ハマボウフウの花が咲いた

5月5日

f:id:yporcini:20180505081027j:plain

 これは、昨年の春に茅ヶ崎NPO法人ゆいで行われた苗のお渡し会に参加した時に預かってきた「ハマボウフウ」です。

 「苗の里親になりませんか。」というよびかけに参加し、1年間我が家のベランダで育てたものです。冬はうちの中に入れるように言われていたのですが、何とか外で生き延びれそうだったので外に出したままで春を迎えました。

 春が近づくに従って茎は手足を力強く伸ばしその先に大きな葉をつけ、見ているだけでも元気がもらえそうでした。5月にはなんと真ん中に花の蕾らしきものも出てきました。大した世話もしていないのに小さな白いものを見つけた時には何とも言えないほど嬉しい気持ちになりました。

 5月22日

f:id:yporcini:20180522090912j:plain

 気温が上がってくると花もぐんぐん成長し、白いブロッコリー状の花になりました。

 茎には白い毛が生え、一つ一つの花にはめしべも雄しべもついて花弁も5枚見えます。海岸の砂浜ではアバウトに見るだけでゆっくりと花を観察することがなかったので、そんな小さな世界をもっていることを知ろうともしていなかったのです。

 ところがもう一つ預かっていた「ハマヒルガオ」の方は、冬の間に葉っぱが枯れてしまいました。根が生きていれば、また芽を出すような気がして待っていましたが、それっきり姿を見ることはありませんでした。冬は部屋に入れてやらねばならなかったのだと申し訳ない気持ちです。

 人間の里親になるのはとても大変なことで私にはできませんが、植物なら水を絶やさず肥料を多少加えてやれば何とかなるかと思い上がっていたようです。

 とりあえず、「ハマボウフウ」の方は横浜なら冬に耐えられることがわかったので地植えにしてみようかと思っています。

 ずいぶん前のことですが、記録として残しておきたかったので、とりあえずブログにアップしました。

 

 

春のシギ・チドリの渡り

 近くの川で渡ってきている冬鳥の姿を見てからすっかり鳥に取りつかれてしまった私ですが、それ以来宮城県の伊豆沼・内沼のマガンやハクチョウ、新潟県の福島潟のヒシクイをこの目で見たくて出かけてきました。

 本もたくさん読みましたが、その中でそんなに遠くへ行かなくとも東京湾の干潟にやってくる渡り鳥がたくさんいることに気がつきました。それが、シギやチドリと言われる種類の鳥です。

 昨年そのことに気がついて、まず東京港野鳥公園へ行ってみましたが、去年は自分の都合と干潮の時間とが合致せずやっと行った5月の下旬、残っていたのはコチドリのみで後のシギたちは、もう繁殖のために北へ旅立った後でした。

 今年こそはと、4月下旬ごろからその機をねらっていました。ブログを毎日読みながら念入りにチェックし、出かけたのが11日でした。

 到着したのが昼過ぎ、ちょうど干潮から満潮へ変わっていく時間帯でサンクチュアリセンターの真下の干潟がだんだん狭くなっていくところでした。ガラス越しにはコチドリ、それからだいぶ離れたところにいたキアシシギをみることができました。

 他のシギはいないのかとしばらくあちらこちらを望遠鏡で覗いていましたが、ちょうど同じ頃到着されたご婦人が、

「前浜にキョウジョシギがたくさん来ているから、急いで行ってごらんなさい。」

と声をかけてくださいました。

 観察小屋からもっと先に前浜というのができているのはその日初めて知りました。あわてて飛ぶような気持ちで行くと、ドキッとするほど近くで鳥たちをみることができました。

f:id:yporcini:20180511130805j:plain

 冬のシギたちは、大体灰色とかベージュとか地味な色合いの羽色だったので、観察窓から見えたこのシギの羽の色には本当に驚きました。明るい茶色と黒と白の羽とオレンジ色の足、見事なコントラストです。

f:id:yporcini:20180511130931j:plain

 このシギの名前は、キョウジョシギ

 この日は、20羽くらいがこの岩場で休んでいました。図鑑ではカタカナで書いてあるので「キョウジシギ」なのか、「キョウジュシギ」なのか「ギョウジシギ」なのか、うろ覚えでしたが、この時近くで大きなカメラを構えていた方が、他人に名前を教えているのを耳にして納得できました。

 漢字で書くと京の女を意味する「京女シギ」、あるいは狂った女という意味で「狂女シギ」と説明されていたので、漢字にすると私の頭にも名前がストンと入りました。

 派手に着飾っているようにも見えるし、顔には隈取のような模様が入っています。狂っているという感じもわかるような気がします。

f:id:yporcini:20180511130752j:plain

 前浜には、キョウジョシギのほかにキアシシギもいました。

 去年も割合遅くまでいたシギなので名前だけは覚えていましたが、去年はこのシギも見ることができなかったのでお初です。キョウジョシギよりは、少し大きく背も高く黄色い足のシギです。体の色は地味でいかにもシギらしいシギです。

f:id:yporcini:20180511133140j:plain

 お隣の1号観察小屋へ移動しました。

 もう一羽、お初のシギが近くにいました。チュウシャクシギです。嘴が長くて湾曲しているシギらしいシギです。

 シギというとこの内側へ曲がっていたㇼ逆に長く反り返っていたㇼする嘴をイメージしていたので、ここで会えてとっても嬉しく思いました。

f:id:yporcini:20180511133441j:plain

  大きく写してみました。何だかダチョウの顔に似ているような気がしました。

 

f:id:yporcini:20180511132924j:plain

  すぐ近くにコチドリもいました。センターからだと小さいカメラの倍率をいっぱいいっぱいにしないと見えないのに、ここでは私の小さなカメラでもはっきりと写すことができたというわけです。 

 コチドリは、留鳥に近いのでここでも繁殖するのです。

 満潮になっても水が入ってこない中島のようなところに石を丸く敷き詰め石の模様に似た卵を産むだけなので、そんなまやかしには騙されないカラスにねらわれ先日産んだ卵は食べられてしまったのだと

レンジャーが教えてくれました。。

f:id:yporcini:20180511141855j:plain

 これがその中島です。遠いので、小さいカメラいっぱいいっぱいの画像なのでぼやけていますが、写した鳥は、ハマシギです。冬、宮城県の蕪栗沼で見た時と違うのは、胸から腹にかけて黒いところです。コチドリとよく似ていますが、ハマシギは、これからまだ数千キロを飛んで、アラスカの北極海に面した辺りで繁殖活動をするのです。小さい体でよく頑張るなと本当に感心するばかりです。

 シギやチドリは、赤道よりも南側、オーストラリアの南で越冬し、4、5月ごろ途中の干潟でエネルギーを補給してシベリアやアラスカ方面まで飛んで繁殖し、夏の終わりから秋の初めにまた日本の干潟などを経由して南へ移動します。

 その距離数千キロから一番長く飛ぶのは一万キロ。危険と隣り合わせの渡りを繰り返すのです。自分が飛ぶわけではないのに、想像しただけで胸がいっぱいになるのです。

 人間の経済活動でこの東京湾の埋め立てがどんどん進み、残されたのがこの野鳥公園と千葉県の三番瀬谷津干潟。シギやチドリが途中で休むところがなくなれば、この鳥たちはおそらく生きていけなくなるのだろうと思います。

 

 

奥多摩の春 その2

f:id:yporcini:20180426121110j:plain

 ワラビは今年も生えているかと雑木林の中に足を踏み入れたら、茶色の落ち葉に埋もれている小さな花を見つけた。(真ん中あたり)

 この林を抜けた草地にワラビが生えているので、今までそこへ行くことだけに気を取られていて気がつかなかったのか、花の時期が短くてタイミングが合わなかったのか、とにかく初めて見た花だ。踏まないように歩くのは、難しいほどそこここに生えていた。

f:id:yporcini:20180426120759j:plain

 丈は、10センチほど。春の空の色を映した淡いブルーの花を見た時は、出逢いが意外だったせいもあり、今日という日を選んだことに感謝したいくらい嬉しかった。この花の名はフデリンドウ。つぼみの形が筆の穂先に似た形から付いた名だろう。太陽の光が当たっている時だけ花弁を開き、曇天や雨天の時は、蕾のように閉じているそうである。

f:id:yporcini:20180426120917j:plain

 こんなにかわいい子を一株くらいと思う気持ちが沸き上がってきたが、都会へ持ち帰ればたちまち元気をなくし、枯れてしまうのはわかっていること、また来年こちらから会いにくるしかないと自分に言い聞かせ立ち去った。

 今、田中澄江さんの書いた「花の百名山」という本を読んでいるのだが、その中にも奥多摩の山々で出会った思い出深い植物が出てくる。この奥多摩地域は、石灰岩質の山でそういうところには、山野草が豊富なのだと書いてあるのを見て、これからもまだ知らない野草に逢う機会が持てるかもしれないと秘かに期待している。

 今回の収穫物は、もちろん花だけではない。タケノコ、コゴミ、ヤマブキ、ワラビのお土産もいただいた。

 収穫物を使った献立

f:id:yporcini:20180421223922j:plain

 *タケノコとコゴミとシイタケの天ぷら

 *コゴミの胡麻和え

 *タケノコのオカカ煮

 *タケノコと油揚げの炊き込みご飯

 *タケノコとワカメのお吸い物

 シイタケは、いつもランチを頂くレストランSAKAを運営する多摩学園の生徒さんたちが作る原木のもので、香りがとてもいい。

f:id:yporcini:20180427120315j:plain

 今年初めて作ったタケノコの揚げ物。

 人づてにすりおろして揚げ物にすると美味しいという話を聞いたものだから、早速試してみた。

 生のタケノコをおろして、片栗粉少々と玉子をくわえ空気を入れるようによくかきまぜ、油であげるだけでレシピは単純でたやすい。

 新しいタケノコだと灰汁は気にならない。すりおろしている時から、タケノコの香りを楽しめるのはいいのだが、固いのですりおろすのに労力も必要だし時間がかかるのが難点。灰汁が気になるようだったら、水煮にしたものをすりおろして作るほうがいいかもしれない。

 

 

奥多摩の春 その1

 4月に入ってから、2度奥多摩へ行った。

 標高が高い奥多摩も、今年の春は進み方が早くてヤマザクラも散り、山の芽吹きはとっくに終わりすでに青葉若葉がまぶしく輝いていた。

 青空に白い雲、どこまでも新緑の緑が続き深呼吸をしたくなる。

 

 

f:id:yporcini:20180419121127j:plain

f:id:yporcini:20180419120748j:plain

 この日は、奥多摩街道から右に折れ、日原街道を進む。途中、何だか音がするので見上げると鉄橋の上をトロッコが行き来するのが見えた。以前通った時には気がつかなかったわけだ。車を停めて後ろを振り返らなければ見えない。奥多摩の駅近くに工場の建物がある。おそらく山から切り出した石灰石を積んで運ぶためのトロッコだろう。両側の木々の緑の幕から突如出てくる姿を目で追うだけでも楽しい。子どもにでもなった気分だ。

 

f:id:yporcini:20180419135800j:plain

 鍾乳洞よりも2キロ程手前にある森林館を訪ねてみた。ウイークデーなので入った時は、われわれだけだった。

f:id:yporcini:20180419133843j:plain  f:id:yporcini:20180419133814j:plain

 子ども向けに工夫された木の名前を書いた扉がある。例えば、「きはだ」の扉を開けると中には、樹形、木肌、この木の用途などが説明されたものが現れる。

f:id:yporcini:20180419133543j:plain  f:id:yporcini:20180419133434j:plain

 動物や鳥のはく製も並んでいる。左側は、シカの子ども、人形かと思ったくらい愛らしいバンビ。右側は、「俺もいるぞー」と言わんばかりのニホンカモシカ。フクロウやワシなど山に生息する生き物がたくさん陳列されている。

 そのほかにも、巨樹巨木の位置を示す地図や日本全国を回って巨樹巨木を描いている画家「平岡忠夫氏」が描いた絵も展示されている。

 ここで知ったことは、日原地区は、巨樹巨木の本数が日本一ということ。街道に近くてたやすく見ることができる巨木もあるらしいが、ちゃんとした登山の装備をしてガイドさんに案内してもらわなくてはいけない巨木もあるという。

 大きな樹は、人間よりもずっと長く生きている。大切にしなくてはならないものは何なのか、自然破壊をしても経済さえ良ければいいのかと問うてみたい気がした。

f:id:yporcini:20180419125700j:plain

 学校の建物だが、お昼過ぎの時間だというのに子ども声が聞こえない。不思議に思っていたが、廃校になった校舎だそうだ。今は、診療所などに使われている。天気がいいので、山の上にある日原でも午後の日差しは強い。白い校舎に影を映すモミジの緑が鮮やかだ。

f:id:yporcini:20180419140316j:plain

 森林館から下の道を歩くと斜面に家が建っているので、屋根の上が顔の高さに見える。もう瓦屋根ではないけれども鬼瓦には、屋号だろうか、文字が描かれている。

f:id:yporcini:20180419140636j:plain

 道の脇に、「万寿の水」という水場があった。説明を読むと、この地域は夏場水が枯れて困ったそうである。そこで、対岸の鷹巣山の沢から水を引いてきてようやく生活に困らなくなったそうである。とてもまろやかで美味しい水なので、通る人はみなペットボトルに入れて持ち帰るのだとか。

f:id:yporcini:20180419140449j:plain

 この集落の標高は、600mを超える。高尾山よりも高い。街道を覆うように唯一の八重桜が花盛りを迎えていた。


  

横須賀美術館

 ちょうど今日までの横須賀美術館では「青山義男展ーきらめく航跡をたどる」が開催されていた。

 画家の名前すら知らなかったのだが、電車の駅に貼ってあったポスターの絵を見て行ってみたいなと思った次第。

 

 これがその絵。彼の若い時のもの。

 幻想的な感じがする。美しい彩色ながらどこかくぐもったところがあって、そこが私が好きな理由。

 二十代の後半フランスに渡り、マチスに「この男は色彩を持っている」と評され交流もあったとか。

 戦争を挟み、日本に長くとどまっていたが、またフランスへ渡り、ヨーロッパをはじめ世界各地へでかけ精力的に描く。

 後半になると南仏の明るい印象の絵が多くなり、ますます色鮮やかな絵を描くようになる。晩年は白内障などを患っていたこともあったのか、どこかモネの睡蓮をイメージするような絵が多くなる。

 102才、茅ヶ崎で亡くなる。

f:id:yporcini:20180331104831j:plain

 「バラ園」90才を過ぎてから描かれた大きな絵。

 正面フロアーにこの絵を背景に記念撮影できるようになっていた。

f:id:yporcini:20180331130410j:plain

f:id:yporcini:20180331125954j:plain

 横須賀美術館は、目の前に海がある場所に建てられているので、できたら天気のいい日に行きたいと思うのだが・・・結構天気に振られることが多い。

f:id:yporcini:20180331131051j:plain

 この日は、天気に恵まれ、青い空、青い海。桜もまだ咲いていた。

f:id:yporcini:20180331131208j:plain

 天気に誘われ、建物の屋上から外へ出てみた。

f:id:yporcini:20180331131434j:plain

 日差しを浴びて桜は白く輝いて見える。

 裏山からハイキングができるような道が整備されているので、観音崎のバス停まで歩いてみた。

f:id:yporcini:20180331132025j:plain

 羊歯が歩道を縁取るように手を広げている。

f:id:yporcini:20180331132225j:plain

 木の根っこが苔むした岩の上に飛び出しちょっと不気味なところもある。

f:id:yporcini:20180331132846j:plain

 ウラシマソウマムシグサの仲間だが、苞から長い糸が出ているので、それを釣糸に見立ててウラシマソウという名前になったようだ。どこか不気味な感じがする植物だが、ウラシマソウが多いということはかなり手つかずの自然が残っている場所だと思う。

f:id:yporcini:20180331133334j:plain

 キブシ。(キャットテールのような後ろの赤いのがわからない。)

 キブシも今年はとても美しく咲いているように思うが、私の知っている種類とは異なるのかもしれない。

 行きは、馬堀海岸駅からバスに乗ってきたが、帰りは、観音崎のバス停から浦賀へ向かう。

 ツバメが飛び交うのを今年初めて見た。

「ここは横須賀~」(山口百恵)なんてちょっとhighになって帰宅。

サクラに寄せて

  横浜は19日に桜が開花。

 観音橋から見たソメイヨシノ

f:id:yporcini:20180327093809j:plain

 

f:id:yporcini:20180327112558j:plain

 今年は、3月に入ってもだらだらと寒い日が続きいつも年のように桜が咲くのか心配していましたが、咲き始めたと思ったら一気に花が開き、咲きそろっている分、なんだかとてもきれいに見えます。

 21日のみぞれ混じりの雪とサクラ

f:id:yporcini:20180321125237j:plain

 しかし、21日の季節外れの雪には驚きました。午前中3時間ほどで地面も真っ白になるほどみぞれ交じりの雪が降り、ベランダの前の咲き始めた花も雪をかぶりとても冷たそうに見えました。桜の花が雪の向こうに見えるなどという珍しい光景は印象的でした。

 ソメイヨシノの切り株とひこばえ。

f:id:yporcini:20180327094358j:plain

 大岡川を歩いていると、まだ何とかソメイヨシノは頑張ってくれているようですが、歩いていると、ところどころに切り株となった桜の木があります。寿命が5,60年と言われているソメイヨシノも世代交代の時期が迫ってきているようです。戦後植えられたソメイヨシノなので、樹勢は低下していて、てんぐ巣病に弱い品種のため桜並木になっている桜には、この病が移っていくのだそうです。

 「ジンダイアケボノ」

f:id:yporcini:20180327112732j:plain

f:id:yporcini:20180327112811j:plain

 今準備されている品種は、「ジンダイアケボノ」という品種。

 1912年にアメリカのワシントンDCに贈られたソメイヨシノと別種のサクラが交雑してできたソメイヨシノの実生から「Akebono」という品種が誕生。この「Akebono」を逆輸入し東京の深大寺植物園に植えたものからさらに交配種が生まれ、その交配種を「ジンダイアケボノ」と名付けたそうです。

 この「ジンダイアケボノ」、花の開花がソメイヨシノと同じくらいで色は、ソメイヨシノよりピンクの色が多少濃いような気がします。

 「ジンダイアケボノ」は、まだ細い木ですが大岡川には少しずつ次世代のホープとして植えられています。

 日本の山に自然に育ったヤマザクラは樹齢が300年くらい。実生から育ったものなので丈夫そうですが、ソメイヨシノは接ぎ木で増やしてきたクローンなのでどうしても弱いとか。

 数年前から「ジンダイアケボノ」の名札を見ていたのに、新しい品種の一つかなくらいにしか思っていなかったのに、今年初めて気になったのにはわけがあります。

 うちの前のソメイヨシノ

f:id:yporcini:20180324091944j:plain

 だいぶ前から幹も細いし、花数が少ないなと思ってはいましたが、とうとう一番近いところにあるソメイヨシノの枝に花が付かなくなってしまったのです。幹も虫が付き、枝も簡単に折れるので、カラスが巣作りに使う材料として嘴を使って折り、くわえて飛び立つところを今日も目にしました。

 パッと咲いて、パッと散る桜。潔さを好む日本の文化かと思いきや、奢れる内閣はいつまでも居直ってちっとも辞めようとはしません。花を愛でつつも、心の霞がとれません。早くも散り始めた桜を見ながら、早くすっきりとしたいものだと思っています。

 谷津干潟

 2月25日は、谷津干潟へ行ってきました。

 曇りでうすら寒く水辺に出かけるにはちょっとという天気でしたが、この日は「極北のハマシギを訪ねて三千里」と題した講演会があるというので背中を押されました。私が見た渡りのシギ類では一番初めに見たのがこのハマシギだったのです。

 一昨年行った宮城県の蕪栗沼でハマシギの姿を初めて見ました。その時レンジャーさんからアラスカから渡ってきているのだと聞き、よくも体長20センチほどしかないこの鳥ガ何千キロも離れたところから来ているんだと知って驚いたことも記憶に残っていました。

 この日は、2月がラムサール条約が締結されたことに因んだ最後のイベントとして計画されたようです。日本にいると、ハマシギは主に冬鳥として渡ってきているので、夏羽のハマシギを見たこともないし、増して繁殖地の場所やようすなどもわからないので、この日はアラスカやオホーツクでその様子を実際に見てこられた方々をお招きしての講演会ですごく楽しみにしていました。

 講演会の前に到着していたので、一通りセンターの広いガラス窓から干潟を見ていましたら、カメラを抱えた男性が、「トラが来てるよ~」と伝えに来てくれたので慌てて付いて行きました。干潟を取り囲む林の中です。観察小屋があってその小さな窓からのぞいてみました。

f:id:yporcini:20180225124741j:plain

 「トラ」と言われても本当は何が来ているかわかりませんでしたが、たぶん自分が知っているトラは、「トラツグミ」だったので、そう思っていきましたら、予想通りトラツグミでした。

 うちのベランダ前にも2月になって毎日やってきていた普通のツグミに比べてお腹の黒い三日月模様がとても濃くて一目でトラのようだと思いましたが、胸をそらした姿勢はツグミと同じでした。

f:id:yporcini:20180225124829j:plain

 写っていました!トラツグミが嘴を使って大きなミミズを捕食したところです。

 レンジャーさんが撮っていたビデオを後で見たら、地面のどこにミミズがいるのか体を揺らして地面からの感触を確かめている仕草が映っていたので、やたらほじくり返しているのではないんだと感心したものです。春一番も吹いたし、これからシベリアへ帰るまでにたくさん食べてエネルギーを蓄えておかねばならないのですからがんばっているのでしょう。

 

f:id:yporcini:20180225121625j:plain

 白いミミズではありません。うどんです。

 自分で弁当も持参して行ったのですが、ここのカフェで2月は、「ホンビノスうどん」とか「ホンビノスチャウダー」とかホンビノス貝を使ったメニューがあるのを知っていたので、スープ替わりに「ホンビノスうどん」を食べました。出汁は美味しいのですが、貝がたった1個というのはガッカリでした。貝と青のりのマッチングは春を感じさせます。

f:id:yporcini:20180225161407j:plain

 カフェの窓から淡水池が見渡せます。この日は、カモたちが泳いでいましたが、私が今まで実物を見たことがなかったカモが一種類いました。「ハシビロガモ」というカモです。なかなか色鮮やかなカモですが、嘴がほかのカモに比べると長くてびっくりです。これはオス、メスはほかのカモとたがわず茶色の目立たない体色です。

 今日は、ここらへんで続きはまたの機会に。