スリランカの旅 その3 (シーギリヤ・ロックへ)

旅程2日目。

行く前からちょっと不安材料だったのが、この日のシーギリアロック。

その理由は、山登り。しかも1200段ある階段を昇りつめなくてはならないのです。

 

専用バスで二ゴンボから北東へ。内陸へ入っていきます。

途中、ガイドさんがバスを停めて果物を買って食べさせてくれました。

 

 バナナとマンゴーとパパイヤです。

 写真は載せてませんが、オリーブの実もありました。固くて美味しさは感じません

が、こちらの方は料理にも使うそうです。

 バスの中で手軽なバナナを食べましたが、ただ甘いだけでなく酸味が感じられバナナ

もフルーツなんだなと思いました。

 トイレ休憩で立ち寄った食堂。

 建物を取り囲むように素敵な花が下がっていました。

 

 左はその紫の花をアップしたもの。

 裏手に回ると小さな小川があり、たくさん小鳥が来ていました。写真を撮ろう

としましたが、すぐ動くので取れたのはこれだけ、しかも後ろ向き。

 ハチドリも来ていたのに・・・・・

 

 お昼の写真がありませんが、観光で立ち寄る食堂はみんなホテルと同じブッフェ形

式。覚えているのは、飲み物として注文したマンゴージュース。生ですから濃厚で印象

に残るくらい美味しい。しかも日本円で200円くらい。

 

 いきなりシギリア・ロック。正しくは、シーギリアと伸ばします。

 密林の中に突然と現れる岩山です。

 スリランカ旅行のパンフレットや写真には必ず登場します。

 この岩山は、古くは仏教僧の修験場だったそうですが、5世紀後半ここに宮殿が作ら

れたと言われています。

 

 なんでこんな岩山の上にわざわざ宮殿を造ったのか普通では考えられません。

 ここから北の方向にあるアヌラーダブラを統治していた王様だった父親を殺し、

その地位についた長男が、弟に攻められるのを恐れて造ったのが

この岩山の宮殿だそうです。

 どこにでもある王家の争いかもしれませんが、ちょっと特異です。

 

 遠くから見ているとこんな直立した岩山に登れるのだろうかと疑問でしたが

ちゃんと階段状の道がついていました。

 この堀は、登り口の手前にありますが、日本のお城の掘割りと同じで攻められないよ

うにと造られたものらしく、ワニが放されていたと聞きました。

 

 私が登って行く間ずっと付いて離れなかった人がいました。

 話には聞いていましたが、登るのに大変そうな人に寄り添って、

付き添って体を支えることを仕事にしている有償ボランティアです。

必要ないと言ってもずっと付いてくるのです。

 

 途中で息が上がり苦しくなりました。

 かの有名なシーギリア・レディの壁画のところへ行くためには

急な螺旋階段を上らなくてはならないため、あきらめて日陰を見つけて少し休憩し

ました。

 

 自分の目でオリジナルを見られなかったのは残念でしたが、

下にある博物館内にそのレプリカがあったので、その一部をご紹介します。

 上半身裸で冠をつけ首飾りなど装飾品も派手な女性は、身分が高く、上着を纏って

いる人は、お付きの女性ではないかという話です。

 まず女性のウエストの細さにびっくり。メリハリのある体がそのころの美しい女性

の価値だったのでしょうか。

 オリジナルの壁画のことが話題にならなかったので違いがあったのかどうかわ

かりませんが、もう1500年以上前のものなのに、色鮮やかなので驚きました。

  (オリジナルは、現在写真が撮れません。)

 私ばかりでなく、ここは登ってきた人がほとんど小休止する広場です。

 動物の足の爪が見えるでしょうか。今は、前足部分しか残っていませんが、

かつては大きく口を開けた頭部もあり、登って行くと口の中に吸い込まれるような

形になっていたと言われています。

 シンハラ語で、ライオンは「シン」、のどは「ギリヤ」なので、

ライオンの喉「シンハギリヤ」が後に「シーギリヤ」となったと言われています。

 ここからは、頂上まで鉄の階段が続きます。

 ああ、まだ階段が続くのかとちょっとめげましたが、

添乗員さんが「大丈夫!」と背中を押してくれたので、歩き始めました。

 一段一段の段差が低く抑えてあったので

割合楽に頂上まで辿り着けました。

 

 どちらを見ても、密林です。さわやかな風が吹き渡ります。

 とにかく不安材料だった山登りにチャレンジして頂上に立てた喜びに

満たされました。一人一人高みに立って写真を撮ってもらったのですが

年甲斐もなく「やったー」と両手を挙げて叫んでしまいました。

 

 ゆとりがなくて、一つ一つの宮殿の跡の写真はありません。

 王宮、兵舎、住居などが立っていたそうですが、

今はプールのくぼみくらいしか見られませんでした。

 

 弟が攻め込んで戦いに敗れる日まで、約11年間

この岩山の頂上で過ごしたのだそうです。

 その後王宮は、アヌラーダブラに移され、このシギーリア・ロックは使われることも

なく、約1400年後のイギリスの植民地時代になってから発見されました。

 

 ずっと付き添ってきてくれた自称ボランティアの男性は、下りもずっとそばに付いて

くれました。最後にプライベートなことも聞いたら、年は46歳、今日の労働の

対価は、ガイドさんと交渉して1500ルピー。

 これがこの日の日当だ。高いのか安いのかわからないけれども、

ここへ観光に来る人は日本人だけではない。いろんな国の言葉を操り、年寄をターゲッ

トにした押し売りボランティア。

 私は、かもられたわけではあるけれど、不安定な仕事だなとちょっと複雑な思いがし

ました。

 

 (つづく)