えっ!これが朝顔なの?

f:id:yporcini:20140826101549j:plain

花は、確かに朝顔なのに、茎のまわりにグチャッと葉が集まっています。

サボテンのような姿ですが、

これも朝顔なんです。

今、横浜子ども植物園では、

変化朝顔の展示会が行われています。(8月31日まで)

朝顔は、奈良時代に中国から持ち込まれ、

薬草として使われていました。

野生のものは、青色でしたが、

江戸時代に入り、赤や白や紫の色変りが見つけられ、

鑑賞する花として広がりました。

そこから、さらに色だけでなく、

花の咲き方や茎や葉の形が変化したものが選び出され、

今に伝えられているものが変化朝顔だということです。

f:id:yporcini:20140826100945j:plain     f:id:yporcini:20140826101003j:plain

牡丹咲きといわれるものは、

まるでバラか、牡丹を思い浮かべるくらい優雅な花を咲かせています。

さて、上の3つは、正木系いわれるものです。

このほかにも、上に伸びるのではなく、

下にたれさ上がるような変わりものの朝顔もあります。

 

正木系の種類は、種を取ることが可能で、

できた種をまくと

一応同じ姿の朝顔が発芽することになっているものなのです。

 

f:id:yporcini:20140826100604j:plainf:id:yporcini:20140826100642j:plain

上の2つは、采咲系といわれる種類のものです。

花弁がナデシコのように、

あるいは菊のように分かれているのが特徴です。

戦国武将が戦争の時に使った

采配になぞらえてつけられた名前のようです。

f:id:yporcini:20140826101419j:plain

これは、台咲系といわれる仲間です。

真ん中の花の筒の部分が折り返って突き出ています。

その姿を茶器をのせる「茶台」に見立てた呼び名です。

しかも、これは、花が斑入りです。

花が斑入りだと葉も斑入りになるようで、

かなり貴重な変わりものといえます。

f:id:yporcini:20140826101334j:plain

これは獅子咲系といわれる種類です。

花が獅子が暴れて乱れた「たてがみ」に見立てて

つけられた名前のようです。

花も乱れれば、葉もちじれ、よじれています。

 

正木系以外の台咲系采咲系獅子咲系は、

変化した花が咲いたものからは、

種がとれないという難しい種類です。

次の年に蒔く種を取るためには、

変わりものの兄弟をみつけ、

それを育てて種をとることになります。

私も、この変化朝顔に一度挑戦したことがあります。

その時は、20個種をまき、

その中から二つのかわりものを見つけ、育てました。

咲いたのは、采咲の白い花でした。

葉と花が特に変化した変わりもの(出物)を見つけるには、

64こ蒔いて1つ出るかどうかという非常にマニヤックな世界ですので、

私は、その年のみで退散しました。

このブログを始めた年でした。

「変化朝顔」が江戸時代から200年、マニアの中で伝えられてきたもののように、

「日本桜草」「ショウブ」もやはり江戸時代に広く栽培され

改良されたといいますから、

江戸時代は、植物の面からも文化が花開いた時代だったということは、

確かなんだと思います。

戦国時代のような戦乱に明け暮れた時代には、

珍しい花を育てようなどという

心の余裕はないでしょうから

大きなくくりの中では、平和な時代だったと

いってもいいのかもしれないと思っています。