谷津干潟

 2月25日は、谷津干潟へ行ってきました。

 曇りでうすら寒く水辺に出かけるにはちょっとという天気でしたが、この日は「極北のハマシギを訪ねて三千里」と題した講演会があるというので背中を押されました。私が見た渡りのシギ類では一番初めに見たのがこのハマシギだったのです。

 一昨年行った宮城県の蕪栗沼でハマシギの姿を初めて見ました。その時レンジャーさんからアラスカから渡ってきているのだと聞き、よくも体長20センチほどしかないこの鳥ガ何千キロも離れたところから来ているんだと知って驚いたことも記憶に残っていました。

 この日は、2月がラムサール条約が締結されたことに因んだ最後のイベントとして計画されたようです。日本にいると、ハマシギは主に冬鳥として渡ってきているので、夏羽のハマシギを見たこともないし、増して繁殖地の場所やようすなどもわからないので、この日はアラスカやオホーツクでその様子を実際に見てこられた方々をお招きしての講演会ですごく楽しみにしていました。

 講演会の前に到着していたので、一通りセンターの広いガラス窓から干潟を見ていましたら、カメラを抱えた男性が、「トラが来てるよ~」と伝えに来てくれたので慌てて付いて行きました。干潟を取り囲む林の中です。観察小屋があってその小さな窓からのぞいてみました。

f:id:yporcini:20180225124741j:plain

 「トラ」と言われても本当は何が来ているかわかりませんでしたが、たぶん自分が知っているトラは、「トラツグミ」だったので、そう思っていきましたら、予想通りトラツグミでした。

 うちのベランダ前にも2月になって毎日やってきていた普通のツグミに比べてお腹の黒い三日月模様がとても濃くて一目でトラのようだと思いましたが、胸をそらした姿勢はツグミと同じでした。

f:id:yporcini:20180225124829j:plain

 写っていました!トラツグミが嘴を使って大きなミミズを捕食したところです。

 レンジャーさんが撮っていたビデオを後で見たら、地面のどこにミミズがいるのか体を揺らして地面からの感触を確かめている仕草が映っていたので、やたらほじくり返しているのではないんだと感心したものです。春一番も吹いたし、これからシベリアへ帰るまでにたくさん食べてエネルギーを蓄えておかねばならないのですからがんばっているのでしょう。

 

f:id:yporcini:20180225121625j:plain

 白いミミズではありません。うどんです。

 自分で弁当も持参して行ったのですが、ここのカフェで2月は、「ホンビノスうどん」とか「ホンビノスチャウダー」とかホンビノス貝を使ったメニューがあるのを知っていたので、スープ替わりに「ホンビノスうどん」を食べました。出汁は美味しいのですが、貝がたった1個というのはガッカリでした。貝と青のりのマッチングは春を感じさせます。

f:id:yporcini:20180225161407j:plain

 カフェの窓から淡水池が見渡せます。この日は、カモたちが泳いでいましたが、私が今まで実物を見たことがなかったカモが一種類いました。「ハシビロガモ」というカモです。なかなか色鮮やかなカモですが、嘴がほかのカモに比べると長くてびっくりです。これはオス、メスはほかのカモとたがわず茶色の目立たない体色です。

 今日は、ここらへんで続きはまたの機会に。