小江戸 川越へその2

f:id:yporcini:20150522151557j:plain

 札の辻から 蔵造り通りを見た写真です。

 お気づきになったかと思いますが、

この通りには、電柱が立っておりません。

 電柱がないと、景観が確かにすっきりと見えます。

 

 川越では、明治26年の大火の際、焼け残った蔵造りの家があったことから

蔵造りが奨励されてきたという経過があるようです。

 川越では、江戸へ物資を船で運んで儲けた豪商がいたと聞いていたので、

蔵造りの家は、もっと歴史が古いのかと思っていましたが、

比較的新しいものだとわかりました。

 

 本当に古くからの蔵造りの家は、30数件のみ。

 したがって、後から造った家も、木造、瓦葺、

色や形、それに屋根の高さなどもそろえ、

昔の蔵造り風の建物にして、

統一感を醸し出すようにしていることが見て取れました。

 

 今でこそ、市は積極的に古くからの文化財を保存しようとしていますが、

1972年、「万文」という煙草卸問屋が

売却・取り壊しになるという前までは何もせず、

その話を聞きつけた市民運動から

この蔵造りの街並みを保存する機運が高まったようです。

f:id:yporcini:20150522152048j:plain

 川越と言えば、「時の鐘」。

 大通りからちょっと入った横道にあり、

 まわりの家が2階建てですから、それからすると

3階建てから4階建ての高さがあります。

 鐘は、6時、12時、15時、18時と一日に4回なるそうです。

 階段は、ありますが、ふたがしてあって上がれないようになっているので

普段は自動的になるようになっているのでしょう。

 残念ながら、聞くことはできませんでした。

f:id:yporcini:20150522153851j:plain

 この蔵造り街並みとは、ちょっと異質ですが、

不思議と違和感がありません。

 これは、1918年に建てられた旧八十五銀行の建物です。

 緑色の丸屋根、サラセン風の縞模様の装飾など、

どこか横浜税関を彷彿とさせます。

 今は、埼玉りそな銀行となっています。

f:id:yporcini:20150522152830j:plain

 大通りでは、この3軒並びが一番目立ちました。

 何層にもなった屋根、観音開きの扉もまたしかりです。

 いかにもお金がかかってそうな造りです。

 

 これもみな火事から家を守るためだったようです。

 2階の右の家と真ん中の家の間にあるのは、

類焼を防ぐための「うだつ」だと思っていましたが、

川越の蔵造りのページを調べてみたら「袖壁」と呼ばれるものだそうです。

f:id:yporcini:20150522152036j:plain

 「うだつ」は、うだつが上がるとか、上がらないとか

今では、人の評価に使われる言葉となっていますが、

「うだつ」を取り付けるには、

余計にかなりの出費が必要となるため

それにお金を費やせるかどうかというところから

この言葉が生まれたようです。

 今では、この「うだつ」は、

古い家を大切に保存しているところでしか見られなくなりました。

 

f:id:yporcini:20150522152205j:plain

 鬼瓦です。

 本来は、厄除けのため鬼の顔が描かれているので、

鬼瓦と呼ばれているのでしょうが、

ここでは、鬼ではなく、何がデザインされているのか

いくつか見ていきたいと思います。

f:id:yporcini:20150522153133j:plain

 

f:id:yporcini:20150522154049j:plain

 

f:id:yporcini:20150522155307j:plain

 はじめは何が描かれているのかと思っていましたが、

水を表わした渦巻きか、波頭のようなものを象っているのだと気づきました。

 川越では、何回も火事があって、火事から財産や身を守るという願いが

強かったのかもしれません。

 漫然と厄除けというのではなく、具体的に火が脅威だったのでしょう。

 鬼瓦には、その時代の人の願いとか祈りとかが表わされているんだなと

改めて考えさせられました。

 

f:id:yporcini:20150522152145j:plain

 これは、鬼瓦ではありませんが

1階の屋根瓦の上に飾られていた大黒様です。

 袋の口の部分にこの家の瓦屋根の印と同じマークがついています。

 ちゃんと特注の大黒様なんですね。

 商売繁盛の招き猫ならぬ、福呼び大黒です。

 見ていると、袋の口の隙間に吸いこまれそうな気がしました。

 おっと、危ない危ない! 

 

 

 今回の川越はこれで終わりです。

 蔵造りについては、もっと知りたいので、

また再訪したいと思っています。