ。

 (Bセットというのは、これになめこそばが付いている。)

 

 同じ町にある廃校になった学校をリノベーションして作った道の駅にも寄ってみた。

 写真はないが、食堂・カフェ・お風呂・お土産売り場のほか、

ここには、教室を使った宿泊施設がある。

 廊下には、「長い廊下には、走らないでください」という標語も貼ってあり

インテリアとしてのランドセルや靴いれ袋も下げてある。

 合宿や集団の研修には向いているかもしれないが・・・私は、ちょっと遠慮したい。

f:id:yporcini:20170904153349j:plain

 帰りながら、コーヒーを飲もうということになり、

この岬カフェに行ってみた。

 私は、映画を観ていないが、「ふしぎな岬の物語」という映画のロケに使われたカフェである。

 吉永小百合がここの女主人、阿部寛がそのすぐそばの小屋に住む青年という設定らしい。

 映画の写真を見ると、ペンキがはがれた素朴な感じの建物になっているのだが、

今はずいぶんときれいになっている。

 ロケに使われたということで月曜日だというのに、

店が埋まるくらいお客さんが来ていた。

f:id:yporcini:20170904150617j:plain

 ジャズが流れるカフェ、コーヒーは一つ一つ違うカップでサーブされる。

f:id:yporcini:20170904145513j:plain

 窓からも行き交う船が見える。

 晴れた日だとここは、とっても気持ちのよい居場所になるだろう。

 ここにソーダ水をおいたら、貨物船が映るかもしれないなと思いながら

ちょっと酸味の強いコーヒーを飲みほした。

 

 富津の友人宅で一休みして、

帰りも金谷港まで送ってもらい、フェリーで久里浜へ戻った。

 本来夕日が見える時刻なのに、そんなドラマもなく

快い疲れと船の揺れでちょっと目をつぶっている間に到着してしまった。

 

玄米に毒?

f:id:yporcini:20170713105304j:plain

 これは、3日ほど水に浸けておいた玄米の写真である。

 胚芽から白い小さな芽が出ているのがわかっていただけるだろうか。

 

 私が、白米から玄米に変えたのは、かれこれ十年くらい前である。

 マクロビ料理の教室へ参加したのがきっかけ。

 初めは、玄米から始めるとよいということをそこで教わった。

 

 ちょうどそのころ友人の息子さんが車の整備の仕事から転職して

千葉でコメ作りを始めたのも私を後押しした。

 彼の作っている米は有機栽培のコメだった。

 玄米を食べる以上、化学肥料や農薬を使ったものはできれば食べたくない。

 私のニーズとぴったり合ったというわけだ。

 

 私とその友人は、

「玄米は、長い時間水に浸けて水分を取り込ませてから炊くとやわらかく炊ける」

ということを聞いていたので、朝から晩になるまでの半日から一日ほどつけていた。

 

 もう一人の友人が、

「米を研ぐときに泡立て器で表面に傷をつけるようにしてすぐに炊く」

と言っているのを聞いて、

「玄米には毒があるってどこかで見た気がするけれど、大丈夫なの?」

ということで私も気になり今回調べてみた。

 

 表皮には、穀物自身が動物から身を守り、様々な環境に耐え、時期を選んで発芽し

次世代へ命をつなぐ仕組みが用意されているのだそうだ。

 玄米には、発芽抑制遺伝子のアブシジン酸とフィチン酸という2つの毒となるものが

含まれていることがわかった。

 

 アブシジン酸は、ミトコンドリア毒なので、特に注意が必要。

 ミトコンドリアは、エネルギー代謝に関わる最も大切な細胞器官なので、

この毒の影響でエネルギーが作り出せず、低体温になり体内酵素の働きも鈍くなり、

大事な免疫力が低下するそうである。

 下記のサイトに詳細あり。

 http://uchunotane.com/health/2015/05/09/post-544/

 

 この二つの毒は、水溶性なので水に浸けておけば排出されるようなので

できれば発芽が確認されるまで水に浸けておくのがベストだと考える。

 夏場は、水が臭くなるので、数時間おきに水を変えなければならないので

少々厄介だが、大事なことなので老眼鏡をかけてこの小さな芽を確かめている。

 

 準備に少々手間がかかるが、玄米には、ビタミン、ミネラル、

食物繊維など優れた栄養がたくさん含まれている。

 何でもダイエットというご時世、カロリーがたいして変わらないなんて

軽く扱われるのは、玄米にとっては不本意だろう。

 玄米は、いろんな栄養が含まれている完全食。

 小麦食だとグルテンの問題もあるけれど、

日本人は、米が主食でよかったと改めて思うこの頃である。

 

 おまけ

 8月は誕生月なので、自分で自分にプレゼントというわけで

奄美大島から、7月にパッションフルーツを取り寄せた。

 半分に割って、中から種にまとわりついたどろったとしたものを食べるのだ。

 右の写真は、1個分の中身をヨーグルトにかけたものだが、

 実がないので、ちょっと物足りないが、酸味と甘みのバランスの良さは抜群。

 なんといっても、南国の香りがたまらない。

f:id:yporcini:20170731163829j:plain  f:id:yporcini:20170808194524j:plain

 8月に入って、取り寄せたのがマンゴー。

f:id:yporcini:20170824095928j:plain

 どちらも完熟すると、木からポトっと落ちセットされたネットに落ちる。

 だから甘味に間違いがない。

 こっちは、香りもふくよか、食べ応えも素晴らしい。

 口に含むとジュワッと果汁が出てきて何とも幸せな気持ちになる。

 二つとも、有機肥料で減農薬だから、安心して食べられるのも良い。

 今年は、5月の末に奄美大島へ行ってきたので、

サンゴ礁の海の色が頭をよぎる。

 この鮮やかな色の果物を食べると寿命が1年くらい延びるような気がする。

 年に一度の贅沢!!