白い花

 ヒトツバタゴ

f:id:yporcini:20150510161938j:plain

 先週の日曜日に見たので、もう枯れているかもしれませんが、

これが、別名ナンジャモンジャの木と呼ばれるヒトツバタゴです。

 庭に時々見かけるトネリコとちょっと似ていますが、

葉が複葉になっていなくて単葉なので、

一ッ葉という名前がついたらしいです。

 もう少し近くで撮ると

f:id:yporcini:20150510162009j:plain

 大きくなる木なので、一面にこの花が付くと、

真っ白い木に見えます。

 日本では、対馬の方で自生しているそうですが、

もはや希少種で天然記念物になっているようです。

 あだ名がユニークなので、一度聞くと忘れられないです。

トチノキ

f:id:yporcini:20150510161816j:plain

 表示には、トチノキとなっていましたが、

葉のまわりがギザギザして切れ込みが入っているので

西洋トチノキのマロニエかもしれません。

 この花を見ると、三番叟の踊りで使う鈴のようなだなと思ってしまいます。

白ばかりでなく、濃いピンクの花も見かけます。

カラタネオガタマ

f:id:yporcini:20150510162134j:plain

 いつぞやも写真をアップした記憶がありますが、

この木のそばを通ると何ともいえないほど

甘~い香りがしてきます。

 バナナが一番近いかもしれませんが、

本当にデザートにして食べたいほどの強烈な香りを放っています。

 鎌倉の覚園寺の庭にあるので、

案内のお坊さんに教えてもらって覚えました。

 

おまけ いや、これが本命かも

 焦がし九条ネギの白和え

f:id:yporcini:20150517203809j:plain

 緑が濃くなると、白い花が増えるのもきっと自然のシステムなのかな

と思っていますが、

 その緑の九条ネギが生協から届いたので

白いお豆腐と合わせてみました。(そこに載っていたレシピです)

 九条ネギを切り、胡麻油を入れたフライパンで、

焦げ目が付くくらい焼き、かつお節を入れて炒め合わせ、

冷ましておきます。

 他方、水切りしておいた絹豆腐をボールに崩しいれ、塩少し、すりごま適量、

それに粗熱の取れたネギを入れて混ぜ合わせます。

 最後に醤油で味を調えます。

ネギは、一束、豆腐は小さいのを一丁使いました。

 九条ネギなどと聞くと、京都の人も食べているのかなと

ちょっと雅な気分になります。

 奴豆腐にごま油を垂らしても美味しいのだから

合わないはずはありません。

 これは、見てくれはよくないけれど、

簡単でちょっとおしゃれな料理だと思います。