とろとろ茶わん蒸し

大寒

今が一番寒い時期ですね。

f:id:yporcini:20170117121339j:plain

 霜柱が立ったのは、横浜ではなく先週の火曜日に行った八王子です。

 こちらとは、最低気温が5,6度低い土地柄、お昼ごろになっても日陰には

8cmくらいの霜柱が立っていました。

 久しぶりに見る霜柱に思わずシャッターを切りました。

さすがに寒に入り、横浜でも最低気温がマイナスになる日が出てきました。

 

 私の個人的なことですが、

 日曜日から、起きる時にめまいなどという珍しい症状にあたふたしておりました。

 月曜日に耳鼻科で診断してもらったところ、

「良性突発性頭位めまい症」という診断が付きました。

 思っていた通りで、脳外科にお世話になるような病気ではなかったのですが、

三半規管のリンパ液に耳石のかけらが落ちて平衡感覚に異常が起きているのです。

 一日目にあまりに気持ちが悪く動くことに恐怖感があって、

昨日まではゴロゴロしていたのですが、

首を動かさないと耳石が落ち着くところに戻っていかないそうで、

今日から日常通りに動くことにしました。

 

 まずは、体が温まる料理をこしらえることにしました。

 冷蔵庫にユリ根と銀杏を貯蔵してあったので、

みをつくし料理帖の第一巻目、「八朔の雪」に出てきた

「とろとろ茶わん蒸し」を作ることにしました。

f:id:yporcini:20170124220324j:plain

 ユリ根です。

 ユリ根は、料理帖では、澪さんと大坂から出てきた天満一兆庵の女将さんの「芳」が

咳がいつまでも続き、体調が悪かった時に、漢方医の源斉は、

芳にユリ根を食べさせるように話していたのを聞いて、

いつか食べようと思っていた食材です。

 食べたことはあるのですが、自分で買って料理するのは初めてです。

f:id:yporcini:20170125073118j:plain

 鱗茎を一枚一枚外して、1分ほど下茹でしておきます。

 つまみ食いをしましたが、ほんのり甘く、ホクホクした食感で

これは、茶わん蒸しにはぴったりの食材だと思いました。

 

 ついでに、銀杏の方は、紙封筒に入れて電子レンジで40秒ほどで殻がはじけて

中身が取り出せます。

 ただすごい音がするので、できればあらかじめ傷を入れてから

封筒に入れるといいのかもしれません。

 

f:id:yporcini:20170125085310j:plain

 中身は、ユリ根と銀杏とブラックタイガーです。

 エビは、お酒をまぶしておいておきます。

 いろいろ入れれば、いいのでしょうが、私はみをつくしのレシピに沿って

それだけにしました。

 昆布と鰹節で出汁を取り、玉子を加えて茶わん蒸液をつくり上にかけました。

f:id:yporcini:20170125092638j:plain

 蒸し器に入れて、12分、柚子の皮を入れて2分。

 出来上がりです。

 ちゃんとふきんで液を濾すように指示がありましたが、何せ自分用でしたので

そのままやったので、ぷつぷつと泡が立っていて、

決してとろとろという雰囲気ではありません。

 それでも、蒸したての茶わん蒸しはそれだけで体が温まる料理です。

 

 お話の中では、「つる家」で評判になったのを知って、

「登龍楼」という料理屋が茶わん蒸しの名前を変えて売り出したという

いわくつきの茶碗蒸しだったのです。

 これが妨害された料理の第一弾でした。

 

 江戸の頃は、今から思うともっと寒かっただろうと思うのですが、

職人たちが「つる家」の暖簾をくぐって、この湯気の上がる茶わん蒸しを手に取り、

冷たい手を温め体を温め、心までも温めていくその様を思い浮かべ自分もまた

暖かい気持ちになったものです。

 

 今では、この茶わん蒸しは普通の作り方ですからごく普通の茶わん蒸しなんですが、

江戸の頃は、茶わん蒸しという料理がそもそもなかったのか、

それとも卵とじのような出汁を加えない固い感じのものしかなかったのか、

とろとろとわざわざ名前の前に付けたのがなぜだったのかが私には未だになぞです。

 

 ユリ根は、咳止め、滋養強壮、利尿、鎮静の効果があり、結核菌の薬として使われ、

今では、癌を抑える作用もあるくらい免疫機能に優れているそうです。

 銀杏は、腎臓にたまりやすい老廃物の排泄を促し、膀胱や肺を温める働きがあり、

喘息の治療、咳止め、便秘の改善にも効果があるそうです。

 ただ、銀杏は、大人でも一日十個までにしておかないと良くないという話でした。

 

 風邪には、縁がないのに、老化なんでしょうか。

 私は、しばらくは、このめまいと闘わなくてはなりません。