南三陸への旅5(追分温泉・女川)

追分温泉

f:id:yporcini:19800101000033j:plain

 2011年ごろネットを見ていて見つけてしまったお宿です。いざ行こうと思った頃、東日本大震災が起こり、ここは被災した人たちの避難先になっていました。2012年に気仙沼へ被災の状況を確かめに行くときにどうやら宿として再開したという情報を見て泊まったことがあるのです。

 たぶん1年くらいは、被災して住む家がない人を泊めたり、自衛隊をはじめ復旧作業にあたるの人たちのお風呂にもなっていたのではないかと思います。石巻は水道も出なかったので、ここの温泉は本当に皆さんに重宝されたと聞きました。

 前回2012年9月は泊まる人も多かったようで、長い廊下を歩いた2階のちょっと暗めの部屋でしたが、今回は玄関のすぐ上の部屋でトイレも洗面所も付いた贅沢な部屋にとめてもらえました。ここは、部屋は予約順、料金はお料理のランクで決められていて6700円から1000円刻みで設定されています。前々日から魚をたくさん食べることになると思って一番下の6700円で予約しました。冬は暖房費を200円追加それに消費税と入湯税ですから7300円くらいだったと思います。

f:id:yporcini:19800101000034j:plain f:id:yporcini:19800101000035j:plain

f:id:yporcini:19800101000036j:plain f:id:yporcini:19800101000047j:plain
f:id:yporcini:19800101000039j:plain

上から1、クジラのお刺身、白子、北寄貝?

   2、クジラの竜田揚げと野菜の天ぷら

   3、ナマコの酢の物

   4、ワカメのしゃぶしゃぶ鍋

   5、ほたて、牡蠣のホイル蒸

 あとは、普通の刺身、茶わんむし、蕗味噌、自分で炊く釜飯。一番下のランクでもこれだけのものが出てきます。朝ごはんには大きな秋刀魚の塩焼きが出たのでびっくりでした。まだサンマが取れるのかなと思ったのです。ここの特徴は、前回もそうでしたから必ずクジラが出るというところでしょうか。山の中ですが、車を使えば魚市場へも割合近いので海の幸でもてなしてくれます。

 前回来た時にフロントにいらした女性は被災してここへ来たのが縁で働かせてもらっているということでした。その方に石巻の被災のことをずいぶんと聞かせてもらったなかで、山を下りたところにある大川小学校のことが忘れられませんでした。北上川のすぐそばに建っている児童数100名規模の小さな学校です。その建物および避難した堤防に津波が押し寄せ、保護者が迎えに来た27名の子どもをのぞく76名の児童と11名の先生のうちほとんどが亡くなったという痛ましい災害です。

 翌日は山を下りてその学校にお参りをしたいという希望を持っていたので、フロントの方(その頃の方とは違いますが)に相談しました。まず歩くと2時間以上かかるだろうとのこと、川の堤防付近には風をよける建物や暖を取る店などが1軒もないので、今回はやめてもう少し温かくなってからいらっしゃいと勧められました。あまりの寒さに勧められたようにしようと思っていましたが、翌日の朝、女川へお客さんを迎えに行く予定が入っているのでそのマイクロバスに乗って近くを通ってもらえば見ることができるし女川まで行けば、電車に乗って石巻へも出られるので便利だと気遣ってくださいました。

 大川小学校の近くを通る住民バスは、月水金の三日だけ、しかも朝、昼、夕の3本のみ、しかも直接JRの駅へ行くバスに乗るには、またバスに乗り換えなければならないというたいへんな僻地なんです。市の中心部へ買い物に行くにも病院へ行くにも一日がかりです。

f:id:yporcini:19800101000041j:plain

 翌朝マイクロバスの時刻に合わせ、9時前に宿を出発しました。バスの運転手さんは、女川へ行くまでの1時間20分ほどの間、車窓から見える様々な建物や復興住宅のことなどを話してくれました。特に私が大川小学校のことを気にしていることを知っていたので、まだまだ復興途中の道の脇に車を停めて学校のことを聞かせてくれました。

 「裏山に逃げればよかったといわれるけれども、山はかなり勾配が急で1年生など小さい子どもは上れないよ。それにチリ地震津波の時は、堤防を超えるようなことがなかったし、この地域の津波の歴史上今回のようなものを誰も経験してこなかったので、責められない。」とご自分の意見をおっしゃっていました。

 写真を撮っているような時間はなく、上の写真は北上川の河口に近いところで窓から1枚だけ撮った写真です。北上川は、東北の大河と言われるだけあって川幅は広く水量も多いです。いくら言われても実際の津波の恐ろしさは自分ではまだまだ実感できません。

f:id:yporcini:19800101000113j:plain

 女川の駅前で下ろしてもらいました。女川も津波で港の前から駅の方向は軒並み流されました。復興8年目に入ろうとしている女川駅には温泉が入った立派な駅舎が建てられていました。屋根は、カモメの翼をデザインしたものだということです。

f:id:yporcini:19800101000151j:plain

 駅前から海へ向かってなだらかな傾斜に煉瓦を配した美しい商店街が作られています。月曜日ですので、旅行客も少なく大丈夫かなと思いましたが、温かくなったらきっとお客さんもたくさん見えるだろうしそこそこやっていけるのかなと思います。

f:id:yporcini:19800101000042j:plain

 海の向こうに漁港がありました。ちょうど船が一隻入っています。カモメが群がっているのが見えたので、きっとたくさん魚の水揚げがあったのでしょう。

f:id:yporcini:19800101000043j:plain

 ちょっと大きくしたものです。

f:id:yporcini:19800101000044j:plain

 港までは、ぐるっと回って行かねばなりませんので、商店街の下の桟橋を歩いてみました。フェンスが張ってある右側はまだがれきが残っているような空き地があり、そこが何になるのかがまだわかりません。

f:id:yporcini:19800101000045j:plain

 今日の主人公は、カモメです。漁船のまわりにセグロカモメがいたので、たぶんその幼鳥だと思います。飛んできたカモメに話しかけてます。兄弟かな、友だちかな・・・

f:id:yporcini:19800101000046j:plain

 カモメの目はちょっときつい感じがするけれど、このカモメの目は本当にあどけなさを残しています。羽が茶色なので幼鳥だとは思いましたが、カモメの幼鳥をこんなにたくさん見たのは初めてです。

 帰りに商店街の中の鮮魚店で、お土産の牡蠣を注文して送ってもらいました。送った相手には、やっぱり関東で買うのと違って甘くてすごく美味しかったとの感想をもらったので皆さんも牡蠣を買うなら女川の牡蠣もいいですよ。私の復興への協力はこれくらいしかできません。

 旅をするといろんな方と話ができます。海のビジターセンターの若い女性とも好きな植物の話で仲良くなれたし、民宿に泊まっていた「みちのくトレイル」の事務局の若い男性ともトレイルの話をできたし、マイクロバスの運転手さんにも石巻の現状を聞けたし、民宿のおかみさんも最後の日に玄関で長い立ち話ができました。

 特におかみさんの話は心に残っています。被災の話を順番を追って話すというのは苦手だけれど、こうやって聞いてくれれば話せると言って、悩みを打ち明けてくれました。地元の人とだとうちのように民宿の建物が残ったうちとすべてが流されてしまったうちがあり、心の内を話せないけれども、旅の人だとざっくばらんに話ができていいと言っておられました。

 被災者に寄り添うというのは本当に難しいです。津波は、建物や港や道路や鉄道も流してしまったけれど、実は今まで共同体として存在した地元の隣人たちの人間関係まで壊しているのかもしれないと感じました。物体は、修復することはできても、人の心の修復には時間がかかりずっと難しいかもしれないとこの度の旅行で思い知らされたことでした。

 それにしても、地元へ行って直に人の話を聞くことで、自分の考えの至らないところにも気づくし、人情に触れるここともできるし旅はやめられません。特に交通が不便で苦労の多い旅は、得るものも大きいです。

 これで今回の旅の記録は終わりです。