スリランカの旅 その9 (アヌラーダブラ)

 ランチを済ませて、午後訪ねたのは、「イスルムニヤ精舎」。

  「精舎」と聞けば、知っているのは平家物語の冒頭にある「祇園精舎」。

 ヴィハールというのはシンハリ語では寺という意味ですが、精舎と日本語に訳してい

るということは違いがあるのかと調べてみましたら、ここはもともとは僧侶が住むとこ

ろとして建てられていた建物で、その一部が残され、修復後寺院となったもので本

堂は、比較的新しいものなのだそうです。

 

 この建物は’「御堂」。たくさんの人が出入りしていたので、しばらく待

っていました。お参りが済んだ人が向かって右側に集まって大きな声を出し楽しそうに

しています。何だろうと人が少なくなったところで行ってみますと、

 岩のくぼみにコインが投げ入れられていました。我こそはと何人かが挑戦していまし

たが、 一人だけ成功した人がいました。外れたコインは下の池に落ちます。オレンジの

袈裟を身に着けたお坊さんたちも投げたのが入ると喜び、外れると残念そうにしていま

したから、こんな遊び心は万国共通だなと思いました。

 

 このお賽銭ボックス岩の上にはこの精舎ができた紀元前3世紀ごろのものだと思われ

る彫刻が施されています。「男性と馬」の浮彫です。

 同じ岩の下の方には、ゾウが彫られています。

 本堂には、「涅槃仏」がおられました。

 やはり足のことが気になりました。左右ずれていますので、この寝仏は、「涅槃仏」

に間違いありません。

 古いお寺の仏様なのに、色鮮やかなのは日本の浅草寺が資金を出して塗りなおしをし

たからだそうです。お参りが終わると、裏側に回ってこの大きな岩山の上に登り、アヌ

ラーダブラを眺めました。

 周りは、森林地帯でジャングルといった方がいいのかもしれませんが、目立った建物

は見当たりません。遠くに工事中の建物とその向こうに大きな白いダーガバ(仏塔)が

見えました。ガイドさんの話では、ミヒンタレーというところだそうです。

 
 今日一日ずっと裸足でしたので、足の裏に豆はできるし、軽いやけど状態で紅くなっ

てじんじんと痛みもあり塔に登るのも辛かったことを覚えています。

 

 最後に御堂の隣にあった宝物殿に入りました。 この寺の北側にあった王宮庭園で発

見されたものが展示されていました。

 印象的だったものを2つ紹介します。

 「恋人の像(The Lovers)」 紀元前2世紀にこの地を治めていたドゥッタガーマニー

という王様の息子であるサーリヤ王子とその恋人マーヤの像だと言われています。

 王子は、マーヤのカーストがあまりにも違いすぎるので周囲から反対されたのにも関

わらず、王位を捨ててこの女性と結婚したという話です。いつの時代にも情熱的な恋物

語があるものなんですね。王子の顔がとても嬉しそうに見えるのは気のせいでしょうか

ね。

 

 もう一つは、「王族の像(The Royal Family)」。真ん中は、その王様、右側がその

妻、王様の左側が王子であるサーリヤ王子、王様の妻の右側に小さく彫られているのが

王子の妻マーラだと言われています。マーラの像が小さいのは、身分の低さゆえではな

いかということです。

 作品自体は、5世紀から8世紀の頃のものだと言われています。

 

 (つづく)

スリランカの旅 その8 (アヌラーダブラ)

 アヌラーダブラは、2500年以上前に最古の都があった所。

 灌漑施設や上下水道を造るなど高度な文明を持っていた王朝だったそうです。インド

から入ってきた仏教は、ここから始まりスリランカ全土へと拡がっていったということ

です。この日も熱心な仏教信者がたくさん訪れていました。

 仏教遺跡地区の中で初めに訪ねたのは、「スリー・マハー菩提樹

 

 この菩提樹は、紀元前3世紀に仏陀が悟りを開いたというインド・ブッダガヤの分け

木だと言われています。本家の菩提樹からやってきたものだということは、現代では

DNA検査で証明されていると聞きました。幹がそんなに古い木だと感じさせない細さで

す。仏陀の大事な木ですから、19世紀に入ってからはゾウの侵入を防ぐため周りに石

の台を置き、鉄柵で周りを囲み守っているそうです。

 木の前には、お参りに来た人が供物を置く場所があるのですが、すぐにいっぱいにな

ってしまうので、片づけに来る人が私たちにその中の紫色の蓮の花をくれました。

 下から見上げた菩提樹です。折れそうなところなんでしょうか。金属の添え木がして

あるのを見つけました。日本だと木を使って添え木にするのにと、なんだか奇異な感じ

がしました。

 

 この塔は、「ルワンウェリ・サーヤ大塔」。紀元前2世紀ごろ作られ、高さが55

mある白く塗られたダーガバ(仏塔)です。かなり遠くから見えるので、この地域では

ラウンドマーク的な存在。建築された当初は、110mもあったそうなので、重機がな

い時代どうやって建造していったのかと思います。

 

 修理するときに使われるのか塔に沿って黒い縄梯子がかけられています。

 ちょうど塔の基盤のところに立つと、全体像は見えませんが、一番上に輝く宝石が見

えると言われて上を見上げて写真を撮りましたが、その宝石はよくわかりませんでし

た。

 

 大塔にもまるで誕生日ケーキのような豪華な供物が捧げられています。

 たくさんの信者さんが、地面にひざまづき熱心に祈りをささげている場面はいろんな

ところで見られました。仏教国といっても日本とスリランカでは信仰の広がりと深さに

はかなりの差があると見受けられました。

 

 広い野原のようなところにたくさんの遺跡が点々としていますが、入口でまず靴を脱

いで預けてあるので、この辺りを歩くのは裸足(外国人は靴下が許されます)。帽子

は脱がなければならないし、かなり過酷な状態で回らなければなりません。

 スリランカの方は、後姿のご婦人のように白い服をきてお参りするのが正式だと言わ

れています。

  

 左は、遺跡の中で写真が撮れた鳥ですが、名前はわかりません。雰囲気としては足

の長いムクドリ

 右は、朝ホテルを出て幹線道路に向かう途中で見たクジャク。バスの中からちょっと

距離があったので、小さくしか撮れていませんが野良クジャクです。(水色のポリバケ

ツの右下)

 (つづく)

スリランカの旅 その7 (ダンブッラ石窟寺院)

 ボロンナルワを見学した後、午後はダンブッラの石窟寺院を訪ねました。

 気温は高いし、疲れがたまってきているのでだんだん意欲が低下してきて見たものが

何であるかわからないものがたくさんありました。

 180mくらいある山の頂上近くの天然の洞窟には極彩色の壁画が描かれ、たくさん

の仏像が彫られています。写真の白いところが5つある石窟を結ぶ廊下になっていま

す。

 

 石窟は、古い時代から第1石窟、第2石窟・・・・と第5石窟まで続いています。

 

 

  

 第1石窟にあった涅槃仏です。長さは、14m。この石窟で最大の大きさのもので

す。疲れてくると涅槃仏がうらやましくて、知らず知らず見入ってしまいます。

 スリランカの仏様の足の裏は赤いのが特徴なんだそうですが、全身が金色に染められ

ているのに足の裏だけが赤いのはなんでだろうと思いました。しかも花火のような花模

様まで描かれています。

 

 涅槃仏の足の指に注目です。

 足の親指がそろっているのは、休息している寝姿で、親指がそろっていないのは、入

滅した仏様で涅槃仏と呼ばれているものだとガイドさんから教えられました。普通はリ

ラックスしている方がずれているのだと思いがちなので、どっちだっけ?となかなか覚

えられませんでした。

 

 この写真の仏様は、親指がずれているので涅槃に入った涅槃仏ということになりま

す。今まで寝姿の仏様は、みな涅槃仏と呼ぶのかと思っていたので、これから寝姿の仏

様を見る楽しみが一つ増えました。

    

 4枚の写真は、第2石窟から第5石窟までのいずれかの仏様です。

 第2石窟は特に広く数えきれないほどの仏様が並んでいました。

 紀元前のものもあるのに、色鮮やかなのはたびたび修復が行われてきたか

らだそうです。

 

 暗い石窟寺院の見学が終わって外へ出ると、空が青く広がり、プルメリアの白い花が

映えて見えました。

 

 ここも小高い岩山なので眺望がききます。向こうに前日に登ったシーギリア・ロック

が見えています。ダンブッラはユネスコ世界遺産、シーギリア・ロックも世界遺産

登録されているので、ガイドさんが、

世界遺産から別の世界遺産が見えるところはほかにはないよ。」

とその珍しさを強調されていたのが心に残っています。

 

 この日は、ボロンナルワとダンブッラと大きな仏教遺跡を廻りとても疲れました。

 夕飯を食べ、ティールームでお茶を飲もうとしていたら、何やらイベントが始まるの

で今は下の階へ移動してほしいと言われました。何だろうと思って移動している最中に

も電灯が消され廊下の端っこに火を灯したろうそくが置かれていきます。

 

 イベントが何だったのか日本に帰ってからようやくわかりました。「Earth Hour

2023」という地球環境と生物多様性を考えるきっかけになるように、オーストラリアか

ら始まった草の根運動の一環だったのです。

 

 日付変更線のあたりからそれぞれの国のラウンドマーク的なところを会場にしてその

国の午後8時半から午後9時半までの60分間灯りを消していくのです。スリランカ

「ヘリタンス・カンダマラホテル」では、3階の広くなったところに、油の入った小さ

なお皿が並べてありました。一人一人がろうそくを渡され、そのお皿に火をつけていき

ます。全部灯されると、60の文字が浮かび上がります。

 それからスリランカの森の動物たちが映し出されるビデオをソファに座って見るよう

に勧められました。この部分が大事だったのだなと思いました。

 

 スリランカへ来てこういうイベントが世界中で行われていることを初めて知り、その

の一端に参加できるなんて幸運だなと思います。こういう意外なことがある旅は忘れら

れないものです。

 (カメラの電池切れで写真はありません)

 (つづく)

スリランカの旅 その6 (ポロンナルワ ガルヴィハーラ)

 前回のランカティラカの北側にある「ガル・ヴィハーラ」

 ここには12世紀に作られたという大きな花崗岩を彫り取って作った仏様が4体あり

ます。 座像が2体、立像が1体、涅槃像が1体です。もとは金箔におおわれていたと

いう話もありますが、今は白い花崗岩の素の色がかえって静けさや安らぎのようなもの

を感じさせます。

 座像 高さは4,6m。

 ヨガの時にも同じように座って瞑想をする時間がありますが、雑念を払ったこんなすっとした境地にはなかなかなれそうにありません。

 

 立像 7m。

 この像は、胸のところで両手を交差して組んでいる珍しい形なので、隣にある涅槃像

と相まって仏陀の弟子のアーナンダが涅槃に入った仏陀を悲しんでいる姿ではないかと

いう説もあります。

 涅槃像 長さ14m。

 目がぱっちりと開いている涅槃像もありますが、静かに目を閉じているこの涅槃像

は、じっと見ていると本当に涅槃に入っていくような感覚になります。枕と手のデリ

ケートな彫も見事です。

 

 この辺りの観光地にはにたくさん住んでいるサルです。このサルは「トクザル」とい

うそうです。たくさんのサルに囲まれたらちょっと怖くなるかもしれませんが、特段何

かちょっかいを出したりはしません。

 長いしっぽ、耳が黒い、頭の前髪をパッツンと揃えて切ったような毛の生え方をして

いるというのが私の見立てです。

 今はかなりあちこちに出没していて農作物を荒らす害獣として扱われ始めています

が、開発が進むと絶滅危惧種にもなるといわれています。

 ここで小休止。

 見学が終わって一休み。冷やしたココナッツの頭のところをカットしてそこにストロ

ーを入れて飲みます。一口飲むと自然の甘さが火照った体に心地よく滲みこんで生き返

る心地がしました。

 水分を飲み切ったあとのココナッツを渡すと、割って中の白い実の部分をこそげ取っ

て、食べさせてくれました。ココナッツは、ミネラル分が豊富、繊維質や中鎖脂肪酸

含まれるとか。改めて見直しました。

 

(つづく)

スリランカの旅 その5 (ポロンナルワ遺跡)

 旅行前にスリランカの歴史の概略でも勉強しておけばよかったのに、王朝の名前を言

われても説明を聞いても全く覚えられませんでした。

 

 このポロンナルワという場所は、10世紀から12世紀にかけてシンハラ王朝の首都

があったところです。

 この国を治めてきた王様たちは、都市建設の際まず初めに行なったのが灌漑用貯水池

と水路の整備だったそうです。このポロンナルワもバラークマ・サムドラというけた外

れに大きな貯水池を造ったので、今も豊かな水をたたえています。

 また仏教の普及に力を入れたので、この都市はタイやビルマミャンマーからも僧が

訪れる仏教都市としても栄えたようです。

 

 宮殿の跡

 今は3階部分までしか残っていないが、7階まであった建物だそうです。

 壁の厚さは3m、36本の柱がホールを支えていて、部屋の数は50もあったと

言われています。

これは、トイレです。

今は、水の流れてくる管がふさがれてしまっているので、はっきりしませんが

水洗で下水溝もあったようです。そのころから水洗であったというのは驚きで

写真を撮ったしだい。

 ほかにも写真はあれどもメモをするゆとりのなさで省略です。

 

 宮殿遺跡から結構離れたところに仏教遺跡がありました。

「ワタターゲ」 この仏教遺跡群の中で一番大きな円形の仏塔。

 四方に仏様が鎮座しています。

 ここで修行していたたくさんの僧が一度に入ると混雑するので

入口も四方に作ったと聞きました。

 

 入口には「ムーンストーン」と呼ばれる半円形の石板があります。

白鳥とゾウと馬が彫刻されていますが、王朝が一つ前のアヌラーダブラにあったときの

ムーンストーンにはこのほかにもう一つ牛が描かれていたそうです。

 インドとの確執で、牛は死を表すとのことでこの時代からは

牛は外されたのだそうです。

 昔は、ここで足を洗って中へ入ったそうですが、

 今はここからは裸足になります。

 入口の両側には、「ガードストーン」と呼ばれる魔除けが立っています。

 日本のお寺の門の両側にある金剛力士像と同じですね。

 

 カルボタと呼ばれる石の本。(ストーンブック)

 長さ9m、幅1、5m、厚さ44から46㎝の石は、100㎞離れたミヒンタレーか

ら運ばれたもので、インドの侵略者のことやポロンナルワの周りの小国との関係、それ

に、これを書かせたニッサンカ・マーラ王への称賛の言葉が彫られていたそうです。

 いずこも同じ、権力者は自分の都合の良いように記録を書かせ、あるいは消していく

ものなんだと思いました。(言葉がわからないので、真偽のほどはわかりませんが)

 

 たぶんこの遺跡群のなかでは、圧倒的な迫力がある建造物。

 「ランカティラカ」 と呼ばれる仏塔。 

高さ17,5m、幅18m、奥行き52m。中に入ると頭がない仏像がある。

煉瓦で作られているのが特徴的。

 僧たちは一日に3回瞑想をしながらここを通るのを日課としていたらしい。

 

(つづく)

スリランカの旅 その5 (ポロンナルワ遺跡)

 旅行前にスリランカの歴史の概略でも勉強しておけばよかったのに、王朝の名前を言

われても聞いたことがないので説明を聞いても全く覚えられませんでした。

 

 このポロンナルワという場所は、10世紀から12世紀にかけてシンハラ王朝の首都

があったところです。

 この国を治めてきた王様たちは、都市建設の際まず初めに行なったのが灌漑用貯水池

と水路の整備だったそうです。このポロンナルワもバラークマ・サムドラという巨大な

貯水池を造ったそうである。

 見て下さった方に申し訳ないのですが、手違いがあって途中で公開されてしまいました。続きは明日アップします。申し訳ありません。

 

スリランカの旅 その4 (ヘリタンス・カンダマラホテル)

 この旅の不安材料だったのはシーギリア・ロックでしたが、

この旅で一番泊ってみたかったホテルは「ヘリタンス・カンダマラ」。

 

 このホテルが、五つ星の高級ホテルだからということではなく、

スリランカの有名な建築家「ジェフリー・バワ」が設計したものだからです。

 

 この辺りの密林と岩山の自然と融合させることをコンセプトにしたと聞いていたので

どう表現されているのかを知るのが楽しみでした。

 ドローンでも飛ばして上空からでもなければ捉えられないような建物です。

 長さが約1kmくらいあるというので、ゆっくり滞在しない限り全貌は見えてきませ

ん。山の中腹にどう配置すればいいかずいぶん考えて造ったと思われます。

 この写真は、2階から1階部分の庭に下りて撮った写真です。 

 正面のフロントから左手へ行く廊下です。岩がむき出しになっているので

びっくりです。

 バスから降りると、シギーリア・レディの絵の中から飛び出てきたよう

な美しい女性に一人ずつ蓮の花が渡されます。蓮の花はこの時間は閉じているので、渡

す前に2枚ほど花弁を開いてくれます。

 その笑顔といい、細かいもてなしといい、序奏から期待が膨らみます。

 廊下を進んだ先のティールームで、ウエルカムドリンクをいただきました。

 夕刻陽が沈んだころ、笛の音が流れてきます。

 周りの自然に溶け込むようなその音にしばしうっとりします。

 薄暗いのでフォルムだけは見えますが、どんな人なのか顔や表情は見えません。

 それがまたいいのです。ただ音だけが静かに聞こえるのみです。

 とても素敵なもてなしだと思いました。

 今でこそ珍しくなくなりましたが、向こうのカンダマラ湖の続きに見えるようなプー

ルです。こういうのをインフィニティープールというのだそうです。

 これを考えた元祖は、ジェフリー・バワだと言われています。

 (撮る角度が悪く続きのように見えないという文句が聞こえてきそうですが)

 部屋へ入ると、ウエルカムフルーツが置いてありました。

 スイカ、パイナップル、バナナ、パッションフルーツ、ブドウ、マンゴー

 1日目のホテルでもフルーツがあったので、5つ星クラスのホテルは必ずこうしたサー

ビスをするのでしょう。

 私たちの泊った部屋は2階でしたので、見晴らしは良くないもののツタ植物がカーテ

ンのようにつり下がり、自然の中にいるという感じがします。

 この写真は、トイレ、洗面室、シャワー室。どこからも見られることは考えられない

ので、シャワールームの窓もみんなガラス張りです。たまにお猿さんがツルにつかまり

ながら覗いていきますが・・・

 

 探検しているときに見つけたもの。

 階段の踊り場に置いてあった机といす。

 ジェフリー・バワがお気に入りの場所だったとか。

 カンダラマ湖を望みながら、自分の設計したホテルで執務する気分は

どんなものだったのでしょうか。

 金属製の椅子とテーブル。

 これもジェフリー・バワの作品。

 

 エスカレーターで行き来しているときには気が付かなかったフクロウ、

これもジェフリー・バワの作品。

 3階部分から見上げたり、反対面が4階から見える金属製のオブジェ。

 きっとこの森に棲んでいる幸せを運ぶフクロウに違いありません。

 この朝、7階の庭で6時から30分ヨガをやりました。

 7階まで上るとカンダマラ湖の向こうに前日登ったシーギリア・ロックがうっすらと

見えました。7時半から朝食。

 

  

 この日取ったものは、スープとサラダとカレーにご飯とホッパー。

 結構たくさん食べてます。

 左の写真は、一日目のホッパーです。注文して作ってもらいます。

 作るところを一生懸命見ていました。普通よりちょっと深めのフライパンを使ってい

ます。これなら私でも作れそうだなあ・・・

 (つづく)