一日だけのレストランーバングラデシュ料理

 私の住む団地に小さな食堂がある。

 団地の1階にある店がこの何年かで撤退してその空き家に後からマッサージの店や調

剤薬局などが数件入ったものの、スーパーマーケット以外は不安定な状態だった。

 そこに5,6年前自治会の女性たちが食堂を立ち上げた。

 

 月曜日から金曜日までの午前11時から午後3時までの短い時間だけれども、労働力を

ボランティアで提供して割合簡単な調理でできる昼食をワンコインで提供してる。

 食材は、スーパーから格安で提供されるものや時には学校でできる野菜なども使って

いるようである。

 

 3月2日は、この団地に住んでいるバングラデシュの女性がバングラデシュのカレーと

デザートのセットメニューを特別に作って提供してくれる日だった。

 12時からだったのを忘れて12時半に思い出し、あわてて駆け込むと限定30食に間に合

い、無事お腹の中に入れることができた。

 

 上の写真にあるように大きなお皿にあるのがブロッコリーと解した鮭のサラダ、揚げ

物はハンバーグ、それに左上のがメインのカレーである。以前作って食べたことがある

バングラデシュのカレーは、鶏肉やジャガイモ、トマト、玉ねぎ、それにショウガや

ニンニク、たくさんのスパイスを入れて作ったものだったが、今回のは、ココナッツミ

ルクを使ったマイルドなスーㇷ゚カレーで、揚げたエビとゆで卵だけのシンプルなものだ

った。

 

 デザートは、名前を忘れてしまったが、ヨーグルトに近いものにアーモンドや干しブ

ドウが入ったもので甘みもほどほどだった。最後に飲み物が選べるというので、私はマ

サラティをいただいた。

 

 カレーもデザートもどちらも予想していたものでなく、食べやすく美味しかった。た

だ、スパイシーなものを期待していたのでちょっと物足りないような気がした。

 

 食べ終わってから、調理室に顔を出し「美味しかったです。いい試みですね。」と

話したら、「どこでこのことを知りましたか。」と係の人に声をかけられた。

 

 食べっぱなしでなく、ちょっとでも交流できる時間があればお互いを知るいい機会に

なるのになと思ったが、まだとっかかり。これからを楽しみにしたい。

 

 

 

JR東神奈川駅ホームの駅そば

昨日は、午前中の用事を済ませ、田町まで出る日だった。

いつもは昼食の弁当を持っていくのだが、忙しくて作れなかったので前から一度食べて

みたいと思っていた駅そばを食べていくことにした。

 

いつもだと横浜から東海道線に乗って品川まで行くのが普通だが、昨日は東神奈川で下

車するために京浜東北線に乗った。

 

駅そばは、3,4番線階段下にある「日栄軒」。

 

どの駅にも駅そばがあるわけではないので、お店の前に行ってはメニューを見ていた時

に、このお店に「穴子天ぷらそば」というのがあるのを見つけていた。

 

入口の券売機で630円のチケットを買って、店の外の列に並んだ。店は5人入ればい

っぱいだが、立ち食いなので数分待っていたらすぐに入れた。

これが「穴子天ぷらそば」だ。そばか、うどんかは、カウンターにチケットを置くとき

に口頭で注文する。穴子だけかと思ったら、わかめもネギもたっぷりのせてくれてい

る。濃いめの醤油味の汁は、少々濃すぎる気がするが、何よりも感激したのは、穴子

の上にゆずの細切りが二切れのっていたことだ。(見えるかな)

 

効率が求められる駅そばにそんな気配りがあったのかとちょっといい気持ちで、一緒に

仕事をしていた人たちに写真を見せていたら、「若い人みたいなことやっているん

だ。」と言われてしまった。元々ミーハーなところがあるので、仕方がないのですが。

 

(江戸時代には、この辺りの生麦魚河岸にあがった魚が献上されていたと聞いたことが

あったので、生麦の穴子を食べてみたいと常々思っていたので、この駅そばに憧れがあ

ったのです。本当は、生麦魚河岸にあがった穴子ではないかもしれませんが。)

 

浜の母さん料理教室へ参加

 8日の日、パルシステム(生協)の料理教室がありました。

 料理教室は、申し込んでもいつも抽選になるので

きっとダメなんじゃないかと思っていたところ、なんと幸運なことに参加できることに

なりました。

 

 今回の料理教室は、商品を通してつながりのある北海道の野付漁業協同組合の女性た

ちがわざわざ神奈川県までやって来て教えてくれるというスペシャルなイベントでし

た。

 

 野付は1970年代の農地開発のため森林伐採により、魚介が獲れなくなったことが

ありました。地元の森林組合の協力を得て女性部が中心となり植樹活動を開始。パルシ

ステム(生協)も取り組みに賛同し、毎年600本の植樹活動を行い、2018年には

1万本を越えたそうです。

 

 商品代金の一部を植林活動に役立て、2001年から毎年希望者を募って神奈川県か

ら植樹活動へ参加、料理教室も毎年開催されているのです。

 

 野付は漁場に恵まれていて、ホタテ、秋鮭が主な漁獲物で、そのほかシマエビ、ホッ

キガイやアサリも獲れます。

 献立は、

ホタテフライ鮭のちゃんちゃん焼きスモークサーモンとコーン、枝豆、水菜のサラ

ダ、ホタテの刺身ゆでたシマエビ塩鮭とイクラのっけご飯鮭汁ホタテごはん

とっても豪華な献立でした。これだけ食べられる自分の胃腸も大したものです。

 

 一時間ちょっとでみんな作ることができないので、私たちがやったのは、ホタテを殻

から外す実習と鮭のちゃんちゃん焼きのセットとフライのパン粉付け、それにサラダの

アレンジだけです。

 鮭のちゃんちゃん焼きの作り方

 アルミホイルにバターを塗り、その上に鮭、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじ、

をのせ、最後にバターをのせてホイルをしっかり合わせてホットプレートにのせ

20分ほど蒸らします。

 自分の分を作ったのは、これだけなのでこれはまた自分でも作れると思います。

 

 ホタテの殻剥きは、カキのよりはずっと簡単ですが、近辺の買い物ではなかなか手

に入りません。2年前に霧多布へ行ったときにシマエビのことを知りましたが、漁獲量

が少ないので、食べられそうもないなと思っていたので、今回初めて食べられてとても

嬉しかったです。味は、生ではないのでわからないところがありますが、濃いなと思い

ました。

 

 ホタテを刺身で食べる時は、横に切らず、ケーキをカットするように縦に切ることが

大事だと教わりました。

 

 気仙沼でも30年以上前に、「森は海の恋人」というスローガンを立てて、湾に注ぐ

川の上流にある山に木を植える運動を始めたと聞いていますから、日本中でそんな問題

が起きていたのだと改めて感じ取ることができました。

 

鯨のレストラン

 この映画は、2015年に公開された「ビハインド・ザ・コーヴ」の次作の映画であ

る。「ビハインド・ザ・コーヴ」は、「ザ・コーヴ」というアメリカの映画に疑問を抱

いた八木景子監督の反証にあたる映画だ。

 「ザ・コーヴ」は、2009年に公開された。和歌山県太知町のイルカの追い込み漁

を問題視したアメリカのドキュメンタリー映画で、日本は、それ以来残酷なことをして

いるというレッテルが張られてきた。

 

 2014年日本政府は、オーストラリアなど反捕鯨団体から国際裁判所に提訴され、

捕鯨のプログラムを見直すように裁定された。このことをきっかけに日本の捕鯨につい

てもっと深く知りたいと思い、「ビハインド・ザ・コーヴ」が制作された。

 配給会社も付かず、長くこの映画が世界で見られなかったのが、2017年から大手

のネット配信が始まり、ようやく公平な立場でこの二つの映画が見られるようになった

そうである。

 

 今回の「鯨のレストラン」は、「食」としてのクジラと「科学」としてのクジラを織

り交ぜながら提起してくれる映画だ。

 科学者が難しい話もするが、他方環境問題とは無縁のクジラ専門料理店の大将

も出て、いろんなクジラの料理を見せてくれる。

 

 八木景子監督は、前作の時は映画を撮るのも初めて、スポンサーがいないのですべて

自腹を切って公開まで持っていったそうで、本当にクジラの文化を知らせたい、捕鯨

闇に挑戦したかったのだろうという熱意を感じた。

 

 

 私は、小学生の頃給食でさんざんクジラの肉を食べた年代なので親しみがある。

 しばらく食べていなかったので、展覧会を見に行くついでにさっそく訪ねた。

 

 

 左は、クジラのステーキ。柔らかく臭みもなく美味しい赤身だ。残った肉汁もご飯にかけて食べる。

 右は、クジラの尾の身。マグロの中トロに近い脂も感じる柔らかい身だ。

 この週には、もう一度神田へ出かけた。その時食べたのが、刺身の五点盛りだ(一部

食べてしまった)。

 

 左から赤身、ベーコン、胃袋、皮つきの脂身、尾の身。

 ベーコンは、自家製で結構手間暇かけて作られる。胃袋は薄くて柔らかい。皮つきの脂身は、ガムを噛んでいるようで固いが噛んでいるうちに味が染みてくる。赤身も美味しいが、やはり尾の身は柔らかく脂の旨味を感じる。

 

 ランチのステーキとか、竜田揚げ、ユッケ丼、刺身の三点盛りは、1000円で食べられるが、尾の身だけの刺身は、1800円、五点盛りは1500円。もっと高いかと思ったら、割合庶民的な値段なので、若い男性が次々訪れるのでびっくりした。

「三浦半島EM研究会」の畑へ

 10日の日にパルシステム神奈川のイベントが開催されました。

 お子さん連れのイベントが多い中で、今回はウイークデーということもあり大人対象

だったので申し込んだら、抽選に当たって参加できることになりました。

 

 この日は、前日から南岸低気圧の通過に伴い雨または雪という予報が出ていたので

おそらく中止になるだろうと思っていたところ、前日のメールで実施されるとの連絡が

入りました。

 

 場所は、京浜急行線の終点三崎口駅に近い三浦半島

 うちを出る時にはパラパラと白いものが降り始めましたが、すぐに雨に変わったので

小雨が降る中マイクロバスに乗り、近くの「EM研究会」の生産者さんの畑まで移動し

ました。

 

 この辺りは台地のようになっていて、今は一面キャベツと大根の畑が広がっていま

す。

 

 まずは、キャベツ畑。冬キャベツと春キャベツのちょうど間の品種です。ここで包丁

を渡され、外側の大きな葉を倒し、巻きが入ったものの外側2枚くらいを付け、芯のと

ころに刃を立てるようにして取ります。

 不器用な私でも、手を切ることなくキャベツを収穫できました。

 雨降りなので、自分用のキャベツを一つだけ収穫して終わりでした。

 またバスに乗り、大根畑まで移動。

 三浦なので、三浦大根かなとひそかに期待していましたが、青首大根でした。

 首が持ち上がっているので、やはり太めのを選んで抜きました。曲がっていると曲が

った方向を見据えて引っ張り上げないといけないと言われましたが、私が選んだのは、

まっすぐに伸びあがっていたので、両手で葉の根元を持ちそのままグイっと力を入れた

ら、スポッと抜けました。

 子どもなら大喜びする瞬間でしょうが、大人の私でも快感でした。

 好天だったら、この大根抜きのお手伝いをすることになっていたのですが、この日は

残念ながら自分用のを1本抜いておしまいでした。

 

 この後、「潮風アリーナ(体育館)」の会議室で生産者さんから「EM研究会」の栽

培方法などをお聞きしました。天候が悪くても生産者さんが、交流を楽しみにしていら

したので実施することになったのだそうで、その熱心さが伝わってきました。

 

 この会は、農薬や化学肥料を極力使用しない生産に取り組んでいる生産者グループで

す。おいしく健康に良い野菜は土づくりからということで、EM(有用微生物群)と米

ぬかなどの有機物を活用して環境保全型・資源循環型農業に取り組んでいるのだそうで

す。

 初めから順調ではなく、栽培方法を変えるにはかなりの忍耐が必要だったと語ってい

らっしゃいました。味は変わらないのだけれど、大根の白い肌に黒いシミが付くと農協

には出荷できないのだそうで、そこで薬を使うこともあるし、

大きく成長し過ぎるとそれはそれで消費者に嫌われるので、出荷できなくて廃棄になる

ことも出てくるのだそうです。

 

 その話をしているときの生産者さんたちの苦渋が察せられて、何とか手塩にかけて育

てたものが有効利用される方法がないかと考えさせられました。一つは、大手のレスト

ランなどで規格外のものを使う試みもされているようですが、自分たちが利用するだけ

でなく社会として活用する方法を真剣に考えていきたいものだと思いました。

 

 手指も足指も冷たくて大変でしたが、お土産の野菜の収穫もさることながら、生産者

と直接会って話を聞けたことが何よりの収穫でした。

 電車の車窓から見えた河津桜のつぼみがちらほら膨らみ始めていました。

 

晩秋の鎌倉ー一条恵観山荘

 朝から曇ったうすら寒い日でしたが、これから先予定が取れそうもないので以前から

一度訪ねようと思っていた「一条恵観(いちじょうえかん)山荘」へ行ってきました。

 

 今日の鎌倉は、改札口に人だかりができているという状態ではなくてほっとしまし

た。それでも、紅葉の時期ですからそこそこの人はいますが。

 

 ここのところ朝の食事を抜いているので、まず腹ごしらえ。

 数年ぶりで小町通の「なると屋典座」へ行ってみました。

 11時半から開店でしたので、お店の前で10分ほど待ちました。

 数年前までは、鎌倉へ来るとこちらへよく来ていました。肉や魚ではなく、野菜を食

材にした料理が並ぶのが私の好みに合っていたからです。

 

 今日は、12月1日で12月の定食一日目のメニューです。

 左奥から ★梅干しと大根の漬物 

      ★根菜のあんかけ(ゆでた大根とカブの上に味の付いたシイタケ                    

       ゆでたニンジンと菜っ葉、それにゆずをのせ、餡をかけたもの)

      ★春菊としめじのかき揚

      ★ごぼうご飯

      ★干し柿の天ぷらに赤だしの味噌汁 

      ★ごま豆腐 

 

 どれも薄味。例えば、ご飯の上のごぼうも味つけはなし、かき揚げは塩が少しふりか

けられているだけ、大根、かぶ、小松菜、にんじんにも味付けはなしです。野菜の旨味

を味わうようにということでしょう。その代わり、ごま豆腐にはすりおろしたわさび、

干し柿の赤だし味噌汁には練りがらしが載せてあり、ほのかな香りづけが何とも言えま

せん。

 定食は、1760円。

 

 オーナーのヨウスケさんの健在な姿も見られて懐かしい気持ちになりました。

 以前、ここで開かれた料理教室に参加したことがあるせいでしょうか。

 

 歩いても30分の距離ですが、寒かったので駅前からバスに乗り、浄明寺で下車。

 進行方向に2分ほど歩くと右手に「一条恵観山荘」があります。

 

 入口の左手の手水鉢にはキクがいっぱいです。

 この一条恵観山荘は、私が神奈川に越してから嬉しくて始終鎌倉へ来ていたころには

なかったような気がします。

 江戸初期の公卿・後陽成天皇の第九皇子であった一条恵観公の別荘として京都西賀茂

の広大な敷地に建てられていたものだそうです。

 いつだれが鎌倉へ移築したのかはわかりませんが、枯山水や飛び石とともに移され、

国指定重要文化財となっています。

 

 各シーズン指定された日のみ建造物内の案内がありますが、もうすでにいっぱいでし

た。これは、その一つ茶所「時雨」の丸窓。

 

 モミジの落ち葉が水に浮き、そろそろと流れていきます。

 モミジのモザイク模様。

 庭の右側には、滑川が流れていて川の向こうは山になっているので、天気が良い朝に

はいろんな小鳥のさえずりも聞こえてくるそんな設えの庭です。

 

 ホトトギスの花が秋の最後を彩っています。

 今年はもうすでに椿があちこちで見られますが、ここでは白の侘助が冬?の到来を知らせていました。

 今は、お寺や神社に花を浮かべた手水鉢がネットにもたくさん上がっていますが、

あまりにも時流に乗りすぎていてどうかなと思っています。玄関のは絢爛豪華ですが、

これくらいの控えめな手水鉢ならいいのになと思います。

 

 京都の敷地は広かったようですが、ここはこじんまりと納められていて、私の想像が

拡がりすぎていたせいか、正直なところちょっとがっかりでした。

 

 帰りは、バスに乗らず歩いて行ったので、途中右手にあった杉本寺のモミジも

 左手の滑川沿いのモミジも見ることができました。

 今年の神奈川県は台風の直撃がなかったせいか、鎌倉もことのほか紅葉、特にモミジ

の紅葉は素晴らしいです。

 

鎌倉「香菜軒寓」のランチ

 

 昨日は、朝からさわやかな空気に包まれていた。青い空には刷毛で梳いたような雲が

浮かび秋を思わせるようだった。今日を逃したらまたお墓参りへ行きそこなうと思っ

て、久しぶりに鎌倉へ出かけた。

 

 いつものようにちょっと回り道をして材木座「香菜軒寓」へ寄り、昼ご飯を食べる

ことにした。このお店は、母屋の前庭を利用して作られた台所とたった3席の小さな食

堂だ。

 

 コロナよりずっと前からテイクアウト推奨の店だったが、それにしても3席じ

ゃせっかく来てくれたお客さんに申し訳ないと考えたのか、廃材などを集め店主が小さ

な小屋を二つ作った。まるで隠家、子どもの遊び基地。一部屋に4,5人は入れそう

なので、これでお客さんは何倍にも増えたわけだ。

 

 このお店では、調味料も含め、ビーガン対応の食材を使う。海外からの観光客はもち

ろん鎌倉在住の人にも人気があるようで、よく外国の人と出会う。

 

 店主は、長く都内でカレー専門のお店をやってきた方。因みにお連れ合いは有機野菜

を主な食材とした定食を作られる。二人とも気さくな方で、調理法を聞くと丁寧に教え

て下さる。

 

 いつもここへ来てはカレーにしようか、定食にしようか迷う。昨日は、冷房が効いて

いる3席の食卓に先客がおひとりいらしたのだが、相席で構わないというので座らせて

もらった。朝食を食べないでヨガのレッスンを受けてここまで来ると午後一時過ぎ。

 お腹がすいていたので欲張ってカレーも定食もそれにデザートも付いたスペシャルを

注文。

 

画像

 写真が撮れなかったので、お店のツイッターから画像をいただいた。これが野菜だけ

定食、これにカツオとキャベツのカレーがついたものとプーリーというパンを食べた。

 食事だけでお腹いっぱいだったので、お茶のミントティーは飲んでデザートの梅の入

ったブラウニーは持ち帰りにしてもらった。

 

 相席の若い女性は、東京都内在住の就職して1年目だそうだ。夏休暇を近場での観光

にしようと前日に鎌倉へ来て材木座にある「亀時間」というゲストハウスに泊まられた

とのこと。

 郷里の長野市のことや二人とも行ったことがあるタイのチェンマイの話で盛り上がっ

た。ほんのわずかな時間だったけれど、おしゃべりできて楽しかった。