高原熊野神社から集落を登っていくと、
斜面に薄紫のすみれや赤いボケの花が咲き、
時間が気になって、余裕なく歩いている自分を
一瞬ほっとさせてくれました。
人家が切れる手前で庭から出てきた年配の男性に
挨拶をすると、どこから来たのかと聞かれました。
「杖があるから持って行きな。」
と、勧めてくれました。
ストックを忘れて来るくらいですから、
「普段使っていないし、大丈夫です。」
と、答えましたが、
旅人を気遣ってくれる気持ちが
ありがたいと思いました。
道の端に水が流れ、水が豊かな里です。
この辺りから、両端が杉の木に覆われた石畳の山道へと入っていきます。
今まで通ってきたところは、雑木林が多く
およそ熊野古道らしくない道だったのですが、
ようやくそれらしき道に入ってきたようです。
あたりに電気のこぎりの音が聞こえてきます。
”作業をしているので、注意して通ってください”
との注意書きの看板が立っています。
この辺りの林の木は、枝打ちもされ、
適度な間伐もされていて
よく手を入れられていることが分かりました。
作業をしているのは、若い青年でした。
私がそばを通リ過ぎるまで作業を止めてくれました。
林業の担い手が少ないと聞いていたので、
木の手入れがされていると嬉しいのですが、
実際仕事として成立しているのかは、
聞く機会はありませんでした。
大門王子
ここには、熊野大社の鳥居があったことから
名がついたとのことです。
社殿はなかったので、1989年に復元されたそうです。
小さな社殿ですが、お参りをしました。
十丈王子(重點王子)
十丈峠の近くにあるので、十丈王子と名がつけれれていますが、
藤原定家の日記に中では、重點王子と記録されているそうです。
明治の神社合祀の際、廃社になったので、
木の切り株と、石が立っているだけですが、
あたかもそこに社殿があったような気がします。
王子社の下に広場があって、トイレもあり、
腰を下ろせる木のベンチが置かれていました。
私は、朝五時起きでしたので、10時半過ぎでしたが、お腹もすいてきたので、
このベンチに座り、昨晩のうちに買っておいた
おにぎりを2個とアンパンを1個食べました。
自分でもよく食べると思います。
ここで、後から来た人懐っこいアメリカ人の青年に
声をかけられました。
三週間の休暇で日本へ来たそうで、
私は、滝尻から歩いてきたというと、
「僕は、高原からなので、まだちょっとしか
歩いていない。」
と、言いながら、塩飴をリュックから出して
1つくれました。
私もお返しに黒飴を渡しました。
歩き出したと思ったら、忘れ物をしたかのように、
すぐに振り返り
「I am Robert.」
と、自分の名前を名乗って行きました。
この青年には、次の日に本宮大社の近くで
また再会することになります。
人懐こいと旅での出会いも多く、
きっと楽しいだろうなと思いました。
上多和茶屋跡
十丈王子から少しずつ登りが急になり、
この茶屋跡に辿り着くまでに、上ったり、下りたりしながら、
約300m高度を上げてきます。
今は、この立札以外何もありません。
登りがきつかった分、お参りの人にとっては、
ここで休めるのはありがたかっただろうと思いました。
大坂本王子
茶屋跡から徐々に下りに入り、
林道と交差した後は、特に急な下り坂になりました。
普段は痛くならない左のひざが痛くなり、
この下りは大変つらかったです。
私がゆっくり歩いているので、この辺りで、
外人のご夫婦二組に会い、先に行ってもらいました。
ほとんど下りきったところにこの大坂本王子が
ありました。
今は、鎌倉期の石造りの笠塔婆があるのみですが、
やはり切り株や広くなったところに
古の社殿を想像できます。
箸折峠
小さな沢を何回もわたりながら、国道へ一度出ます。
そこからまた古道へ入り、箸折峠へ登って行きます。
この峠でお弁当を食べようとした際、
箸を忘れたので、
供のものが近くに生えていた熊羊歯(くましだ)
を折って渡したそうです。
折った時に、茎から赤い露が出たので、
「これは、血か露か。」
とお尋ねになったそうです。
ということで、この峠は、”箸折峠”と呼ばれ、
見えた集落の名前は、”近露”
という字が充てられ、今の地名になったとか‥‥
言い伝えですから、真偽のほどはわからないですが、
同じ音を踏んで作っているので、
面白いと思いました。
左の牛と馬にまたがっている方が、
花山法皇だといわれています。
それにしても、牛と馬では、背中の高さが違うので、
二頭にまたがるのは、難しいんじゃないかと思うのですが‥‥
この像、わずか50㎝くらいの高さしかなくて、ずいぶん小さいので驚きました。
頭は、数年前に盗まれたあと、見つかったそうですが、
その時作られたレプリカがつけられているようです。
藤原氏の権力争いで、わずか2年の在位で
熊野へ参詣に来られたそうですが、
この熊野へ来て救われるものがあったのだろうかと
法皇の不運を思いました。
牛馬童子の顔にひびが入り始めていました。
砂岩でできているので、修復をすることは難しいそうです。
触らないように注意書きがされていました。
最後は、国道を通り、日置川にかかる大きな橋を渡って
近露の集落へ入って行きます。
この川で水垢離をして、近露へお参りしたといわれています。
この辺りは、平地が広がり、水田もたくさん見えます。
近露王子は、五体王子に続く準五体王子の一つで、
格式が高かったそうですが、
ここも神社合祀の際、廃社となり、お社はなく、
今はこの石柱が立っているだけです。
バス停のそばにある、
古くからの宿、「月の家」です。
曇っていて薄暗くなってきたので、
もう提灯の灯りが付いています。
午後2時半頃近露に着いたので、
午後4時のバスに乗るまで間がありました。
歩いているご婦人に教わって、
15分くらいのところにある
JAのお店へ行ってきました。
サンマ寿司と草餅を買ってきました。
滝尻から近露まで、約13,5㎞、7時間歩きました。
脚は、パンパンに張っていて膝も痛くなりましたが、
何とか歩き通すことができました。
3時半ごろから雨も降り始めました。
翌日の予報は、雨です。