鯛茶?
いいえ、まだタイは買ってません。
今日のお昼は、深川丼です。
深川飯は、炊き込み、
深川丼の方は、汁かけごはんです。
深川は、江戸時代 貝の産地でしたので、
忙しい漁師がさっと作れたのが 深川丼だったそうです。
春は、貝もシーズンなんです。
あさりのむき身があればいいのですが、
スーパーに並んでいるむき身は、
中国からの輸入品ばかり。
仕方がないので、大き目のあさりを買ってきて、
酒をふりかけて貝を蒸したむき身を使いました。
出汁をとり、醤油、みりん、みそで下味をつけてから
斜めに切った長ネギ、油揚げ、あさりを入れて煮立て、
最後に卵を入れて、半熟状態で火を止めます。
今回は、玉子を煮すぎて、固ゆでになってしまいました。
丼のごはんの上に汁ごとかけて、上に刻みのりをのせます。
はじめは玉子をつぶさないで、半分食べたら玉子をつぶして
食べるといいそうです。
付け合わせにラッキョウもいいというので、
冷蔵庫に眠っていた手作りラッキョウを添えました。
深川江戸資料館に行った時に、
館の道を挟んだ反対側にあったお店で
一度食べたことがありますが、
それは、記憶では甘い味噌味でした。
きっといろんな味付けが店ごとにあるような気がします。
今日のレシピでは、甘味はみりんだけで
味噌も少なかったので、とてもあっさりしていました。
次回は、潮干狩りをして
採ったあさりで作ってみたいなあ‥‥‥
小さな夢は膨らんでます。