福島への旅 その1

 11月3,4日は、私の入っている生協が企画した「福島スタディー」の旅へ参加しました。

 2012年、2013年と東日本大震災の実態がどのようなものだったのか自分の目で確かめるために宮城県岩手県青森県を辿る旅をしてきました。ただ一つ残っていた福島へ行きたいと思いながら、原発事故による被害は深刻でその機会がありませんでした。

 この旅は、いわきのひと駅前の湯元から始まりました。駅前はイベントでずいぶんとにぎわっておりました。

f:id:yporcini:20181103113113j:plain

 今回は、いわき市の湯本温泉の旅館「古滝屋」さんの16代目であり、特定営利活動法人「ふよう土2100」の代表でもある里見さんにガイドをお願いして、福島県広野町楢葉町富岡町まで主にバスの中から見学しました。

f:id:yporcini:20181103114015j:plain

 大きなニュースとしてマスコミから知らされることはなくなっていますが、まだまだ深刻な問題が山積みの福島です。メモをしながら聞いていないので正確な情報として伝えることはできませんが、いくつか記憶に残っていることを書いてみようと思います。

f:id:yporcini:20181103131600j:plain

 まず、いわき市のお隣の広野町へ入ると海の傍に2本の煙突。一体何の煙突か質問されました。思っていた通り、東京電力の火力発電所でした。また新しい火力発電所を作っているのだと聞き、なぜ再生可能エネルギーでの発電に切り替えないのかやっていることのちぐはぐさに驚きました。すぐそばに巨額を投じて東電が作ったJヴィレッジの看板が見えます。天然芝のサッカーグランドが11面もとれる立派な施設。原発の爆発以降はここが後始末の拠点になったと聞いています。

f:id:yporcini:20181103133113j:plain

 富岡町に入ってくると、放射性物質の付着したごみの処分工場が見えだしました。看板を見ると、どういう企業の出資かわかると思いますが、戦争のための兵器製造にかかわっている企業がなぜという違和感がありましたが、どちらも人の命を大事なしないという点では同じだなと思い返しました。

f:id:yporcini:20181103133443j:plain

 隣には、大きな白い倉庫があります。ここには燃やしたものをなるべく小さい容量にして貯蔵してあるのだと聞きました。小さくしても濃度(8万ベクレル?)がものすごくとても中の物をどこかへ運び出せないだろうとガイドの方が話しておられました。

f:id:yporcini:20181103133730j:plain

 新しくできた「富岡町」の駅です。

f:id:yporcini:20181103134203j:plain

 空間線量の表示です。首都圏辺りから見ると少し高いですが、驚くほどではありません。後で分かることですが、土地のようすや地上からの高さに寄ってずいぶんと変わってきます。

f:id:yporcini:20181103134134j:plain

 時刻表です。

f:id:yporcini:20181103134313j:plain

 東京方面からくる場合は、ここが終点。あとは、代行バスのみ。

  

f:id:yporcini:20181103134728j:plain

 駅前には、ビジネスホテル、近辺には新しい家やアパートなどができてちょっとした建築ラッシュのようです。今までいわきから働きに来ていた原発関連の仕事に携わっていた人も富岡町に住んだ方が仕事場に近いということらしいです。原発の後始末に関わっている労働者は、6千人ほどいるのだと聞きました。
                        f:id:yporcini:20181103135732j:plain

 

f:id:yporcini:20181103140212j:plain

 次に下車したところは、小さな公園でした。跡形もなくなったパトカーの残骸が置かれています。

 2,011年の3月11日、住民に避難を呼びかけている最中にパトカーごと津波にさらわれ中に乗っていた二人の警官がなくなったそうです。パトカーのこの姿を見ると津波の威力に唖然とします。お一人の遺体は、1か月後に30キロ沖合で見つかりましたが、もう一人の方は、未だに行方不明だそうです。今でもたくさんの方が忘れないでいるということがわかります。

f:id:yporcini:20181103135824j:plain

 この公園近くの線量計の数字です。富岡駅よりずいぶんと高くなっています。

f:id:yporcini:20181103141448j:plain

 夜ノ森駅近くの桜並木です。春には美しいピンクの花のトンネルになる桜の名所だそうです。この辺りは、帰還困難地域のすぐそばでもあるため人の気配を感じられません。

f:id:yporcini:20181103141918j:plain

 右奥に見えるのが「夜ノ森駅」です。富岡町の次の駅ですが、線路の向こう側は、帰還困難地域になっていているところなので、駅は開設されていません。左側の道路脇に移動して線量計を置いてみました。

f:id:yporcini:20181103142019j:plain

 空間線量ではなく、足元の草の上に置いてみたところです。驚きました。桁数が二ケタも違うのです。地上1m位のところとずいぶんと差があります。小さな子供は、大人より当然背が低いわけで高い線量にさらされるということがよくわかります。

 自分の目で確かめるというのはすごく大事なことだと改めて感じました。この日廻った場所の中で一番高かったのがこの夜ノ森あたり、当然帰還困難地域になるはずです。

f:id:yporcini:20181103143501j:plain

 バスの窓からなので、よくわからないでしょうが、阿武隈山地に向かって何本もの高圧電線が鉄塔を伝って登って行くのが見えています。たしか目の前の林に隠れたところに広大な変電所があると聞いた気がします。

 この電線の束を伝って電気が流れて行く先は、そのほとんどが首都圏だということにもっと想像力を働かせなければいけないなと改めて感じた次第です。今も福島では、帰りたくても帰れない人たちがたくさんいます。住宅手当も切られ苦しい生活を強いられているのに、首都圏に住む人たちは、もう何事もなかったように電気を使っています。夜遅くまで赤々と明かりがともる都会にいる私たちがやらなければならないことがなんであるか、もっと考えてみたいと思いました。

f:id:yporcini:20181103154315j:plain

 古滝屋さんに頂いた「福島新報」という地元の新聞の記事の一部です。最後にこの新聞記事を見て福島の震災は現在進行形なんだということに気づいてもらえればと思います。関連死の数字が毎日変わっていくし、行方不明の方もまだ大勢いらっしゃいます。

 次回に続く。

 

 

13日は二の酉

 13日は、横浜へ来てから初めてお酉さまへ行きました。

 商売をやったり、会社を経営されている方は身近なのでしょうが、まったく縁のない私は、いつもニュースで聞いてもなかなか行く機会がありませんでした。

 この日も、午後6時からの映画「モルゲン、明日」というドイツの原発廃炉の道筋についてのドキュメンタリー映画を観に行くつもりでいたら、朝のニュースで「今日は二の酉です」というのを聞いて、映画館と近い場所ということも手伝って、少し早く出かけてみようということになったのです。

f:id:yporcini:20181113171159j:plain

 場所は、市営地下鉄だと「阪東橋」、バス停でいうと「横浜橋」が最寄りの駅です。 横浜橋商店街に行くと、上から順路という垂れ幕が下がっていて、ずっと商店街の外れまで行って左へ曲がり神社へ行くことになっています。

 私は、時間がないのでこの辺で曲がると神社があるというあたりで曲がって通りへ出ました。どんぴしゃりです。ただ、お酉さまが休日前だと訪れる人も多く、途中からでは列に入れないらしいです。

f:id:yporcini:20181113172924j:plain

 神社の名前は、「大鷲神社」(おおとりじんじゃ)といいます。東京にもいくつかありますが、横浜はたぶんここだけだと思います。

 たくさんの奉納提灯が明るく照らされここだけは別世界です。

f:id:yporcini:20181113171853j:plain

 空いていたので、通りの列に並ぶこと5分、境内に入れました。五列になってお参りができるよう、鈴も5つついています。ここでお参りを済ませ左の社務所で小さな熊手などのお守りをいただくようになっています。

f:id:yporcini:20181113173641j:plain

 神社の通りを進み、次の通りを右に曲がると熊手のお店が並んでいます。こんな大きな熊手はいくらするのかまるで見当もつきませんが、何万円もするのではないでしょうか。怖くて聞けませんでした。

f:id:yporcini:20181113173518j:plain

 あるお店の大きな熊手です。おかめあり、招き猫あり、うちでの小づちあり、亀、おみこし、鯉、矢と的、米俵、金貨など縁起の良いもの満載の熊手です。

f:id:yporcini:20181113174312j:plain

 買ったお客さんは、熊手を持ってお店の前でにぎやかに手拍子で祝福されます。これは、大きさに関係なく皆さんやっていただくようです。

f:id:yporcini:20181113174511j:plain

 火打石を使っている女性は、なかなか美しい方です。法被を着た男性も周りに数人いるのですが、目立つ真ん中には女性が立っているお店が多いような気がしました。

 大きな熊手を手にしたお客さんは、店の人から本物の稲穂をもらって何本も差し込んで仕上げます。「今年は三の酉まであるから、纏を1本差し込んでくださいよ。」といって纏飾りを渡されているのを見て、三の酉まである年は火事が多いという話は聞いたことがあったので、なるほどと思いましたが、本当は、何で三の酉まである年は火事が多いのかそのわけはまだわかりません。

 値切って買う儀式みたいのがあるって聞いたけれど、見ることはできませんでした。 値切っても、縁起ものなので買う方も値切る前の値段分のお金を渡すのだそうですが、若い人たちは、そんな面倒なことをしないのかもしれません。

 

 まあ、とにかくたての通り、横の通りに食べ物の屋台がたくさん出ているので、びっくりです。近頃は、白いコックの帽子を被ったレストラン風のステーキを焼く店、横浜は、特に韓国料理や中華料理の店も多いのが特徴かもしれません。

 なぜか金魚すくいやお面、射的、笛など自分が幼い時に見た屋台を見るとホッとする自分がいました。

 因みに三の酉は、25日(日)なのですごく混雑することが予想されます。

 映画の話は、また後日。

 

雨の武蔵野を歩く

 昨日は、予報では曇りだったのに雨がしとしとと降る一日でした。

 半年に一度学生時代の友人たちと当番を決めてちょっとした遠足を開催しているのですが、この試みもほぼ十年近く続くイベントとなりました。

 今回は、幹事が学生の頃縄張りだった武蔵小金井近辺を歩く計画を立ててくれたので懐かしい気持ちを募らせていたのに、計画してくれた道の半分も歩くことができなかったのはとても残念なことでした。

 まず、駅から東南方向へ歩いて「はけの森美術館」を目指しました。その昔は、バス停があった記憶しかなかった南口がえらくにぎやかになっていたのにまずびっくり。そういえば、駅構内もプラットホームが階上に移動していました。

f:id:yporcini:20181109103523j:plain

 通りから左へ曲がるとはけに続く細い坂道。大きなサザンカの木にピンクや白の花が咲いている家があるなと思ったら、そこが「はけの森美術館」の敷地につながる門でした。

f:id:yporcini:20181109103613j:plain

 竹藪が続く風情のある階段を下りて行くと、池がありその向こうに美術館がありました。

f:id:yporcini:20181109112651j:plain

 この美術館は、画家の「中村研吉」のアトリエと住居があった敷地にあります。家や庭、それに作品も小金井市に寄贈され、今から12年ほど前にこの美術館ができたとのことです。私は、ここへ来るという予定を聞くまでは、この画家のことを全く知りませんでした。

 12月22日まで、1階では企画展「ほとけをえがく、そしてうつす」(台東区所蔵の法隆寺金堂・敦煌莫高窟壁画模写)が開かれています。2階に研吉氏の油絵、陶器のお皿の絵、デッサンなどが少しだけ展示されていました。

f:id:yporcini:20181109112715j:plain

 2階から下を見ると、ケヤキの枯れ葉が玄関の屋根に積もって秋の深まりを感じさせます。崖線の道なので、この玄関の脇にもポコポコと湧き出る小さな水たまりがありました。

f:id:yporcini:20181109131036j:plain

 住居としていた建物をリノベーションしたカフェがあるので、ここでお昼を食べました。素敵な暖炉です。

f:id:yporcini:20181109120836j:plain

 私が注文したスープ付きのキッシュプレートです。もう一つは、ビーフカレーセット。二つしかないので、あまり迷う必要もありません。私は、この1年くらい植物性のものを主に食べているので、こういう野菜中心のメニューがあるとありがたいと思います。

 こんな雨の日ですから、11時半から1時半まで、われわれ7人のほかにはだれもこなかったので、ぺちゃくちゃしゃべっても迷惑をかけることもなく雨もいいことがあるものだと思いました。

f:id:yporcini:20181109135752j:plain

 ここから駅まで戻って、バスに乗り北上し次の目的地小金井公園へ行きました。どの写真も光が足らなくてぼやけていますが、桜の名所ですから桜の紅葉がだいぶ進んでいました。その昔、クラスでここへ親睦を深めるために来たことがあるという話でしたが、覚えている人と私のようにほとんどその記憶が抜け落ちているものと同じ経験をしても人の記憶は様々なんだと改めて感じました。

f:id:yporcini:20181110234147p:plain

  雨が降る中、案内ボランティアのお薦めで、この「前川邸」だけじっくりと見ることにしました。(この写真は、たてもの園の紹介写真をお借りしたものです。)

 まず、感心したのは、真ん中に立っている柱です。物資のない時代だったので、この柱は電柱だそうです。前に2本、裏側に2本と縦に並んだ4本の柱でこの建物を支えているのだそうです。部屋の中に柱は、ほかにないのでとてもすっきりしています。

 次に表も裏も大きなガラス戸になっていて、光も入れば、風も通り抜ける自然と一体感が得られる構造になっています。

f:id:yporcini:20181109142555j:plain

 昭和17年なので、建物の高さにも制限があったとかで、中2階になっています。(中2階の見学はできませんでした。)

f:id:yporcini:20181109142814j:plain

 これは、窓の戸の下のレールです。戦時中で金属が使えないという制約があったので、木でできています。試しに戸を動かしてみましたが、すっと滑らかに動くのでうまく作ってあるのだなと感心しました。

f:id:yporcini:20181109143350j:plain

 玄関とリビングを隔てる大きなドアですが、端に蝶番をつけたものではなく、3分の1位のところに支点をつけた独特のドアになっていました。開き方を変えることで部屋の見え方も違ってくるというのです。こんなドアは、初めて見ました。

 さすが、コルビジェの弟子だったという建築家。こんな家に住んでみたいとは思いましたが、今となってはもう無理だろうとその場で潔くあきらめました。

 歩く予定だった玉川上水ケヤキがいい色に色づいていたので、もったいないなと思いながら帰途につきました。

 古希を迎えた7人がみんな年相応にはいろいろあれど、だれもがこれくらいの遠足をこなせるくらい健康でいられることを 今年は特にありがたいことだと思いました。

 

三浦半島西側へー植物観察2

 その1からずいぶん時間が経ってしまって自分でも興ざめですが、その2になります。

 次の観察地は、「和田長浜海岸」です。荒崎から海岸伝いで行くこともできそうですが、車の移動のため広い道路に出ますので、10分くらい走って到着です。

 長浜のことを地元の人たちは、「なはま」と呼んでいるようです。

f:id:yporcini:20181006131516j:plain

 長浜に着くと、目の前に広い砂浜が広がっています。もう海水浴をする人はいませんが、バーベキューを楽しむ人が来ていました。

f:id:yporcini:20181006125605j:plain この日は、午前中引き潮でしたが、お昼過ぎたあたりから徐々に潮が満ちてきているようでした。この辺りまではまだまだ水はやってきませんが、砂海岸に生えているハマヒルガオとコウボウシバがやはり最前線で頑張っておりました。

f:id:yporcini:20181006130436j:plain

 先へ進むと半分枯れたハマゴウが群落を形成していました。ハマゴウも潮を被るようなところに生えていて、減災に貢献できる植物だそうです。一見枯れたように見えますが、根がちゃんと生きているので、また季節が巡ると緑の葉を茂らせるはずです。

f:id:yporcini:20181006125812j:plain

 だいぶぼけていますが、「イワダレソウ」です。「イワダレソウ」と「ヒメイワダレソウ」を交配した「クラピア」は、グランドカバーとして使われているそうです。また「ヒメイワダレソウ」は、ひまわりの30倍ものセシウムの吸着効果があるのだそうですから、有効利用がされていいのではないかと思いました。

f:id:yporcini:20181006132100j:plain

 「ハチジョウススキ」です。普通のススキよりも丈は短く、茎が太く、葉の幅が太い海岸型のススキです。

f:id:yporcini:20181006131656j:plain

 近くを通った人が、ナンバンギセルが生えているはずだからと教えてくれたので、根元を探すとありました。もう枯れかけていますが、「ナンバンギセル」です。ススキに寄生する植物で、ピンク色の花をつけます。

f:id:yporcini:20181006125354j:plain

 座るのにちょうどいい岩があるところで、昼食をとりました。

f:id:yporcini:20181006125445j:plain

 反対側は、小高い山で青い空をバックにトビが悠々と飛び回っていましたので、おにぎりを取られないよう気をつけながら食べます。本当にトビは、油断なりません。

 昼食を食べてからさらに北の方へ回って行きました。だんだん、砂浜が狭くなり、崖の上に生えている植物たちが目立ってきます。

f:id:yporcini:20181006130733j:plain

 さらに進むと、岩の上のすきまに根を張った植物に出会えます。黄色の花をつけているのは、「ワダン」まわりを縁取るように葉をつけているのは、「イソギク」です。

f:id:yporcini:20181006130801j:plain 

 「ワダン」は、なんだか白菜やキャベツの葉のような感じがします。食べられるのかどうかは調べていませんが、食べられそうな気がします。

f:id:yporcini:20181006131350j:plain

イソギクです。うちの実家の庭にも生えているので、よく知っていますが、葉の裏が白いので、縁が白く縁どられて見えます。もうすぐ蕾が開いて黄色の花が咲きます。 

 これと名前が紛らわしい「ハマギク」もありますが、ハマギクはやはり秋に白いマーガレットのような花をつけます。時々、ハマギクだっけイソギクだっけと混乱しやすい花です。

f:id:yporcini:20181006132323j:plain

 やはり岩の上に斜めに二列に並んでいるのは、前列がイソギク、後列のい丸い葉は、「ツワブキ」です。うちの近所の花壇には今頃円い蕾を持ち上げている花がたくさん見られますが、元は海岸の植物だったのかもしれません。

f:id:yporcini:20181006131043j:plain

 「シャリンバイ」の実です。可食部分があまりにも少ないそうですので、食用には向きませんが、何となく美味しそうです。岩に張り付いて頑張っていました。

f:id:yporcini:20181006132229j:plain

 午後になり潮がどんどん満ちてきて濡れないように気をつけて歩かねばなりませんが、岩と波の海岸美に見とれてしまいます。

f:id:yporcini:20181006132518j:plain

 岩の間を抜けて向こう側へ行こうとしましたが、もう波が打ち寄せてきていて無理なようなので、ここで引き返しました。有名な景勝地として認知してこなかったのに、美しい海岸なので驚きました。またぜひハイキングに来てみたいところです。

 最後にもう一か所「三戸浜」まで行ったのですが、時間が足りなくて砂浜にハマボウフウが生育しているのを確かめただけで三浦海岸を後にしました。

三浦半島西側へー植物観察1

 6日の日に三浦半島へ行ってきました。

 いつもは、茅ヶ崎とか辻堂などの砂植物しか見ていないので、岩海岸の植生との違いを確かめるために出かけました。

 辻堂集合で134号線を鎌倉、逗子、葉山と東へ進み、三浦半島の西側の先っちょに近い荒崎を目指しました。

f:id:yporcini:20181006105400j:plain

 この日は、曇りという予報でしたが、みるみる晴れてきて青い海が見られ気持ちのよい一日となりました。夏は、たくさんの人で混んでいそうですが、もう秋ですので、駐車場もガラガラです。

荒崎海岸」です。数十年前、城ケ島へ来た時に、この海岸に寄って、潮だまりにいる魚や貝やウミウシを見つけたことがありましたが、今回のような植物の観察は初めてです。

f:id:yporcini:20181006110337j:plain

 地層のことはよくわからないのですが、灰白色に見えるところがシルト岩と砂岩、黒灰色の地層がスコリア凝灰岩だと教えてもらいました。岩盤の上にいきなりローム台地が乗っかっていて、砂地がほとんどありません。

 もう少し先へ進むと、いきなり崖になっているところに砂海岸には見られない植物たちが生えていました。

f:id:yporcini:20181006111457j:plain

 ハマゼリ」です。ハマボウフウにも似ていますが、白い花の中がピンクに色づいてなかなかかわいい花をつけています。実は、この花の種が取れる時期だというので、種の採集をする予定だったのですが、まだ少し時期が早かったようです。

f:id:yporcini:20181006114242j:plain

 「ボタンボウフウ」です。ハマボウフウとは仲間ですが、ここにはハマボウフウは1本も生えていませんでした。わずかな岩のすきまに根をのばしてたくましく生きています。ボウフウ仲間なので、白いニンジンのような花を咲かせるようです。

f:id:yporcini:20181006110636j:plain

 ぼけておりますが、「ソナレムグラ」といいます。もっと成長しているのがありましたが、花をつけていたのは、これだけでした。4枚の花弁の白い花です。漢字を充てると、「磯慣れムグラ」磯の環境に適応したという意味で、ソナレと付いたそうです。砂植物の中に外来種で「オオフタバムグラ」というピンクの小さな花をつける種類と同じ仲間ですが、外来種の方は、除草の対象になっています。

f:id:yporcini:20181006112337j:plain

 「タイトゴメ」といいます。セダムのように肉厚の植物ですから、少々水分がなくても自分でたくましく生きられそうです。

f:id:yporcini:20181006112057j:plain

 すっかり枯れていますが、「ハマエノコロ」といいます。エノコログサですが、丈が短くて花の部分がふさふさしていてボリューム感があって高級に見えます。

f:id:yporcini:20181006110942j:plain

「イソヤマテンツキ」といいます。砂地に移植した「ビロードテンツキ」と同じテンツキ仲間ですが、丈が長くて、表面に毛が少ないのだそうです。

 

f:id:yporcini:20181006114451j:plain

 トベラの実です。崖のわずかなスペースに生えています。

f:id:yporcini:20181006114636j:plain

 ちょっとうすよごれていますが、「マルバアキグミ」です。小さな赤い実をつけています。グミだから食べられそうですが、ほとんど果肉はなさそうです。下に生えている緑の葉をつけているのは、「イソギク」です。

f:id:yporcini:20181006104839j:plain

 手前にあった砂地に茅ヶ崎にも生えていた「ツルナ」が元気に葉を伸ばしていました。小さな黄色い花もまだつけています。葉の表面が白く光って見えるのは、塩です。体内に取り込んだ水分の中に入っている余計な塩分を中から出しているのです。ニュージーランドホウレンソウといわれるくらいですから食べられると聞いているのですが、まだ食べたことがありません。

 砂地の部分には、このほかにもハマダイコンが生えていましたが、砂地と岩海岸では植生が違っているのがこの荒崎だけでもわかりましたが、もう一つ「新浜海岸」へ行ってさらに観察を続けましたが、長くなったので続きは次回へ。

初秋の信州 海野宿2

続きです。

 国道18号線の「海野宿入口」という信号から山の方へ行くのかと思っていましたが、逆でした。千曲川の方向へ曲がってすぐの所にこの宿場がありました。

f:id:yporcini:20180928131343j:plain

 千曲川の上流小諸市方向。ゆるやかに蛇行しています。

f:id:yporcini:20180928131445j:plain

 下流上田市方向の流れです。ススキの穂がきらきらと光って見えました。

 千曲川の流れを見ているうちに、中学3年生の頃、担任の国語の先生にたくさんの詩を教えてもらったことがふつふつと蘇ってきました。中でも藤村の「初恋」「小諸なる古城のほとり」は初めて教えてもらった詩です。一生懸命暗記したのを覚えています。 教科書に出てくるものを丁寧に教えようというよりは、たぶん国語にもっと興味を持たせようというお考えがあったのだと思います。詩やリズムのある文章を教えてもらい、いい刺激となりました。その先生は、アラビア語を勉強していらしてその後まもなくイランへ留学してしまいました。

 年寄りは、思い出話が多くなって困ります。もう先が短くて過ぎ去った年月の方が長いので仕方のないことかと許してもらえればと思います。

f:id:yporcini:20180928152149j:plain

 南側から入るとすぐの所に「白鳥神社」があります。海野氏や真田氏にゆかりのある神社です。

f:id:yporcini:20180928131624j:plain  

 「エンジュ」の大木です。神社にある樹としては珍しいと思いました。

f:id:yporcini:20180928131729j:plain

 こちらは御神木の「ケヤキ」です。樹齢は700年だそうです。

f:id:yporcini:20180928131851j:plain

 東側から見た街並み。

f:id:yporcini:20180928150924j:plain

 西側から見た街並み。

 用水が引かれ、東西650mが保存対象になっているようです。

 ご覧の通り、この日は平日でしたから、駐車場もガラガラでしたが通りを行き交う人の影がほとんど見当たりません。神社からすぐの右手に資料館がありましたが、お客さんが少ないので受付にいた女性はとても丁寧に案内してくれました。

 聞かせてもらった話を元にこの宿のことを簡単に紹介します。

 江戸時代三代将軍家光は、佐渡の金を江戸に運ばせるためにこの北国街道(ほっこくかいどう)の整備をさせたそうです。上田宿と隣の田中宿の間にできたのがこの海野宿だとか。上田宿の方が大きいので、金沢から参勤交代でこの街道を使った前田藩のお殿様は上田に泊まられ、格下の大名がこの海野宿や田中宿の本陣を使ったとか。何せ2500人もの行列だったそうですから参勤交代にぶつかれば、長野の善光寺参りの旅人も泊まるところを見つけるのはたいへんだったような気がします。

 隣の田中宿が川の氾濫で被害を受け、海野宿が栄えたそうです。

 江戸時代は、この街は旅籠屋で栄え、明治期に入ってからは、もともと盛んだった養蚕を生業とし財をなした立派な家が多く残っていると聞きました。蚕の病気が出にくい気候も相まって蚕の改良育種が盛んだったそうです。

 資料館になっている家も旅籠屋造りの家ですが、のちに養蚕をやるようになったため中庭や裏手に蚕室だとか農機具を収納する納屋などが残っていて見学ができるようになっていました。

f:id:yporcini:20180928141617j:plain

 資料館になっている隣に大きな袖ウダツのある家がありました。受付の方に「お金持ちだったのでしょうね。」と口ずさむと「今でもお金持ちですよ。」との返事。こんなりっぱな袖ウダツを私はみたことがありません。

f:id:yporcini:20180928141746j:plain

 よく見ると、瓦には鯱も上がっています。

f:id:yporcini:20180928132641j:plain

 資料館は、典型的な旅籠屋造りの建物です。窓には、桟がありますが。これは「海野格子」といわれる独特の格子です。

f:id:yporcini:20180928151826j:plain

 別の家のものですが、特に2階部分の格子は、出格子といって1階部分より飛び出しています。こうすると、旅人が旅支度をするときに役にたったと書いたものがあったので庇の役割をもっていたのかなと思いました。

 格子は、長いものが2本、次に短いものが2本の繰り返しになっているのがお分かりになるでしょうか。これが「海野格子」の特徴です。

 もう一つは、2階の屋根の上に付いている小屋根です。囲炉裏を焚く茅葺屋根にはもっと小さなのが付いているのは見たことがありますが、大きな小屋根の付いたうちは見たことがありませんでした。 養蚕に業が変わった時に、蚕を寒さから守るために火を焚くようになりました。そのため煙を逃がす小屋根をつけたのです。これもこの海野宿の変遷を知るいい材料です。

f:id:yporcini:20180928144537j:plain

 上の写真は本陣跡です。本陣らしきものは残っていません。

 通りを挟んだところにある玩具館へ寄ってみました。ここには、個人で集めた全国の民芸玩具が寄贈、展示されています。そこでもお客さんがいないので、受付の女性とおはなしさせてもらいました。ちょっと2階部分が低いので、やはり蚕室だったのかと聞いたところ、ここは遊郭だったと教えてもらいました。

 向かいが本陣ですからその隣には脇本陣もあっただろうし、昔の宿場に遊郭があったのは当然といえば当然なのでしょうが・・・・

f:id:yporcini:20180928144558j:plain

 ポストがあるところが玩具館。両隣3軒だけ屋根が低いのです。(まわりも一緒に撮った写真がないのでわかりにくいですね。)中2階の高さしかありません。これも聞いてわかったことですが、南側の屋根が低いと通りの反対側にも太陽の光が注ぎ、積もった雪も解けるというわけで、本陣の前だけ屋根の高さをわざわざ低くしたそうです。忖度したのか命令でそうなったのかはわかりません。いつの時代も権力者の影響力はすごいものがあると思いました。

f:id:yporcini:20180928144720j:plain

 宿場ですから、当然馬もやってきます。荷物や人を運び、疲れた馬のために塩を入れておいた入れ物です。ここで次の馬を調達して先へ進むのです。

 

 この宿場には現在60件ほどの建物が残っているそうですが、半分の家は住んでいるけれども後の半分は人に貸して食堂やカフェ、お土産屋さんになっているところがあるため、仕事が終わると帰ってしまうので夕方になると暗い通りになってとても寂しいと聞きました。

f:id:yporcini:20180928151733j:plain

 資料館のすぐ近くに句碑がありました。(夕過ぎのうすのコダマの寒さかな)と読むようです。通りが暗くなると人通りも絶えた海野宿の情景が浮かび上がってきました。

 

 

 おまけ

f:id:yporcini:20180930095526j:plain

 この日、上田の農産物直売所に寄って求めた「サクラシメジ」です。うちへ帰ってから撮った写真ですので、色が褪せていますがピンク色をしたしめじです。香りがだいぶ飛んでしまいましたが、帰った翌朝料理しました。

 

f:id:yporcini:20180930120519j:plain

 一つは、けんちん汁です。ごぼう、ニンジン、こんにゃく、油揚げ、豆腐、しいたけ、それにサクラシメジ、長ネギ、すだちを垂らした醤油味の汁ものです。

f:id:yporcini:20180930184729j:plain

 もう一つは、炒め物。なすといっしょにオリーブオイルで炒め、塩で味付け、すだちを垂らしました。

 きのこは、鮮度が大事です。残念ながらだいぶ香りが飛んでいましたが、味シメジといいますからまあまあというところでしょう。

 上田市では、小中学校の給食にマツタケが出る日があるようです。マツタケご飯とマツタケのお吸い物が献立になるそうです。直売所でもたくさん売っていましたが、やはり5000円には手が出ず、450円のしめじになりました。

 おしまいです。

初秋の信州海野宿

 9月27日から29日までまたお誘いがあったので信州へ行ってきました。

f:id:yporcini:20180928110642j:plain

 運悪く秋の長雨にたたれ3泊したうち2日は雨で、1日だけきれいに晴れた日がありました。赤いコスモスが青空にくっきり映えました。

 昨年の9月は「イワインチン」と「オヤマリンドウ」がちょうど見ごろだというので湯の丸高原へハイキングに行ったのですが、その時に見つけた「海野宿」が気になっていたので、そこへ行ってきました。

 もう一つ去年からの懸案がありまして、東御市にあるという「そば小屋つちや」さんを探してそばを食べることにしていました。私たちにとってはこちらの方がメインだったかもしれません。何せ食いしん坊ですから。

 そのそば屋さんは、住宅街の中にあってわかりにくいので誰かに聞いた方がいいとアドバイスされていたので、しなの鉄道の田中駅の観光案内所まで行って聞いてみました。市内の飲食店の地図を渡してくれて、やはり近くに行ったら誰かに聞いた方がいいと言われましたので、ちょうど配達していた郵便やさんに聞いてみました。郵便の配達をしている方はやはりよくご存じで丁寧に教えてくれました。地方へ行くと、本当に旅人には優しく接してくださる方が多く、そのことだけで行った場所の印象がぐっと上がります。

 近くに大きなスーパーの駐車場もあったので、とりあえずそこへ車を停めてゆっくりまわりを見渡しながら探してみると、さっき車で通ったはずの道に1本旗が立っていることに気付きました。ありました。建物の裏側しか見えないので、その旗が風で翻っていただけでそこが蕎麦屋さんだということに気付けない仕掛けになっていたのです。

 開店の11時半に到着。

 そのお店は、4人が座れるテーブルが二つと4人座れるカウンターのみ。しかもそばは無くなり次第おしまいというところです。店の暖簾をくぐるなり「今日は予約が入っていないから大丈夫だけれど、今度来るときは、電話をしてから来た方がいいよ。」との店主のお言葉。とにかく食べられることになりほっと胸をなでおろしました。時間が遅かったり、予約した人が多かったりすると来ても食べられないというスリリングな蕎麦屋さんです。

f:id:yporcini:20180928115049j:plain    

f:id:yporcini:20180928121510j:plain

 店主が一人なので、一人で賄えるだけということで、それ以上何かわけはなさそうです。そばは、せいろ、ざる、かもそばの三種類、それにクルミとかもとか別注文のものがいくつかありましたが、種類も少ないです。7月に上田で食べたクルミだれのおそばが美味しかったので、もちろんクルミを注文しました。うわさ通り、小さなすり鉢とすりこぎが出され、クルミを自分で擦るように言われました。その間にそばの準備をするとのことです。

 クルミが擦れた頃、砂糖を少々と風味づけにお酒を少し入れてくれました。あとは、そばつゆで自分の好みで割って作ります。このクルミ、今年のはまだ干してあって使えないので去年のだけどいいかと言われましたが、もちろん構わないといいましたが、手作り感満載です。

 ついでにいうと、東御市(とうみし)はクルミの生産が日本一。道の駅の名前は「雷電くるみの里」といいます。(雷電というのは、力士の名前)だからクルミがよく使われているのだと納得しました。

f:id:yporcini:20180928121653j:plain

 これで出来上がりです。そばは、普通盛り、中盛り、大盛りとあるのですが、うちのは多めだけど普通で大丈夫かと一応聞かれましたが、出てきたのを見て驚きました。たぶん首都圏で食べるせいろの3枚分くらいの量です。

 あとから来たビジネスマンらしき男性もせいろ普通盛りでしたので、男性でも十分な量なのです。私は、自称大食いですからもちろん食べられましたが、結構いっぱいいっぱいでした。大丈夫かといいうのは、多いけれど全部食べられるかということだと後からわかりました。おまけにゴボウのかき揚げは、サービス。

f:id:yporcini:20180928123512j:plain

 最後に蕎麦湯でこしらえた寒天がデザートで出てきました。注文していないのにと思いましたが、セットで注文してくれた人にはつけてくれるのだそうです。初めての体験でしたので、なんだかすごく嬉しくて仕方がありませんでした。

 もちろん、蕎麦湯も出てきます。

 これでおしまいですが、値段を聞いてびっくりです。せいろは普通盛り1枚で750円、クルミが150円、合わせて900円でした。

 ここのそば粉は、地のそば粉を使っていて、二八そばですかと聞いたら、87%だとのこと。九割そばというそうです。

 そば好きにはたまらないお蕎麦屋さんです。

そばのことで長くなってしまったので、「海野宿」は次回ということで失礼します。