昨日のお昼は、オムレツとコールスローでした。
都心で用事が終って横浜へ戻ってくると、7時半を回っていることがよくあります。
その時間にそごうデパートへ行くと、
いつも列ができていている店があります。
そんなに美味しいものがあるのかと私も並んで買ってみることにしました。
このお店は、オムレツで有名な「たいめいけん」なのです。
東京に住んでいらっしゃる方は、日本橋にある洋食屋さんなので
きっと名前をご存知の方がいらっしゃるかと思いますが、明治時代から続く老舗です。
テイクアウト用に作って売れ残ったオムレツ、コーススロー、
カニクリームコロッケ、ビーフシチュー、メンチコロッケを半額にして売るのです。
何回かに分けてどれも一通り味見をしましたが、
お気に入りはカニクリームコロッケとコールスローです。
特に野菜のコールスローが私の好みの味付けで
かねがねこの味を再現してみたいと思っていたところ、
「たいめいけん」のウエッブサイトに代表的な料理のレシピが掲載されていたのです。
そこにはもちろん有名な「オムレツ」のレシピも載せてあったので、
オムレツにも挑戦してみたというわけです。
まず、オムレツ。
中のご飯の具材は、玉ねぎのみじん切りとハム。味付けはケチャップ。
それに塩とコショウを加えるだけでいたってシンプルです。
シンプルなのに、コクがあるのはどうしてかと思ったら、
炒めるのに使うのがバターだったということ。
それから、ご飯は、一人前茶わんに半分くらいです。
ご飯は、固めで温かいものを使い、白ワインを少し垂らしながらご飯をほぐすのも
一つの隠し技ですね。
ご飯の量を欲張ると包みきれません。
あと、玉子は、この一人前に贅沢にも3個使うのです。
初めて作ったので、無骨なオムレツになってしまいました。
もう少し滑らかに柔らかく焼かないとふんわり優しいオムレツになりません。
もっともっと修行が必要だということがわかりました。
次にコールスロー。
材料は、ニンジン、玉ねぎの千切り(どちらも少量)を塩を振って
しなっとさせておきます。
キャベツの千切りに残りの塩を入れ加えます。
それに、さとう、酢、オイルを入れて混ぜ、
1時間ほど重石をすれば出来上がりです。
さとうが隠し味だと説明がありましたが、私も砂糖が味の決め手だと思いました。
個人的に、セロリが余っていたので、セロリの千切りも玉ねぎと同じくらい入れ、
お酢は、白ワインビネガーがあったので、米酢と半々にして入れました。
オイルは、基本的にはオリーブオイルでいいのでしょうが、
グレープシードルオイル(コレステロールは0)があれば、半量はそれを使うと
さっぱり感があっていいような気がしました。
いくらでも食べられる飽きの来ない味付け。
既製のどんなドレッシングよりも美味しいと思います。
先日の友だちとの会食の日に、さっそく友だちのところへ持って行くと、
いい味付けだと皆さん気に入ってくれました。
おまけ
ようやく百舌鳥が横顔を見せてくれました。
目のところに黒いラインが入っているのは、オスです。
昨日もツグミン(ツグミの愛称)がのんびりと歩いていたと思ったら、
突如パーッと飛んで行ったので何事かと思ったら、向かって右側から
このモズ公(モズの愛称)が矢のように飛んできました。
ツグミンの感覚も研ぎ澄まされているけれど、
モズ公の突進力はさすがだと思ったのでした。
胸の色は、オムライス色ということにしておきましょう。