「みをつくし料理帖」から

 牡蠣の宝船

f:id:yporcini:20161223204805j:plain

 このレシピは、みをつくし料理帖の「夏天の虹」の中に出てきます。

 昆布とかんぴょうで船の形を作り、

中に牡蠣を入れお酒を振って網で焼くだけのことなんですが、

不器用な私は、船の形を作るところに手間取りました。

 

 昆布から出てくる出汁と牡蠣の旨みが合わさるのですから、

いうことはありません。

 最後に柚子をしぼって入れると風味も一段と上がります。

 

 はふはふさせて食べる客たちの息遣いまで聞こえてきそうで、

さぞ美味しいんだろうなと思って作ってみました。

 

 ほっこり酒粕

f:id:yporcini:20161204121515j:plain

 このレシピは、たぶん一巻目の「八朔の月」に出てきたものだと思います。

 ちょうど酒屋さんにも新酒やその酒粕が並ぶ時期になりました。

 

 塩鮭がメインで、そのほかにダイコン、ニンジン、こんにゃく、油揚げ、しめじ

ねぎ、それに粕をすり鉢ですって出汁と合わせたものを加え、

さらに味噌、酒、醤油で味を調えれば出来上がります。

 

 これも、寒い冬、お客さんは、「つるや」の暖簾をくぐり

粕汁で暖を取り、笑みさえ浮かべているようなそんな気がして作ってみました。

 実際粕汁は、体が温まるので、冬には最適だと思います。

 去年の冬仕込んだ手前味噌をここで初めて使いましたが、

うまくできていて安心したというおまけもつきました。

 下手なりに美味しくいただきました。

 

 焼き自然薯の炊き込みとろろごはん

f:id:yporcini:20161207140526j:plain

 これは、料理帖の中にあった「親父泣かせ」からヒントをもらって、

別のレシピで作った自然薯の料理です。

 

 自然薯は、とても高くて始終買える食材ではないのですが、

先日生協に1回限りでカタログに出ていたので買ってみました。

 

 料理帖では、ヒラメのお刺身に自然薯をすりおろしたものをかけて蒸し

最後に作っておいたあんをかけワサビをのせていただくことになっていました。

 

 江戸時代は、ヒラメが大衆向きのお魚だったらしいのですが、

今では高価な魚となっているので、紅鮭のハラミを使って作る料理に変身させました。

 

 変わらないのは、自然薯の処理です。

 これをやってみたかったのです。

 洗ってから皮を剥かずに、直火であぶってひげ根を焼き、また洗って使います。

 そのままですから、一口大に切ってのせて炊いた自然薯は灰色だし、

あとからかけるすりおろした自然薯も真っ白のとろろにはなりません。

 ところが、色が悪くても味わい深い芋になるのです。

 

 紅鮭のハラミ、シイタケ、一口大に切った自然薯をあらかじめグリルで焼いておき

酒としょうゆと塩少々を入れた米の上にのせてご飯を炊きます。

 半分残しておいた自然薯をすりおろしたものと出汁と醤油でとろろを作り、

炊けたご飯の上にかけ、胡麻を振ると出来上がりです。

 

 「親父泣かせ」ではないのでみをつくし料理帖ではありませんが、

鮭のハラミの脂とシイタケの香りと味わい深い自然薯が

「親父泣かせ」に負けないくらいいい味を出していると思いました。

 

 江戸時代の食糧事情も知りたいと思って、

今、「江戸の食文化」という本を読み始めました。

 

 

 

25日午後8時半ベイクオーター

 クリスマスの日、用事を終えて横浜へもどってくると駅地下の特設店では

 「ケーキ1000円値引き」

バイトさんたちが、売らんがために大声を出しています。

 いよいよクリスマス商品は秒読み段階に入った頃、

 私は、デパートの中を通って隣のベイクオーターへ急ぎました。

 閉店が9時なんです。

f:id:yporcini:20161225204016j:plain

 ベイクオーターの二階のテラスにあるクリスマスツリー。

 昼間の人の波はだいぶ引いていましたが、レストランで食事をしている人がいるので

まだここにはクリスマスが堂々と輝いていました。

f:id:yporcini:20161225204449j:plain

  8時半を過ぎました。

 コーヒー豆を買って店の外へ出ると、店員さんがクリスマスのポスターをはがして

「歳末」と書かれた年末用のに張替えていました。

f:id:yporcini:20161225204502j:plain

 ベイクオーターの入口のショーウインドーです。

 さっきここを通った時は、プレセントの箱が積み上げられていたのに、

いつの間に撤去され、中は空っぽ。

 外側で、竹に金の扇子、繭玉・・・お正月飾りのセットの準備が始まっていました。

 クリスマスツリーだけがまだ残されていましたが、

あと30分したらなくなることになりそうです。

f:id:yporcini:20161225204844j:plain

 そごうの前に戻ってくると、こちらは、このまま使うのでしょうか。

 まだきれいに飾られたままです。

 小さな男の子がサンタ帽をかぶって通り過ぎていきました。

f:id:yporcini:20161225204754j:plain

 8時閉店のデパートのシャッターは下りて、いつのまにか門松が登場です。

 25日の夜から26日朝に向けては、お店の飾りが劇的に変わるといわれます。

 

 クリスマスが派手な分その終わりは一抹の寂しさを伴うような気がしていましたが、

この日は、ちょうどその瞬間に立ち会ってしまいました。

山手西洋館のクリスマス

 f:id:yporcini:20161214151248j:plain

 食事を終え、中華街から腹ごなしにフランス山を登りました。

 黒船来航によって、開港させられた日本は、

横浜に外国人の居留地を用意したのですが、

このフランス山には、フランス領事館があり、海兵隊が駐屯していたそうです。

上る途中に崩れた煉瓦の塀や風車でくみ上げる井戸の跡などが見られます。

 14日でしたが、まだこの山には辛うじて紅葉が残っていました。

 上り詰めたところが「港の見える丘公園」です。

 雨は上がって少し空が明るんできました。

 ここからは、海の向こうに微かにスカイツリーの姿も見えていました。

 西洋館すべてを回る時間はなさそうなので、

まず、イギリス館の先にある111番館へ行ってみました。

f:id:yporcini:20161214152724j:plain

 玄関を入ってまず目に入ったのは、2階から下がったひらひらした布です。

 シャンデリアの光で、波打つひだに微妙な色が浮き出て見えます。

 (ああ、オーロラだ!)とすぐに気がつきました。

f:id:yporcini:20161214152804j:plain

 床には、わらで作った馬が飾られています。

 オーロラは、北欧の国ではどこでも見られますが、馬の飾りがあるのは、

スウェーデンに違いないと思いました。

f:id:yporcini:20161214152214j:plain

 中に入ると、スウェーデンらしい色合いのテーブルセッテイングがされていました。

 すべてスウェーデンの国のものを使っているとのことでしたが、

ワインのボトルをおいた木のトナカイがいいなと思いました。

f:id:yporcini:20161214152923j:plain

 ノーベル賞の晩餐会で使われたものと同じだというワイングラスが

並べてありました。

f:id:yporcini:20161214152445j:plain

 隣の部屋にあったティーセッティング。

 テキスタイル、置物、カップと、どれも北欧らしさを感じます。

f:id:yporcini:20161214152520j:plain

 何気ない馬の飾りですが、洋館の窓に飾ると雰囲気が出ます。

 

f:id:yporcini:20161214154716j:plain

 今度は、「アルメニア」のクリスマスの飾りつけがされている

234番館へ移動しました。

 「アルメニア」は、ほとんど未知の国でしたので、とても興味がありました。

 入ったところにクリスマスツリーが飾られています。

 毛糸を使った人形や、ボンボンが吊るしてあり、とても温かな感じの飾りです。

f:id:yporcini:20161214154730j:plain

 民族衣装を身にまとった男女の人形。

 幾何学模様の敷物にもその国らしさが出ているように思います。

f:id:yporcini:20161214154747j:plain  f:id:yporcini:20161214154820j:plain

 左のテーブルの上には、高級そうなお酒が飾ってあります。

 この国は、良質なワインを産出するそうなので、

おそらく後ろにあるのはコニャックだろうと思います。

 左の入れ物やビン、右のカップにもザクロがデザインされているので、

葡萄のほかにザクロもよくできる土地柄なのだろうと思いました。

 クロスの模様は、独特で、どこかスラブの匂いを感じます。

 

 この国の展示だけは、日本駐在のアルメニア大使が

直々におやりになったと聞きました。

 おそらく、この国と日本との関係が今まであまりなく、

取引している業者やコーディネートする専門の方が少ないのではないかと思われます。

 2階には、たいへん繊細なアルメニアレースが飾ってありましたが、

これはデザインの著作権があるようで、写真は撮れませんでした。 

f:id:yporcini:20161214161744j:plain

 次は、道を挟んだベーリックホールへ。

 ここは、常夏の国ベトナムのクリスマス。

 想像通り、ランタンが下がっていました。

f:id:yporcini:20161214161955j:plain

f:id:yporcini:20161214161825j:plain

 テーブルセッティングのお皿が気になりました。

 黄色いお皿は、チェンマイで買ったお皿と似ていたので、

すぐに蓮の葉をデザインしたものだなと思いました。

 仏教国では、蓮に対する思い入れが大きいのか

器のデザインにもよく取り入れられているようです。

 f:id:yporcini:20161214161932j:plain 

f:id:yporcini:20161214161904j:plain

 ベトナムらしいツリーの飾りです。

 

f:id:yporcini:20161214162048j:plain

 ホールへ行くと、サンタクロースがオートバイに乗っていました。

 (ああ、やっぱり!)

 というのも、初めてアジアの国へ一人で出かけたのがベトナムだったので、

空港からホテルへ着くまでに見たおびただしいオートバイの数に

度胆を抜かれたのです。

 今から20年近く前のことですから、ホーチミンの街は、

信号がほとんどありませんでした。

 オートバイの波をどう乗り越えて道路を渡ればいいのかが

翌日からの街歩きの課題だったことを思い出したのです。

 どうしたかというと、渡ろうとしている人のそばについて渡ること、

もう一つ、歩くスピードを変えないこと、この2つを体得したのです。

 ということで、私の頭の中では、ベトナム=オートバイ なんです。

 

 68番館でやっているブラジルのクリスマスというのも、

南半球の国なので興味がありましたが、時間がなくて

この日は、これで終わりにしました。

 

 美しい飾りを見るだけでもうっとりしますが、

飾りの背後にあるその土地の生活や文化を知ることができるのが

西洋館のクリスマスを見る楽しみです。

 

 おまけ

f:id:yporcini:20161214181550j:plain

 帰りは、結局桜木町まで歩くことにして、途中カフェ「オムニバス」で休憩。

 ここは、旧第一銀行の建物なので、天井が高いのです。

 一度は行ってみたいと思いつつ

まだ入ったことがなかったところです。

 

f:id:yporcini:20161214173946j:plain

 コーヒーは、3つの産地から選ぶようになっていました。

f:id:yporcini:20161222120136j:plain

もう一つおまけ、

先日作ったツリー型のマッシュポテトです。

楽しいクリスマスを!

 

中華街で昼御膳

 雑誌のおまけでチケットが当たったので、

八王子の友人を誘って横浜美術館へ行きました。

 この日は、あいにく雨模様の天気だったので、桜木町で待ち合わせてから、

まず美術館へ直行してゆっくりと鑑賞しました。

 

 この日の展示は、BODY/PLAY/POLITICS,

身体を通じて立ち現れる肌の色の違いや性差、民族的習慣や生活スタイルなど、

時に歴史的な不幸を招いたりしてきたことを踏まえ、

将来へ向けて新たな意味を見出そうというようなインスタレーションが主の

現代作家さんたちのものでした。

 

 あまりにゆっくりと鑑賞していたせいで、ふと時計を見ると12時45分、

1時に萬珍楼でランチを予約してあったので、あわてて中華街へ向かいました。

f:id:yporcini:20161214144434j:plain  f:id:yporcini:20161214144527j:plain

 萬珍楼へ入ると、細密な彫刻を施した壁面が目に飛び込みます。

 たくさんの獅子が刻まれているので、獅子の数を数えたりしていますが、

何匹いたかすぐに忘れてしまいます。

 横にある獅子には、灯りが点り、中国のお正月、春節も間近だなと想いました。

f:id:yporcini:20161214143725j:plain

 ここのダイニングは、昼間でも照明をやや落としてあり、

両サイドに赤い提灯が飾られていて、中国の映画に出てくる上海の雰囲気を感じます。

 日本に居ながらにして、異国を感じられるのもいいところです。

 

 荷物を座席に置くと、上から荷物を覆う布を被せてくれます。

 また、熱いものは、熱く、冷たくしてあるものは、皿からスプーンまですべて

冷たくしたものが出てくるなど、いい気分で食事ができる配慮がされています。

 

 中華街には、たくさんの食堂がありますが、すべてを食べることは叶いません。

 ウイークデーのランチは、800円も出せば、スープ、主菜、副菜、サラダとか漬物、

それに杏仁豆腐が付いたものが食べられます。

 

 近頃食材にこだわりが出てきたので、外食であっても

できれば安心安全なものが食べたいと思うようになりました。

 値段から材料の素性が見えるので、安いからといって

手を出すことができなくなりました。

 

 老い先短くなったからでしょうか。

 できれば少しでいいから多くの種類のお菜を食べたいと思うようにもなりました。

 私は、ここのところ中華街で会食をするときは、

萬珍楼の「昼御膳」と決めています。

 (*ウィークデーのみ限定30食、値段は2200円+サービス料10%)

 この日も、ウイークデーだったので、迷わずここを選びました。

 

f:id:yporcini:20161214133102j:plain

 まず、熱いスープが出てきます。

 

 

  1.   

 

 

レンコン料理3品

 先日出かけた宮城県の伊豆沼は、全面を蓮が覆っていました。

 ここへ飛来したハクチョウは、まわりの田んぼへ行って落穂を食べるのですが、

沼に生えているレンコンも好物でよく食べていることを知りました。

 

 今までも、お正月も近くなると

筑前煮だとか、酢ばすだとかにしてレンコンを食べてはいましたが、

ニンジンやゴボウのように日常的に始終食べることがありませんでした。

 

 単純な私は、このところハクチョウのパワーをいただこうと、

レンコンを毎週買って、いろんな方法で試し食いをしていました。

f:id:yporcini:20161205125953j:plain

 1番目は、焼きレンコンの塩昆布まぶし

 フライパンに油を引いて、レンコンを両面焼き目が付くくらい焼いて、

塩昆布をまぶし、一味唐辛子を振りかけるだけでできます。

 簡単ですが、ホクホクした食感がよく、

塩昆布からにじみ出た塩味と旨みだけの味付けですが、なかなか美味しいです。

 

f:id:yporcini:20161206120050j:plain

 2番目は、蒸し豚レンコン

 豚肉を日本酒と塩で下地をつけておきます。

 一口大に乱切りにしたレンコンをごま油を引いたフライパンで焼き、

 レンコンが焼けたところで、豚の細切れを上にのせ、

日本酒をふってふたをして蒸しあげます。

 最後に作っておいた酢醤油をかけ、さら青ネギの小口切りと白ごまをふりかけ

できあがりです。

 酢醤油が蒸し物によく合っていて、これも時間がかからないわりに美味しいです。

f:id:yporcini:20161219180912j:plain

 3番目は、すりおろしレンコンスープ

 レシピを見た時に、これはきっと美味しいだろうと楽しみにしていたスープです。

 昨日、材料に使う無農薬の春菊をもらえたので、作ってみました。

 鍋にサクラエビを小さじ1杯くらい入れ、香りが出てきたら

鶏ガラスープを人数分とすりおろしたレンコンを入れて煮ます。

 (*鶏ガラスープは、粉末のものを使いました。)

 さらにみじん切りにした春菊を入れ、軽く火を通して、塩と醤油で味を調えます。

 上にのっているのは、素揚げレンコンとニンジンです。

 あればなおいいと思いますが、なくても大丈夫です。

 

 このスープは、すごく体が温まります。

 今日は、気温が高いので汗をかいてしまいました。

 すりおろしたレンコンのこっくりとした舌触り、

エビと春菊の香ばしさもほんのり香り、とても気にりました。

 

 レンコンは、少々値段が張りますが、その分風邪に負けない体をつくるのに

役立つだろうと、秘かに期待している食材です。

 次回は、鶏ガラでスープを取って本物のスープで作ってみたいものです。

 

冬鳥の飛来地を訪ねて2 新潟県福島潟4

 20日は、福島潟の旅の最終日でした。

 やはり朝早起きをして、雁晴れ舎まで飛び立ちを見に行きました。

 まだ曇っていましたが、雨は降らない予報でした。

f:id:yporcini:20161120065912j:plain 

 コハクチョウは、水かきで水面をたたきながら加速をつけていきます。

 結構体が重いので、本当に大変そうです。

 実際には、バシャバシャと水面を打つ水しぶきの音しか聞こえませんが、 

「わっせわっせ」という声が聞こえてきそうな気がしました。

f:id:yporcini:20161120065917j:plain

 前日と違って鳥は、天気をしっかりと読んでいるのか

コハクチョウオオヒシクイも次々と飛んでいきます。

f:id:yporcini:20161120071120j:plain  f:id:yporcini:20161120071125j:plain

 体が浮くと見ている方もほっとします。

 まわりのカモたちは、ハクチョウの大騒ぎにもさして驚く風もなく

平然としたものです。

f:id:yporcini:20161120071101j:plain

 今日は、いい日和になりそうです。

f:id:yporcini:20161120073344j:plain

 帰り道のハンノキにツグミが止まっていました。

 ツグミと出会ったのも去年の今頃、1年ぶりの再会です。

 去年、突然姿と名前がわかった鳥です。

 興味がないと、たとえ目の前に来ていたとしても’目に入らないものだということを

このツグミを知ることで経験しました。

 

 このツグミシベリアから長い旅を経てやってきた渡り鳥だと知って、

思い入れも一段と強くなりました。

 今年は、うちの方へはまだ来ていません。

f:id:yporcini:20161120073630j:plain

 青い空がのぞき始めました。

f:id:yporcini:20161120073751j:plain

 昨日の雨のしずくを宿したノイバラの赤い実。

 

 この日は、午前十時から福島潟の鳥の観察会へ申し込んでいたので

宿へ帰って朝ごはんを食べてから、ビュー福島潟まで出かけました。

 

f:id:yporcini:20161120095413j:plain f:id:yporcini:20161120095354j:plain

 私のほかには、近所に住む女性と佐潟のレンジャーの男性とお子さんを3人連れた

家族連れの参加でした。

 案内人は、福島潟のレンジャーの若い男性と女性。

 三脚付きの望遠鏡を持ちながらめぼしい鳥がいるとすぐに見せてくれます。

 

f:id:yporcini:20161120102456j:plain

 歩き始めてすぐに見つけたのがこのノハラショウブです。

 茎も私の背丈よりも高く、びっくりです。

 今年は、10月の終わりが寒かったりして植物も季節を違えてしまったようです。

f:id:yporcini:20161120112554j:plain

 遠くの木に止まっていたノスリです。

 草の中に潜む野ネズミなどを主に狙うようですが、猛禽類ですから小さい鳥は

油断できません。

f:id:yporcini:20161120112154j:plain

 遠くで、カルガモオオヒシクイか定かではありませんが、

嘴のところに空き缶が刺さっています。

 エサが取れないのではないかと心配な状態です。

 水鳥もいろんな困難に立ち向かわなければならず、

生を全うするのは大変なことだと思いました。

f:id:yporcini:20161120114930j:plain

 ヤシャブシに似た実をつけていたので、てっきりヤシャブシかと思ったら

ハンノキだそうです。

 ここは、湿地なのでハンノキの成育には適しているのでしょう。

f:id:yporcini:20161120114812j:plain

 そこここの樹の割れ目にカタツムリがいました。

 冬眠にちょうどいいのかもしれません。

 小さい子どもは、遠くの鳥よりもカタツムリだとか、

草原を飛ぶバッタに興味があるようで捕まえるのに一生懸命でした。

 

 ビュー福島潟へ戻ったのがちょうどお昼でしたので、

3階のカフェ「まこも」でお昼を食べました。

f:id:yporcini:20161120125402j:plain  f:id:yporcini:20161120130419j:plain

 ヒシの実入りのちまき定食です。

 ヒシの実は、特にくせはなく、ゆでた落花生のようなホクホクした食感でした。

 オオヒシクイは、このヒシの実を食べるというところから名前がついているので

どんな食べ物なのかすごく興味がありました。

f:id:yporcini:20161120134434j:plain  f:id:yporcini:20161120071909j:plain

 上の階に行くとヒシが展示されていました。

 左は、花と葉、右の黒いのは、オニビシの実です。

 どちらも菱形をしています。

 菱形の言葉の由来は、この植物からきたもののようです。

 ついでに、

忍者が撒いた「まきびし」は、この黒いとがったヒシの実を使ったそうです。

 

 ハクチョウの食べ物のレンコンも、ヒシクイのヒシの実も

長い旅を支える滋養のある食べ物だということがわかり、

自分の食べ物にも生かしたいなと思った次第です。

 

 旅から帰って、一週間くらいしたころ、福島潟からそんなに離れていない瓢湖

鳥インフルエンザのハクチョウが出たということでした。

 人間にとっても家禽に移ることは、死活問題ですが、

渡り鳥にも拡がらないよう祈りたい気持ちです。

 

 福島潟の旅はこれでおしまいです。 

 

冬鳥の飛来地を訪ねて2 新潟県福島潟3

f:id:yporcini:20161119123918j:plain  f:id:yporcini:20161119123949j:plain

 雨が小降りになったので、潟口橋を渡りビュー福島潟の対岸にあるという

オニバスの自生地を訪ねてみました。

 オニバスというのは、東南アジア産の大きな蓮かと思っていましたら、

日本に昔から自生していたそうです。

 ここでも、潟を干拓して田んぼを増やしていく開発の過程で、

一時は絶滅したと思われていたのですが、

辛うじて残っていたものを保護して今日に至っているということです。

 日本の各地にあったものもどんどん消えていったそうです。

 現在では、福島潟が北限となっているので、観光資源にもなっています。

f:id:yporcini:20161119131837j:plain

 この辺りがその自生地らしいのですが・・・

f:id:yporcini:20161119131213j:plain

 どうもこれが茎の一部のようです。

 オニバスは、一年草の植物なので、冬は枯れて何もありません。

 葉や茎には大きな棘があり、葉は大きいものだと2m近いものがありますが、

花はそれに比してもっと大きいのかと思ったら、

直径10cmくらいの小さな花だそうです。

 違う季節に来る楽しみが1つできました。

f:id:yporcini:20161119130425j:plain

 自生地のすぐ後ろに水田が広がっています。

 朝飛び立っていったコハクチョウオオヒシクイが仲良く田んぼでお食事中です。

 

 いっしょに観察している人たちとお話しすると、米を食べに行くといわずに

「ここの鳥たちは、コシヒカリを食べに行くんだ。」と さも自慢げに話されるので、

この辺りの方は、コシヒカリのことをとても誇らしく思っている節が窺えました。

f:id:yporcini:20161119130833j:plain

 (ちょっと遠くからで、ぼけた写真ですみません。)

 オオヒシクイは、特に神経質な鳥なので、300mくらい離れたところでも

警戒して首を上げて様子をうかがうようなところが見られます。

 その中の一羽が飛び立つと仲間はことごとく飛び立ってしまいます。

 

f:id:yporcini:20161119124517j:plain

 行く途中にあった、カモ打ち小屋です。

 ちょうど、真ん中より右に寄ったところにあるヨシで作った小屋で、

ヨシ原と同じように見せて鳥に警戒感を持たれないようにして

猟をしていることがわかります。

 ここは、公園内になるので、実際には使われていないのだと思います。

f:id:yporcini:20161119144859j:plain

 ちょうど菱風荘の隣に、「環境と人間のふれあい館」があります。

 近くを流れる阿賀野川水系で起こった新潟水俣病の原因や現状などを

この地域の人々の生活のようすと合わせて展示されているところです。

 阿賀野川水系にあった昭和電工の工場からのメチル水銀を含んだ排水によって

引き起こされたのが新潟水俣病です。

 阿賀野川流域に住む人たちは、川の恵みの恩恵を受けて暮らしてきたので

当然魚も食べただろうし、ごく普通に生活していてこの病気にかかったわけです。

 たくさんの人が亡くなり、今もなおその病に苦しむ人もいます。

 熊本の水俣病と同様、まだ患者さんの認定などの裁判は続いており、

決して過去の問題ではないことを知ることになりました。

 この館は、将来にわたってこのような公害で苦しむことがないように

作られたものだそうです。

 

 おまけ

f:id:yporcini:20161119163722j:plain

 夕方になって、ビュー福島潟のカフェで食べたオニバス。

 抹茶色のオニバスの葉を模した焼き菓子です。

 (つづく)