六月になりました。

 黒いネットから外を見る。

f:id:yporcini:20200607122856j:plain

 2月辺りから建物の改修工事のために足場と黒いネットに覆われっぱなし、一日中薄暗い部屋の中にいるとずっと目はドライアイ状態で気持ちもふさぎ込む。パソコンに向かう気力も失われる毎日である。

 ようやく寒さからは解放されたものの、ペンキの塗り替えなどの作業が入る時には窓も開けられず、何日も洗濯物は部屋干しとなる。

 

 六月になり、ベランダの向こうには山栗の白い花が咲き始めた。去年までは、栗の木の前に桜の木が2本あったのだが、寿命がきたようで切られてしまった。今は栗が主役の座を占めている。

 夕方になるとたった10分の面会のために母の入院している病院へ通っている。急ぐときは車で行くが、明るい外へ出て目を休めるためと全身運動も兼ね、近頃はバスを乗り継いでいくことが多い。

 

 バス停から山道を歩いていると、白い花をつけている植物が多いことに気が付く。

 

f:id:yporcini:20200531162438j:plain

 今はほとんど散ってしまっているが、ウツギの花。花の香りに吸い寄せられてジャノメチョウが停まっている。

f:id:yporcini:20200527173149j:plain

 これは、ヒメジオン。ちょっと前まではよく似たハルジオンが咲いていたが、見事に咲く時期をすみ分けている。

f:id:yporcini:20200531162045j:plain

 ヤマボウシ。白いのは、がく片で花は真ん中のところ。大きな樹だと下から見上げる感じなので、なかなか花まで観ることがない。ツンツンしていて意外とかわいらしい花だと今年初めて気がついた。

f:id:yporcini:20200531162540j:plain

 圧巻は、ドクダミ。今年は特に花の数が多い気がするのは、私だけだろうか。一斉にこちらを見ているようで、何だか気恥ずかしい気がする。

 六月は、白い花の季節だ。

 

 アベノマスク

f:id:yporcini:20200607122923j:plain

 白いと言えば、先週の金曜日にようやく「アベノマスク」が我が家にも届いた。4月に届くのかと思ったら、6月に入ってやっとだ。

 happy-ok3さんに「届いたら集めているボランティア団体に送ります」という約束がようやく果たせそうだが、「もう要りませんよ」と言われてしまいそうで心配している。医療従事者用のガウンの代わりのレインコートは、うちの近所では扱っているところがなく、こちらは送れなかった。

 手先が不器用で、ミシンを取り出すと糸が絡まって、解くのに2時間もかかったりして、容易ではなかったマスクづくりもようやく要領がつかめてタックをたたむマスクも作れるようになった。知り合いに少しづつ送って迷惑がられている。

f:id:yporcini:20200605072523j:plain

f:id:yporcini:20200605072611j:plain

f:id:yporcini:20200605072714j:plain

 今日は、一月ぶりの白のご挨拶。

SAVE the CINEMA

 4月の中頃、よく通っている映画館の一つ「シネマリン」でオンラインショップのサイトが開設されたのを知った。

 早速その中からT シャツと、映画観賞券3まいを注文した。5月から発送と聞いていたものが5日に我が家のポストにも届いた。

 

 Tシャツの中のネコは、この映画館のロゴになっているキャラクターで「クリコ」。ここには出ていないが、やはりロゴに使われている女の子は「マリコ」という。マリコは、シネマリンの中から採った名前だということを今回初めて知った。

 

 シャツの色は、黒地に白、白地に黒、そして私が購入したのはグレー地に白。グレーと言ってもちょっとチャコールグレーというのかモカグレーというのか、なかなかいい色だと思う。

 届いた日にすぐに着て外出したので、しわが寄っている。

f:id:yporcini:20200507142155j:plain

 

 裏は、首の下の所にシネマリンのロゴが入っている。

f:id:yporcini:20200507213057j:plain

 

 映画観賞券は、映画館に行けるようになった時に金券として使えるものだ。とりあえず3枚を買ったが、あと5枚と10枚のもある。

 嬉しいのは、この中にご丁寧なお手紙が同封されていたことだ。オンラインショップを立ち上げた経緯が書かれていた。

 ほかの映画館では、クラウドファンディングやグッズ販売など立ち上げが早く、若い経営者はすごいなと感心していたら、応援したいけれどどうやって応援したらいいのかという問い合わせがお客さんの方からたくさんあって、今回の企画を立ち上げたそうである。

 今回の件で、皆さん何となく映画を観に来てくださっているのかと思っていたら、熱い思いを持って通ってきてくださっていることを知って感激したということが書かれていた。

 なんとしても存続させねばならないとスタッフの結束も強くなっていると聞いて、こちらも何としても続くように応援せねばと思う気持ちが湧きあがった。

 

 シネマリンの経営者は、5年前に前の経営者から引き継ぐ形で私財を投げ打って新しく立ち上げた。映画をこよなく愛する方だ。しかも私にかなり近い年齢のご婦人である。今年ようやく黒字になるだろうという矢先の出来事で、ご本人はもちろん一緒に働いている方たちもショックだったろうなと気持ちが伝わってくる。

 この映画館には、いつもなら月2~3回くらい通っている。今は入院中の母を抱え、コロナに感染しても困るので2月から映画館には行っていない。緊急事態宣言が出てから、この映画館も休館を余儀なくされ、やはり大変な状態にあることを知った。

 

 こんなに上質な映画、特に地味なドキュメンタリー映画をを上映してくれる映画館はなかなかない。東京へ出なくても、近場でいい映画を観られる幸せを常々感じていたので、少しでも応援できて嬉しい。

f:id:yporcini:20200507142704j:plain

 もう一つの名画座、ジャック&ベティも応援しなくてはならないが、どちらとも「仮設映画館」という取り組みを全国のミニシアターと一緒に開設しているので、それをうちのパソコンで観るという方法で応援したいと思っている。

 シネマリンでは、「グリーン ライ エコの嘘」「友川かずき どこへ出しても恥かしい人」「精神0」「だってしょうがないじゃない」

 

ジャック&ベティでは、「タレンタイム」「春を告げる町」「巡礼の約束」「精神0」

 

 映画館を指定して料金を支払うと、半分は配給会社にそしてあとの半分はその映画館に渡される仕組みだそうだ。映画好きの方は、「仮設の映画館」をぜひのぞいてみてほしい。地方にもいろんなミニシアターがあるはずだ。

 

 

 

 春もそろそろ終わり(子ども植物園)

 先々週の日曜日、実家の草取りに出かけてひと段落した後近くの「子ども植物園」に出かけた。

 鳥に出会うのはその瞬間そこに居合わせないとならないが、植物との出会いも幾分時間はあるとはいえまた同じ。確かに植物は自分で移動することはないが、花の時期は短く儚い。一週間後なんて思っていると花弁がなかったりする。

 ここ数年3月4月は忙しくて行けていなかったのか、この日はずいぶんといろんな植物の開花に出会え幸せな時間が過ごせた。

 シャクナゲ ヨコハマ

f:id:yporcini:20200407154946j:plain

  何本かシャクナゲが咲いているが、ヨコハマと名付けられたシャクナゲはこれだけ。

 たぶん在来の物ではなく園芸種として改良されたものだろう。ピンクの愛らしい小花が丸く付いている。

 

ハナイカダ

f:id:yporcini:20200416151118j:plain

  桜の花びらが川面に浮かんで流れていく様もハナイカダと呼ぶが、この植物の名前だ。ここにあるのは知っていたが、葉っぱの真ん中に花が付いているのを見つけることは今までなかった。

 仙台の高校に通っていた頃、門を入った玄関の植栽の中にこのハナイカダがあった。大きなイカダに船頭さんのように花が付いている姿が想像できてすぐに名前を覚えた懐かしい花でもある。

 

 ナギイカ

f:id:yporcini:20200416152851j:plain

  これも葉の中に突然花が付く。実が付いたところを見たことがあっても花が咲いているのを見たのは初めてだ。こちらは、棘があるので、動物の出入りを防ぐために生垣に利用されたりする。葉っぱのように見えるのは、実は茎なのだそうだ。よく見るとかわいい花だ。

 

 ムサシアブミ

f:id:yporcini:20200416145044j:plain

  マムシグサウラシマソウは、目にしたことがあるが、このムサシアブミはまだ見たことがなかった。ストライプ模様のベレー帽を被ったモダンボーイだ。どこに行けば見られるのかと調べていたばかりだったので、まさかこの植物園に生えているとは思わず、すごく嬉しかった。

 サトイモ科テンナンショウ属の仲間をこれで三つ見つけたことになる。武藏の国の上質な鐙という名誉な名前をもらったのだ。その昔、馬具は関東の物が質がよかったのだそうである。

 

 ホウチャクソウ

f:id:yporcini:20200416151441j:plain

  ホウチャクソウナルコユリ、アマドコロと似たような花の一つだ。山へ行くと割合どこにでも生えていそうだが、今開かんとしている姿に魅せられて写真を撮ってみた。 

 ホウチャクは、漢字で書くと「宝鐸」。お寺の屋根の四隅につりさげられた鐘に由来するそうだ。ムサシアブミもホウチャクソウも植物の名前を調べることから、逆に歴史や文化的なことを知ることができて得をした気分になる。

 

 フデリンドウ

f:id:yporcini:20200416153859j:plain

  3年前に奥多摩で初めて見た花だ。この辺りに咲いているという表示がしてあったのに、柵をしてあるところから離れていてなかなか見つけられなかった。雑木林の枯れ葉の中から目立たないように生えているので目が慣れないとなかなか見つけられない。この日は曇っていたので、花弁は閉じていたからなおさらだ。私にとっては、3年前からスプリング エフェメラル(春の妖精)の一つである。

 

 ウコン

f:id:yporcini:20200409145627j:plain

  八重桜の仲間ではじめは黄緑色に近い薄い黄色の花をつける。もう少し緑が強いのはギョイコウという種類だ。遠くから、うす緑に見えていたのが、だんだんと花の芯から赤くなって最後はピンクのサクラに変化していく。こうなるともう間もなく花が散り始め、春の終わりを告げる。

 ツグミ

f:id:yporcini:20200407160132j:plain

  シベリアから10月ごろ群れになって日本にやってくる渡り鳥なのに、この辺りでは群れになっているのを一度も見たことがない。この日もたった一羽でこの草原にたたずんでいた。いつものように背筋を伸ばしたいい姿勢で。

f:id:yporcini:20200407160145j:plain

  ツグミは鳴かない。少なくとも私は聞いたことがない。繁殖活動がないからだというが、見返りツグミを見ていると、ツグミにも後ろ髪引かれるものがあるような気がしてくる。そろそろ北の国へ帰らなくてはならない。

f:id:yporcini:20200407160638j:plain

  木の枝に停まってもいい姿勢で西を向いている。これから帰って行く方向でも確かめているのだろうか。

f:id:yporcini:20200407160834j:plain

  たくさんエサを食べてエネルギーのチャージも終わったようだ。おいしそうだと猛禽類に狙われないように気を付けて。

f:id:yporcini:20200407161050j:plain

  仲間の待ち合わせ場所はわかっているのだろうか。気をつけてシベリアまで飛んでいくんだよ。来年の秋にまたここで会えるといいねえ。

 ツグミが旅立つと春も終わり。

すぐ近くの春うらら

 今日は、朝から暴風雨で時折雷もなってとても外へ出られる状態ではなかった。

 おまけに現在建物の修理中で建物のまわりは寒冷紗のような黒い布で覆われているので雨が降ってなくとも昼なお暗く、とっても寒い。

 

 1時間ほど前、ようやく雨がやみ鳥の声が聞こえ始めた。

 ウグイス、シジュウカラ、そしてヤマバト。

 鳥はとても天気に敏感だ。そろそろ空が明るくなってきたなと思うとすぐにどこからか姿を現してしきりに鳴きはじめる。

 

f:id:yporcini:20200316093603j:plain

3月の半ばのこと。

 そのヤマバトだが、郵便局へ行こうと歩いていると、道の脇にある柵の上を同じように歩いていた。

 何をしているのだろうとようく見たら、嘴に細い小枝を銜えている。

 まるで長いバーを持って綱渡りの練習をしているサーカスの団員のよう。

 目が真剣だ。

 ああ、なるほど!

 巣作りをしているのか。

f:id:yporcini:20200316093539j:plain

 私がカメラを向けたりしているので、警戒したのか、次の瞬間飛んだ。

 私もびっくり。飛ぶ速さにレンズを合わせられない。

 どこまで行くのかと思ったら、何のことはない。次の次のちょっとこんもりした木の中へ入って行った。

 彼は飛んだことで私を撒いたつもりなのだろう。

 

 あの木の中で巣を作っているのかと思いつつ、その後どうしたかはわからない。

 卵がかえって無事ヒナが誕生しているといいのだが・・・・・

 

マスクから:

 横浜ではマスクの不足は相変わらず。使い捨てマスクは手に入らない。仕方がないので、お手製の布マスクを洗濯して使っている。私たちはそれができるが病院ではそんなことはやっていられない。

 医療用のガウンもマスクも消毒用のアルコールも相変わらず不足しているという。どうやって確保しているのだろうか。

 国から最優先で届いているのだろうか。

 来週になると国が言う通りなら、世帯に2枚の布マスクが配布されるような話だが、医療に財源を回すということは考えられなかったのだろうか。

 自分たちが努力してできることはやってみるが、社会を俯瞰的に眺めることは私たちにはできない。命に瀕している人に寄り添っていくべき国が何とも頼りないではないか。

 マスクは、郵便では届かないわけある方に届くよう気を配ってくれているところへ寄付をするように考えたい。

 

 無条件で一人10万円給付がやっと決まったが、それも初めから国民に寄り添って決めたのではなく公明党との連立解消を突きつけられた政治的な決断だったとしか考えようがない。

 自らの立場を優先させたのだ。

 総理大臣は、お連れ合いの行動に批判がくるといつも言い訳ばかり。どうして国民に協力を求められるだろうか。

 部屋にいるだけで暗くて寒いのに、何とも嘆かわしい毎日だ。

大岡川春うらら

 お馴染みの大岡川で初めて見たサップ。

 桜木町のみなとみらいの運河ではサップの講習会が開かれていることは聞いていたが、遙々上流めざしてやってきたのを見たのは初めてである。

 因みにサップというのはスタンドアップパドルのことである。

 平らなボードの上に乗ってボートのように漕いで進むのもありだし、ボードの上でヨガをやる使い方もあるらしい。上に乗るだけでバランス感覚が養えるようだ。

 私など、バランスが取れないので、すぐに水に落ちそうだ。

 

 よく見るとサップの前を進んでくる水先案内人がいる。

f:id:yporcini:20200320135024j:plain

何と、案内人はスズガモである。

この日、もう少し上流に仲間たちが来ていたが、一羽だけこのお二人の案内人を買って出ていたようだ。なんだかかっこいい。

 (本当は、みんなとはぐれただけなんだけど。)と、心の声。

f:id:yporcini:20200320135043j:plain

 まだソメイヨシノが開く前に1本だけ早く満開になったオオシマザクラの所でお二人が停まった。

 水の上からお花見だ。

 

f:id:yporcini:20200320135624j:plain

 この先にはやってこなかったので、川の水深が浅くなるのをよくご存知だったのだろう。ここからまた戻るのも結構距離があるので大変そう。

 このスズガモは、この後橋をくぐり抜けてちゃんと上流にやってきた。

 この日5,6羽いた仲間と合流。やっぱり遊んでいて遅れただけだったんだね。

 

 近況:私事ですが

 母が2月から誤嚥性肺炎で入院していたので、この1か月山にも行かないでひたすらコロナに感染しないように必死だったが、結局母は肺炎が治らず、入院していた急性期病院から慢性疾患とかリハビリ患者を受け入れてくれる地域包括医療病院というカテゴリーの病院へ転院した。

 前の病院は2月の27日から面会は一切禁止だったので先週の転院の時に久しぶりに顔を見ることができた。めっきり痩せて認知もずっと進んだ。顔を一切見られないというのは不安なものである。

 どこの病院も玄関で熱を測り、手指のアルコール消毒、ピリピリと張り詰めた空気が漂う。

 今度の病院は、家族だけだが10分だけ面会が許されている。ありがたいことだ。

 7日に非常事態宣言が出されたのを受けて、10日からは院内感染を防ぐためだろう、特にチェックが厳しくなった。、

 玄関を入ると、問診票の記入と検温、それにアルコール消毒をスタッフが大勢出てやっている。一人も漏らさないという気迫が伝わってくる。

 もし、自分が無症状で感染していたらと思うと面会へ行くのも気が重い。

 自分でも毎朝検温をし、鼻水がちょっと出るだけでもコロナかなとびくびくしてしまうのだ。

 今は、母のことも心配だが、病院のスタッフさんには医療崩壊しないように頑張ってもらいたいと思っている。

春うららの山下公園

 

 

f:id:yporcini:20200321110653j:plain

 山下町へマスクの布地を買いに行った21日のこと。とってもいい天気で、買い物に行ったついでに山下公園を散歩。

 ホテルニューグランドの前に咲くシダレザクラがもう満開。今年はソメイヨシノより早い。

 休日でもありいつもなら観光客がたくさん詰めかけているだろうこの日、犬を連れて散歩する人やジョギングする人はいるけれど、記念写真を撮っている人の数は少ない。やはりコロナウイルスの影響で皆さん外出を自粛しているからだろうか。

 

f:id:yporcini:20200321110903j:plain

 海の方にはいつもの氷川丸。係留ロープにはいつもの白い鳥。

 どの子も同じ顔をしているようだが、ようく見ると目の大きさや頬の灰色模様が微妙に違う。鳥だってちゃんと個性があるんだと言われそうだが、人から見るとざっとユリカモメ。くしだんごのように並んでひなたぼっこ。

f:id:yporcini:20200321110852j:plain

 氷川丸より左側の大桟橋方面に目を移すと、やっぱり

f:id:yporcini:20200321111529j:plain

 白と黒、たまに茶色の水鳥が首をうずめて眠っている。その数ざっと百羽くらい。

f:id:yporcini:20200321111332j:plain

 大写しすると、予想通り、大岡川にもやってきていたスズガモだ。

f:id:yporcini:20200321111224j:plain

 前がオス、後ろがメス。

 今年は、スズガモが港にもたくさんやってきていたのだろう。その一部、好奇心が強いのが川伝いに遡って弘明寺辺りまで来ていたようだ。

f:id:yporcini:20200321111807j:plain

 噴水の池で水浴びしているのはユリカモメ。この日は気温もかなり高くて水浴びが気持ちよさそう。

f:id:yporcini:20200321112018j:plain

 5羽いたのに次々と飛んで行ってしまった。この子だけがいつまでも水で遊んでいる。顔もあどけないので幼鳥かもしれない。

f:id:yporcini:20200321113227j:plain

 山下公園から、バスに乗るために元町まで歩いてきた。橋の袂を見ると、ソメイヨシノが3分咲き。

 このサクラは、日本からアメリカへ送られたソメイヨシノが里帰りしたものだ。日本のサクラをアメリカに送るについて大きく貢献したアメリカ人女性シドモアさん。シドモアさんが眠っている山手の外人墓地に里帰りしたサクラを植え、接ぎ木して増やしたもののうちの1本がここにも植えられたという。

 

f:id:yporcini:20200321113257j:plain

 元町もお客さんが少なく、お店に活気がない。

 ここからバスに乗り、うちへと帰る。このバスは山手の丘の尾根伝いを走っていくので海の見える丘公園や、外人墓地、山手の西洋館などを通る路線、ちょっと時間はかかるけれど観光をしているようで私の好きな路線だ。

 

 

マスク

 

f:id:yporcini:20200325202239j:plain

 スワニーという生地や洋裁の小物のお店からよく情報をもらっている。「マスクの材料のガーゼやシルケット(ニット生地)マスク用ソフトゴムが入荷しました。」というメルマガが20日の夕方携帯電話に入ってきた。

 

 使い捨てマスクがわずかしかないのでドラッグストアを通るたびにマスクはあるかなと覗くが、「今日は入荷していません。」という手書きの看板が立てかけられているのを見るだけだ。

 

 仕方がないので、いよいよ布地で作るかという気持ちになって土曜日にスワニーに出かけた。バスを乗り継いで行くので、うちを9時過ぎに出たのに山下町のスワニーのお店に着いたのは、10時20分頃。

 

 開店は、10時。まだそんなに来ていないんじゃないかとたかをくくって地階の売り場へ行くと、もはやレジの前に20人くらいの人が列を作っていた。思わず「えー、すごい。もうこんなに並んでいるんだ。」と声を出してしまった。

 

 びっくりしていても始まらない。今日のお目当ては、ニットのシルケット。もうすでに50cmの幅に切られて並べられている。白とベージュの2種類を持ってそそくさとレジへの長い列に並んだ。

 

 このシルケットニットというのは、お店の説明では肌触りがよく、上品な光沢感があり着け心地も大変よいとのこと。おまけに耳にかけるゴムはなくても伸び縮みするタイプの生地なので切りっぱなしにした紐でいいというのもいい。

f:id:yporcini:20200325202417j:plain

(ひもの結び目は中に入れてすっきりさせることができるし、使う人により紐の長さを調節することもできる)

 

 一応これでマスクは10個分ほど作れるが、きっちり詰めて取っていくともう4個くらい作れそう。型紙寸法図をサービスでくれるし、スワニーのホームページで作る手順なども動画で教えてくれるので誰でも作れるはずだ。

 

 とはいえ、ここのところミシンを操作していなかったので、下糸を蒔くところからつまずいて糸をこんがらかせ、うまく動いたかなと思うと糸がからんでやり直しとか、軌道に乗るまでに時間ばかりかかった。私は、特に不器用なので時間がかかる。

 

 Ⅿサイズを3個と、Lサイズを5個とようやく8個できた。さっそく今日用事で会った妹に一つ上げたので、7個が手元に。どんどん作って困っている人に使ってもらおうと思っている。

 

 「山梨県の中学生が600枚ほどのマスクを手作りして県知事に渡した」 というニュースを見たが、自分で作ってみるとその大変さが身に染みる。まだ10個にも満たないのに、600枚というのはものすごい。まだ中学1年生なのに、困っている人に役立ててほしいという気持ちがとっても嬉しいと思った。