今日は、団地の自治会でお餅つきがありました。
毎年、たくさんの人のおかげで 搗きたてのお餅をいただけて幸せです。
杵で蒸しあがったもち米を こねてからつき始めるのですが、
上手な方は、45回くらい搗くと おもちが搗き上がります。
結構お年を召した方たちが多いので、さぞ腰に負担がかかるだろうな・・・・
と わが事のように思いながら見ていました。
搗き立てを、あんこと黄な粉にからめ、持っていったパックに 一人各4こずつ入れてくれます。
待っている間、空を見上げていたら、大きなユリノキがありました。
ユリノキは、チューリップツリーとも呼ばれるのだと 名札に説明がついていました。
これは,実です。
私は、ユリの花のようなので、ユリノキというのかと思っていましたが、本当の花はチューリップの花の形に近いということが分かりました。
花より団子 うちへ持ち帰り、すぐに8このお餅をぺろっといただきました。