今日の昼食です。
左から
*キュウリのたたき
キュウリをたたいて、塩をしてしばらくおいたものを一口サイズに切り、ショウガ の刻んだもの、酢、胡麻油を適宜入れたもの
*カレースープ
豚の挽肉100gをオリーブ油でで炒め火が通ったら、ナス2本、カボチャ4分の1、玉ねぎ半分。エリンギを適宜切ったものを入れ、カレー粉をまぶしながら炒める。
すぐにダイスカットしたトマト缶と水400㏄位を入れ、塩とコショウで味を調えたら、ふたをしてカボチャがやわらかくなるまで煮て、最後にオクラを入れて軽く火を通したらできあがり。
今日は、なんだか蒸し暑い一日だったので、
ちょっとカレーが食べたくなりました。
野菜が少しずつ残っていたものを使って、
煮込む必要がないカレースープはさっとできて、
自分でもなかなかおいしいと思いました。
この写真の植物は、カレーリーフです。
冬の初めに、葉が枯れて落ちてしまったものをもらったものなのですが、
ようやく花が咲きました。
この花が咲いたものは、丈が40cmくらいで、3年もののようです。
これは、もう1本の1年物。
実は、カレーリーフは、葉のみ香辛料に使います。
南インドなどの熱帯地方の植物で
日本では、冬はうちに入れて管理しなくてはならなりません。
春になって、だいぶ葉が増えたので、
これをカレーの中に使おうと思っていたのです。
このカレーリーフは、ローレルのようなドライでは香りが消えてしまうらしくて、生でなくてはならないようです。
私もうわさに聞いていただけで、まだ使ったことがないのです。
葉を触ると、カレーの香辛料の香り、プラス 柑橘系の香りが入り混じった複雑な香りがします。
南インド、スリランカの料理では、なくてはならない香辛料だそうです。
ずいぶん前ですが、南インドのタミルナドゥ州のチェンナイ(旧マドラス)というところを中心に20日ばかり滞在していたことがあります。
朝になると、アパート中にカレーの香りが漂っていたのを思い出しましたが、日本の味噌汁に匹敵するものなんだと思います。
たぶん、サブジサンバールという名前のカレースープだと思うのですが、その時はそんなことは知る由もなく、今頃その味を確かめようとしているわけです。