冬鳥の飛来地を訪ねて2 新潟県福島潟2

19日朝の福島潟

f:id:yporcini:20161119063937j:plain

 朝、公園内の雁晴れ舎(がんばれ舎)まで行きました。

 展望塔の屋上から潟を眺めたところです。

f:id:yporcini:20161119064522j:plain

 先客が一人いて、後からもう一人来たので、3人でした。

 この日は、今にも雨が降りそうな天気で、6時半になっても薄暗いせいか

 コハクチョウオオヒシクイもなかなか飛び立って行きません。

f:id:yporcini:20161119070816j:plain

 11月15日は、狩猟の解禁でしたので、

周りからドーン、ドーンという不穏な音が響いてきます。

 この地域では、昔からカモ猟が切り離せないものとしてあったということなので、

当然と言えば当然のことなのでしょうが、

カモたちは、その音におびえて慌てふためくと聞きました。

 公園内は、もちろん禁猟です。

f:id:yporcini:20161119070432j:plain

 飛行機が滑走路まで移動してから飛び立つのにも似て、

開けたところへ少しずつ移動しては、三々五々飛び立っていくという感じで、

伊豆沼で見たマガンのような一斉の飛び立ちというのは、

ここでは見ることができませんでした。

 

 冷たい風が吹いてきたと思ったら、ポツポツと降り始めました。

f:id:yporcini:20161119072849j:plain  f:id:yporcini:20161119072715j:plain

 帰る途中、小さな潟にダイサギが二羽、

風景の一部のような静かなたたずまいを見せていました。

 

f:id:yporcini:20161119072953j:plain  f:id:yporcini:20161119074013j:plain

 潟を縫うように小道が続き、その傍らに晩秋の野草が彩りを添えています。

 左の金平糖のような花は、ミゾソバ、色とりどりの実は、ノブドウ

f:id:yporcini:20161119072806j:plain

 曇り空を「ガハハン、ガハハン」と鳴きながら、

オオヒシクイの編隊が通過していきました。

f:id:yporcini:20161118161851j:plain  f:id:yporcini:20161119074412j:plain

f:id:yporcini:20161119074721j:plain  f:id:yporcini:20161119124019j:plain

  周辺には、「雁晴れ舎」をはじめ、面白いと思った名前がありました。

 *ポストは、「潟想い」(かたおもい)

 *囲炉裏がある田舎家は、「潟来亭」(かたらいてい)

  ここは、人の集まりに利用できる施設になっています。

 *橋の名前は、「雁かけ橋」(がんかけばし)

  放水路にかかる橋を渡るのは、主に車ですが、

 毎日何かしら願をかけて通るといいのかもしれません。

 *広場の名前は、「遊潟広場」(ゆうがたひろば)

  その日遊んでいたのは、カルガモたちでしたが、人も入れます。

  すべて、潟か、ガンが付いた名前になっていて、覚えやすいかもしれません。

おまけ

f:id:yporcini:20161119080852j:plain

 宿に帰ると、すでに7時半を回っていて、

玄関口のベンチに朝ごはんが届いていました。

 ご飯の弁当箱だけは、発泡スチロールの箱に入っていて、

温かいまま食べられるようにしてくれていました。

 旅に出ると、こうしたちょっとした気遣いがとても嬉しいものです。

 

 一歩きした後の朝ごはんは、美味しいです。

 この後、雨が強くなったので、しばらく休憩です。

(次につづく)

 

 

冬鳥の飛来地を訪ねて2 新潟県福島潟

 福島潟

f:id:yporcini:20161118141330j:plain

 11月の伊豆沼の旅から2週間後、新潟県の福島潟へ行ってきました。

 私は、去年まで鳥の名前をほとんど知りませんでした。

 ところが大岡川を通るようになり、たくさんの冬鳥がやってきているのを知ってから

俄然鳥、特に渡りの鳥に興味が湧いてきました。

 バードウオッチャー歴、たったの一年なんです。

 

 いろんな本も読みましたが、その中で梨木香歩著「渡りの足跡」を読んで

オオヒシクイが福島潟へ飛来してくることを知りました。

 オオヒシクイは、日本へやってくるガンの仲間で最大の鳥です。

 その頃は、オオヒシクイが一体どこから渡ってくるのかがわからなかったそうで、

それを調べるためにロシアと共同で衛星プロジェクトが立ちあげられたのです。

 そのいきさつを子どもにもわかりやすく書いた池内俊雄著「なぞの渡りを追う」を

読むことで、福島潟へ来るオオヒシクイ

この目で見たいという気持ちが強くなりました。

 

 

 このプロジェクトにより、オオヒシクイは、ロシアのカムチャカ半島の北の方から

3500キロを渡ってくるのがわかったのです。

f:id:yporcini:20161118160519j:plain

 福島潟へは、新潟から白新線に乗り換え20分ほどの豊栄駅で下車、

そこからは、タクシーで5分くらいで着きます。

 

 潟湖には、一面ヨシ原の浮島が点々と続き、

向こう側には、飯豊連峰の2000ⅿ級の雪を被った山も見えます。

 着いた16日は、天気がよく夕焼けにうっすらピンクに染まった潟のまわりを

少し散歩しました。

f:id:yporcini:20161118163736j:plain

 一年ぶりの対面です。

去年、大岡川へたった一羽やってきたカンムリカイツブリです。

 ここには、何羽もいました。

 彼らの仲間は、北へ帰らずにここで夏を越すものもいると聞いて

ここならきれいな夏毛をみることができるのだと嬉しくなりました。

f:id:yporcini:20161118150734j:plain

 もぐりんこと、お馴染みカワウです。

 カワウはこういうところが好きなようです。

 濡れた羽を乾かすにはとってもいい場所ですからね。

f:id:yporcini:20161118151525j:plain

 これも去年の冬、大岡川へもやってきたオオバンです。

 あいかわらず、首を前後にひょこひょこさせながら

ヨシ原に沿ってのんびりと泳いでいました。

f:id:yporcini:20161118151029j:plain

 遊歩道を回ってくると、先ほどのカワウたちの向こうに

「水の駅ビュー福島潟」の建物が見えます。

 この公園の拠点になる場所で、福島潟に生息する植物や鳥などの

情報を発信しています。

f:id:yporcini:20161118150025j:plain

 例えば、こんな情報も記録されています。

 鳥というのは、いつも同じ場所にいるわけではないので、

日によって増えたり、減ったりします。

 伊豆沼は、圧倒的な数のマガンとオオハクチョウ

それに少しヒシクイがいましたが、

ここはコハクチョウオオヒシクイが多いのです。

 これには、夏場ロシアのどのあたりで過ごしているかということと関係があるようで

日本海側を辿ってくるものと太平洋側を辿るものがあるということだと思います。

 

 売店やカフェ、ホールなどもありますが、

一番すごいのは、こちらからは見られない鳥たちのようすが

潟の対岸にあるレンズを通して手に取るように見ることができる機械が

設置されていることです。

 手元で、そのレンズの向きを変えたり、倍率を上げたり下げたりすると

スクリーンに映像が写ります。

 一機2000万円もすると係の人が話していました。

f:id:yporcini:20161118161358j:plain

 そうこうしてるうちに、周りの田んぼからクォーコーと鳴きながら

ハクチョウが帰ってきました。

 

 私も今夜泊まる宿に帰ることにしました。

 福島潟のすぐそばにある「菱風荘」。

f:id:yporcini:20161118140859j:plain

 宿泊蔵と呼ばれる和風のコテージです。

 6人泊まれるところですが、一人でも少し割増を払うことで泊めてもらえます。

f:id:yporcini:20161118140833j:plain

 私の蔵の名前は、「蓮」。

 キッチン、トイレ、お風呂が設置してあります。

 鍋釜、食器もそろっているので、食べ物を持ち込んで自炊できるようになっています。

 食事は、基本自分で賄うのですが、朝だけは仕出し弁当を注文できます。

 広くて清潔なお部屋で1人ではもったいないないようでした。

 

おまけ

 f:id:yporcini:20161118121157j:plain f:id:yporcini:20161118120903j:plain f:id:yporcini:20161118122325j:plain

 この日の昼は、新潟駅の回転ずしやでお寿司を食べました。

 左のは、ランチサービスのセットもの、それに地物の魚を追加しました。

 真ん中のが「キジハタ」右のが「アラ」、セットものの中に「フナベタ」

という、やはり白身の魚が入っていました。

 どれも初めて聞く魚でしたが、割とさっぱりした味の白身魚でした。

 食べ物は、旅の楽しみです。

ホシハジロ日記 13

 *ご存知ない方へ

 このホシハジロは、去年の暮れに北の国から仲間と一緒に渡ってきたのですが、

左の羽を故障していて仲間が北へ帰る日が来ても、帰ることができずに

それ以来ずっとこの大岡川へ残って生活している鳥なんです。

 見守るしかできないけれども、この川を渡る時には必ず消息を訪ねて

時々記録しているものです。

 ホシハジロのオスなので、私は勝手に「ホシくん」と名前を付けて呼んでいます。

 

f:id:yporcini:20161025111406j:plain

 ようやく桜の葉の紅葉がはじまった10月25日大岡川

 もう一月以上前です。

f:id:yporcini:20161025112048j:plain

 この日は、浅瀬の石の上に立っているのを見つけました。

 

f:id:yporcini:20161025112406j:plain

 そろそろ潮がひたひたと寄せて来ています。

f:id:yporcini:20161025114015j:plain f:id:yporcini:20161025114056j:plain

 羽をばたつかせました。

 もうお尻のあたりまで水が上がってきたので、なせか

後ろ向きで座ってしまいました。

 「どっちを向こうと僕の勝手でしょ。」

と、聞こえてきそうです。

 23日には、川にいなかったホシくん、無事生きているのを確かめて安心しました。

f:id:yporcini:20161025115043j:plain

 いつものカワセミポイント。

 紅葉した桜の葉とカワセミの対比は、色がきれいでいいなと自画自賛!

 桜の葉と比べると大きさがわかると思いますが、思っているより小さい鳥です。

 

f:id:yporcini:20161103154418j:plain

 11月3日大岡川です。

 この翌日から宮城県の伊豆沼へ出かける予定になっていました。

 この日、渡り鳥の第一陣

白黒の鳥がやってきているのを遠くから発見しました。

 

 長い旅を終えてはるばる横浜までよくおいでになりました。

 さぞお疲れのことでしょう。

f:id:yporcini:20161103154516j:plain

 初陣を飾ったのは、ホシハジロでなくキンクロハジロです。

 この冬私が見る初めての渡り鳥です。

 

f:id:yporcini:20161103160609j:plain

 白い部分にまだ薄茶色が混じっているので、

完全に大人に成りきれていないオスです。

 

 キンクロハジロの名前の由来は、

 *目が金色

 *胸、首、腹、などが黒白(嘴が灰色)

 *翼を拡げた時に白い羽が見える

いうことから、

金(キン)黒(クロ)羽が白い(ハジロ)、羽白ガモの仲間です。

 この鳥、頭に寝癖の毛がはねています。

 たぶんブラシで梳かしてあげてもはねると思います。

 これで、鳥の名前が覚えられない人も覚えられると思います。

 覚えると、ずっと身近に感じられるものです。

f:id:yporcini:20161103160157j:plain

 いつもの土管跡には、ホシくんでなくカルガモくんが陣取っていました。

f:id:yporcini:20161103155728j:plain

 大井橋を過ぎて蒔田橋まで歩きました。

 夕焼けに染まった川面を見ていると、穏やかだった一日を感謝したくなるのですが、

この日は、残念ながらホシくんの姿を見つけることができませんでした。

鎌倉紅葉再び2

 昨日は、風もなく雲一つない青空、びっくりするくらいいいお天気でした。

 国道一号線を走るバスの窓からも雪を被った富士山が見え、

すごくついているなと自分でもびっくりしました。

 

 駅の改札で友人に会うなり、

 「今日はいい天気でよかったねえ。」

の挨拶がみんなの口からついて出てきます。

 空気はまだ冷気を含んでいましたが、歩くうちに汗ばんでくるくらい

風がなく穏やかな小春日和です。

 

 まず、先日横目で通り過ぎた報国寺へ。

f:id:yporcini:20161202111314j:plain

 報国寺の大イチョウと鐘楼の屋根。

 (逆光でぼやけてしまっています。)

f:id:yporcini:20161202111526j:plain

 竹の寺ですから、竹林ともみじ。

 この先にはもっとすごい竹林があるのに、

みなさん、私が下見をした華頂宮邸へ行こうというので、またもや報国寺はスルー。

 報国寺さん、また拝観料を払わずにごめんなさい。

 

f:id:yporcini:20161202113707j:plain

 こちらは、華頂宮邸。

 先日と違うのは、空の色。雲が1つもありません。

 結局華頂宮邸のベランダのベンチで一休み。

 ウイークデーのせいか、スケッチをしている人が大勢いました。

 ここで11時半になっていたので、通りの向かいの浄妙寺へ向かいます。

f:id:yporcini:20161202143430j:plain

 浄妙寺の本堂の屋根の空と飛行機雲。

 空気も澄んでいるのか、山の紅葉も鮮やかに見えます。

 ここで「石窯ガーデンテラス」のランチです。

f:id:yporcini:20161202124141j:plain

 先日は、パスタランチを食べたので、今回は、ガーデンランチの方にしました。

 お魚の方を選んだので、鰆とオマールエビのソテーです。

 この鰆、脂がのっていてとっても美味しかったです。

 美味しいものを食べるといつも幸せです。

 後は、先週とほぼ同じ。

f:id:yporcini:20161202144622j:plain

 浄妙寺から駅の方へ戻りながら、杉本寺へ。

 ここ杉本寺は、鎌倉最古のお寺で、三体の十一面観音がご本尊。

 坂東三十三番観音霊場の一番札所。

 ということは、うちの近くの弘明寺観音が14番札所ですから

お仲間ということになります。

一番というのは、古いということでしょうか。

 

f:id:yporcini:20161202144730j:plain

 通りから、細い階段を上がっていくと、仁王門があり、

先はもっと階段が細くて苔むしています。

 階段を保護するためでしょうか。

 ここから先は、左の新しい階段を上ることになります。

f:id:yporcini:20161202145433j:plain

 境内には、やはり大イチョウがありました。

 報国寺華頂宮邸、浄妙寺、そして杉本寺も

黄金色に色づいたイチョウが見事です。

f:id:yporcini:20161202145254j:plain

 イチョウの木のそばの五輪塔

 苔もカビも生えてずいぶん古いもののような気がしました。

f:id:yporcini:20161202145531j:plain

 鐘と衣張山。

f:id:yporcini:20161202145547j:plain

 衣張山も錦をまとって美しいです。

 この山の由来は諸説あるようですが、夏の暑い日、源頼朝

幕府のあった大蔵から見えるこの山に

白い絹を被せ、雪に見立てて政子を喜ばせたという説が

ロマンがあって一番いいなあと思っています。

そんな長い白衣を用意できるはずもなし、権勢を誇ったお話なんでしょう。

f:id:yporcini:20161202150713j:plain

 本堂の写真を撮るのを忘れましたが、

夏みかん越しに見える茅葺の屋根が本堂です。

 傾いてきたお日様を追いかけるように、駅へと向かいました。

 これで、鎌倉散策は終わりです。 

鎌倉紅葉再び

 半年前から決まっていた鎌倉散策、とうとう明日となってしまいました。

 友人は、みな都区内や三多摩から電車賃をかけてくるので、

できれば自分の知るベストの鎌倉を案内したいと思って、

13日は西側を探り、26日の土曜日は東側を探りに参りました。

 

 鎌倉駅東口から、八幡様の通りへ出て、すぐに東側の路地へ入り

小町大路を北上、金沢街道へと入っていきます。

 今回は、報国寺方面へ行ってみました。

 歩いて約30分、浄妙寺のバス停から右手の道へ入ると、報国寺

 報国寺は、竹の寺として有名です。

 竹林が日本情緒を感じさせるせいでしょうか、

ミュシュランガイドブックにも載っているらしく、

外国人の団体さんがたくさん来ているようでした。

 ここは、以前来たことがあるので、庭のイチョウの葉の色づくさまを

横目で見ながら、その先にある華頂宮邸へ。

f:id:yporcini:20161126124050j:plain

 鎌倉には、3つの西洋館が保存されているそうで、その一つです。

 報国寺のにぎわいとは打って変わり、観光客もまばらです。

f:id:yporcini:20161126124206j:plain

 門を入ったところにあるモミジは、赤く染まっています。

f:id:yporcini:20161126124630j:plain

 庭の方へ回ると黄色く染まったのもありました。

f:id:yporcini:20161126124731j:plain

 庭から見た建物の全景です。

 老朽化しているので、春と秋の決まった日以外は、中に入ることができません。

f:id:yporcini:20161126125257j:plain  f:id:yporcini:20161126125527j:plain

f:id:yporcini:20161126125546j:plain  f:id:yporcini:20161126125354j:plain

 外側から見える意匠にもこの時代の粋を垣間見ることができます。

f:id:yporcini:20161126130707j:plain

 この日の私の大事な課題は、食事をどこでするかということでした。

 駅の付近まで戻るには時間もかかるので、

道の反対側の浄妙寺の境内にあるレストランを下見してみることにしました。

 

 この浄妙寺は、鎌倉五山の第五位、格式のある寺です。

 今は、建物も新しく面影がありませんが、昔は、7つの塔頭があったそうです。

f:id:yporcini:20161126145053j:plain

 もみじの色づきもいいし、

f:id:yporcini:20161126143426j:plain

 イチョウも大きく黄金色に輝いています。

f:id:yporcini:20161126143826j:plain f:id:yporcini:20161126144345j:plain f:id:yporcini:20161126144151j:plain

 散策路には、この季節を静かに花が彩っていました。

 左から、十月桜、ホトトギス、びっくりして咲いたツツジ

f:id:yporcini:20161126143059j:plain

 ここが境内の奥にある’お目当てのレストラン、「石窯ガーデンテラス」です。

f:id:yporcini:20161126142133j:plain   f:id:yporcini:20161126142118j:plain

f:id:yporcini:20161126142035j:plain   f:id:yporcini:20161126141850j:plain

f:id:yporcini:20161126133357j:plain   f:id:yporcini:20161126141912j:plain

 まわりの山が借景となり、すぐ前の庭は、ハーブガーデンになっています。

 スノードロップ?の小人さんもかわいいなと思いましたが、

真紅のバラが鮮やかで、目に飛び込んできました。

 なぜか、風と共に去りぬのスカーレットのドレスを思い浮かべてしまいます。

 

 ロケーションは、申し分ないのであとは、お味。

 

 メニューは、パスタランチと主菜を選べるランチと二通りです。

 私は、パスタランチ(税込み3000円)を選びました。

 鎌倉は、その土地柄ゆったりと食事ができるところは、ちょっとお高めですが、

我慢してもらうことにしました。

f:id:yporcini:20161126134131j:plain f:id:yporcini:20161126134109j:plain f:id:yporcini:20161126135811j:plain f:id:yporcini:20161126141115j:plain

 左から、前菜、パン、パスタ(ラムのラグーソース

デザート(パンナコッタのベリーソースがけ)とコーヒー

 パスタは3種類の中から、飲み物も選べます。

 ラグーソースのパスタが美味しかったので、ここに決めることにしました。

f:id:yporcini:20161126142616j:plain

 ここは、名前の由来にもなっている石窯でパンを焼いているので、

パンもレストランの中で買うことができます。

f:id:yporcini:20161126144450j:plain

 パンを焼く煙に送られて、この日の下見を終えることにしました。

 

 私のブログは、いつも長くていけない、いけないと思いながら

またもや長ったらしくてすみません。

 欲張りで、写した写真はみんな使ってみたくなってしまうのです。

 申し訳ありません。

うちの近くの紅葉

 今年の紅葉は、素晴らしい!!

 どこかへでかけなくとも うちの近くで十分楽しめる。

 11月22日は、晴天。

 青い空が特別なものに見えた。

 

 モミジバフウ 

 黄緑、黄色、朱色、臙脂 と まるで刺繍を施しているように美しい。    

f:id:yporcini:20161122122744j:plain

 

ハゼ (「小さい秋」の3番の歌詞に登場)

・・・・・・

むかしのむかしのかざみのとりの

ぼやけたとさかにはぜのはひとつ

はぜのはあかくていりひいろ

ちいさいあき ちいさいあき ちいさいあきみつけた

 はぜは、やっぱりいりひいろ。

 サトウハチローは、素敵な言葉をみつけたなと 

ハゼの葉を見るたび感心する。

 f:id:yporcini:20161122122945j:plain

 モミジ

 団地の中庭のモミジもこんなに鮮やかに紅葉。

 捨てたものじゃないです。 

 炎のように燃え盛るモミジ

 揺らぐ乙女心のような色モミジ

 心静かに深まるモミジ

 どんなモミジもやがて散り、土に帰っていくのですが・・・

 

f:id:yporcini:20161122123524j:plain f:id:yporcini:20161122123413j:plain f:id:yporcini:20161122123345j:plain

 

 ベランダ越しに毎日見ているケヤキには、愛着がある。

 f:id:yporcini:20161112122110j:plain  f:id:yporcini:20161121100049j:plain

 左のは、11月12日 黄色く色づき始め、

 秋がようやくやってきたとちょっぴり嬉しくなった。

 

 右のは、11月21日 オレンジ色に染まってケヤキが一番輝いて見えた。

f:id:yporcini:20161124102534j:plain

 そして、11月24日 紅葉に雪。

 ここへ9年住んでいて初めての光景。

 

 この日の昼、雪が降る様を見ながら、静かに里芋を煮付けた。

f:id:yporcini:20161124131901j:plain

 ここ15年くらい会っていなかった友人に 10月に永田町でばったり出会った。

 彼女は、もう15年くらい自分で畑を借りて有機栽培の野菜を作っている。

 その友人から、先日タケノコ芋と里芋とゆずが届いたのだ。

f:id:yporcini:20161122124517j:plain

 私は、イカのワタも入れて煮る里芋が好きなのだが、

近頃、不漁らしくとんとイカを見かけない。

 ところが、この前日の夕方、皮もワタも取ったイカが半額になっているのを見つけ

これ幸いと購入した。

 

 ワタがないのは残念だったが、そのイカと里芋を煮たのだった。

 とってもねっとりとした美味しい里芋で、口に入れる度に思わず

「美味しい!」と 口走ってしまう。

 今度は、初物のタケノコ芋。

 どうやって食べようか思案中だ。

鎌倉紅葉2

 鎌倉駅の西口まで来て、もう一つ見ておこうと

また線路沿いを歩いて北の方へ向かいました。

f:id:yporcini:20161113152048j:plain

 化粧坂へ入る道をもう少し進むと海蔵寺という寺があります。

 ここは、折々の花が庭を彩り、紅葉のもみじでも有名です。

f:id:yporcini:20161113152118j:plain

 山門の前のもみじ。

 まだちょっと早いのか、オレンジ色のもみじです。

f:id:yporcini:20161113152221j:plain

 庫裏の屋根にかかるもみじ。

 ところどころ赤くなっていますが、まだまだです。

f:id:yporcini:20161113152254j:plain

 目を下に向けると鮮やかなリンドウが目に飛び込んできます。

f:id:yporcini:20161113152328j:plain

 昨年の夏、紫陽花の季節に訪ねたきりでしたので、

この深い青のリンドウを見て、今日来た甲斐があったなと思いました。

f:id:yporcini:20161113152928j:plain

 境内から参道を見たところです。

 あと2週間すれば、もみじはいい頃合いになっているだろうと胸算用をしました。

 

 ここから帰るには、鎌倉駅へ戻るか北鎌倉へ進むかどっちつかずの道のり。

 同じ道を歩くのもつまらないと思って、

亀ヶ谷を通り、北鎌倉へ出ることにしました。

f:id:yporcini:20161113154424j:plain

 亀ヶ谷は、切通しががけ崩れの危険性が高いというのもあって

(釈迦堂はすでに通行止め)歩行者とバイクのみの通行になっています。

 その薄暗い道を歩いて行くと、

塀の壁にこの羊歯のような植物が覆っているところがありました。

 羊歯も紅葉?

と不思議に思って写真を撮ってきたのですが、

この植物を、調べたところイヌカタヒバ

あるいはカタヒバらしいことまではわかりました。

 そういえば、ヒバの葉に似ている気がしました。

f:id:yporcini:20161113171043j:plain

 うちのそばまできたら、お月様がメタセコイヤモミジバフウの間から見えました。

 そういえば、明日はスーパームーン

 前夜のお月様ですが、いつもよりは大きい気がしました。

 

 この日、北鎌倉から山を越えて長谷、鎌倉、北鎌倉とざっと西側を一回りしたので

うちに帰って万歩計を見ると23000歩になっておりました。

 ちょっと歩き過ぎで股関節に痛みが。

 まったく体調を考えない年寄りは、困りものです。