奥多摩へ行ってきました。
友だちのうちの庭に生えている、
山ブキと黒竹のたけのこで煮物を作ってくれました。
いろんな調味料は置いていないので、
醤油と砂糖と鰹節一袋で味付けしただけですが、
ちょっと遅い春のご馳走です。
これがその山の蕗です。
山には、草のようにそこら辺に生えてますが、
JAの販売所では売っているところもあります。
こちらは、ちょっと伸びすぎた黒竹のタケノコです。
孟宗竹には、黒い点々の模様があったり、
毛が生えてたりしますが、
このタケノコは、模様がなくて細いです。
あくがあまりないので、そのまま切ってすぐに煮ることができるのです。
このタケノコは、孟宗竹の仲間で、
”キンメイモウソウチク”のタケノコです。
キンメイモウソウチクというのは、
モウソウチクに比べると黄色みがかった色をしていて
一節ごとに緑の縦縞の模様が入っています。
ほとんどのタケノコがすっかり伸びてしまいました。
もう最後のタケノコと思われるのが4本ばかり取れたので、
それは、持ち帰りました。
植え替えをした山ウドです。
三週間ほど前に来た時には、
天ぷらにして食べましたが、
今回はきんぴらにして食べました。
白いウドと違うのは、とても香りが強いところです。
囲炉裏があるので、それを見越して
途中のJAの販売所で、ソラマメを購入。
直接囲炉裏の火で蒸し焼きにしました。
やっぱりソラマメは、この食べ方がベストです。
これは、ご馳走ではありません。
というより、毒があるので食べられません。
ほとんどの草は、食べられるような気がしますが、
やはり、セリの葉に似ているので、気を付けなければなりません。
これも庭に生えている草で、
”セリバヒエンソウ” といいます。
ヒエンソウというと、西洋種のデルフィニュームのことです。
薄紫の素敵な花です。
五弁の花びらと後ろに伸びる長い尾のような距(キョ)を
燕が飛翔する姿に見立てて
”飛燕草” と美しい名前をつけてもらっています。
前回の時は、ハルジョオンの咲いている野原に
たくさん飛んでいたチョウです。
何だろうと思っていたのですが、昨日もまだ少しいました。
ちょうど、目の前にとまっていたので
写真が撮れ、調べることができました。
”ウスバシロチョウ”だと思います。
羽が薄く見えるのは、鱗粉が少ないからだそうです。
このチョウの食べものは、
ムラサキケマンで セリバヒエンソウと同じように、毒があるそうです。
毒のある食べ物を食べて育つと、
チョウ自身にも毒があるのだそうです。
忙しく通り過ぎるチョウとは異なり、
ふわふわとした感じで飛び交っていたのですが、
それは、毒を持っているので
天敵に狙われにくいからだそうです。
それにしても、チョウ自身が毒をもっているんだと
理解して行動しているわけでもないはずなのに
飛び方にもそれが現れるというのには、
驚くばかりです。
JAの販売所の外に野菜の苗や植木鉢の花苗が売っているのですが、
バラの花が散った後のところに、なんと
”オオムラサキ”がとまっていました。
見たくてもなかなか見られない珍しいチョウに出会えて
それだけでも幸せなのに、
写真を撮るので近づいても
じっとしていてくれて
なんとラッキーなこと!
もう体が弱ってるからなのかもしれませんが、
何かいいことがありそうな気がするところが
単純な性格だと思ってしまいます。